洋光台キリスト教会にて、今年の3月から始まった
ゴスペルワークショップ。
名前も『洋光台ゴスペルクワイヤ(YGC)』と決まり、
第3期目のスタートです☆
1)3期の予定
2010年
10/2、10/16、10/30、11/13、11/27、12/11
土曜日、AM10:30~PM12:30です。
但し、10/30のみPM12:30~に変更となり、15時からの秋の特別伝道集会で発表します。
曲は2期から練習中の3曲。
"Friend of God"
"わが主 わが神”
"When I think about the Lord"
「わが主 わが神」は私のオリジナル曲です。
3期の練習は12月の日曜礼拝にて歌う、クリスマスソングが中心になる予定。
12/12 AM11:00~が本番になります。
費用は一人3000円です(計6回の金額です)
詳しくは、教会宛、お問合せ下さいね。
ゴスペルワークショップ。
名前も『洋光台ゴスペルクワイヤ(YGC)』と決まり、
第3期目のスタートです☆
1)3期の予定
2010年
10/2、10/16、10/30、11/13、11/27、12/11
土曜日、AM10:30~PM12:30です。
但し、10/30のみPM12:30~に変更となり、15時からの秋の特別伝道集会で発表します。
曲は2期から練習中の3曲。
"Friend of God"
"わが主 わが神”
"When I think about the Lord"
「わが主 わが神」は私のオリジナル曲です。
3期の練習は12月の日曜礼拝にて歌う、クリスマスソングが中心になる予定。
12/12 AM11:00~が本番になります。
費用は一人3000円です(計6回の金額です)
詳しくは、教会宛、お問合せ下さいね。
右手の薬指と小指の筋が、この間から痛い。
童謡コーラスの仕事で重いゴロゴロを引きずり回していたせいかな?
と思っていたけど…
もしかして、ピアノの練習のせい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
8月の初めに出た講座で触発されて、
微妙にサボりつつも、一応続いている
ピアノのお稽古
リトルピシュナという指の練習教本を使っているのですが、
なかなかこれが骨が折れる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
右手の親指と人差し指でドとミを押さえたまま、
薬指と小指でソラソラソラソラ~と弾くのです。
試しにやってみて下さい。
こりゃ~~来ますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
で、これを半音ずつ移動。
薬指と小指ってこんなに動かなかったの~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と言う、大いなる発見があるはず(笑)。
メトロノームをゆっくりにセットして、一回弾いて、
少~しテンポを上げてまた弾いて、
をくり返して行くんです。
で、ヨレヨレヘロヘロになった所でその日は辞めます。
これをくり返すと、少しずつ弾けるテンポが上がって行きます。
きっとジム通いと同じじゃないかな~って。
人間の筋肉は、限界をちょっと超えた辺りで、組織が壊れるんですって。
で、修復される間により強くなる。
なので、ウェイトを少しずつ上げて行けるんだとか。
これって、指に関しても言えるんじゃないかしら?って言うのが
私の考え。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
効果あるかな?
童謡コーラスの仕事で重いゴロゴロを引きずり回していたせいかな?
と思っていたけど…
もしかして、ピアノの練習のせい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
8月の初めに出た講座で触発されて、
微妙にサボりつつも、一応続いている
ピアノのお稽古
リトルピシュナという指の練習教本を使っているのですが、
なかなかこれが骨が折れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
右手の親指と人差し指でドとミを押さえたまま、
薬指と小指でソラソラソラソラ~と弾くのです。
試しにやってみて下さい。
こりゃ~~来ますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
で、これを半音ずつ移動。
薬指と小指ってこんなに動かなかったの~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と言う、大いなる発見があるはず(笑)。
メトロノームをゆっくりにセットして、一回弾いて、
少~しテンポを上げてまた弾いて、
をくり返して行くんです。
で、ヨレヨレヘロヘロになった所でその日は辞めます。
これをくり返すと、少しずつ弾けるテンポが上がって行きます。
きっとジム通いと同じじゃないかな~って。
人間の筋肉は、限界をちょっと超えた辺りで、組織が壊れるんですって。
で、修復される間により強くなる。
なので、ウェイトを少しずつ上げて行けるんだとか。
これって、指に関しても言えるんじゃないかしら?って言うのが
私の考え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
効果あるかな?
シルバーウィークの最中、
いかがお過ごしですか?
我が家は夫が英語教育関連のカンファレンスで
週末からずっと出ずっぱり。
私も月末までにライブも含め、いくつか気の張るイベントがあるので、
家にいてもそんなにユルユルの気持ちにもなれませんが…。
昨日の日曜日は朝から教会。
午前中は日本語の礼拝へ。
午後からは英語の礼拝へ。
英語礼拝では、有名なマタイによる福音書6章から
明日の事を思い煩うな、というお話がありました。
メッセンジャーはパスターKaz
何か心の中にずっしりと重いものがあったり、
自分の悩みや苦悩に翻弄されてしまう時、
ちょっと、外側へ目を向けてごらん、
それは空の鳥であったり、野の花であったり。
その時、ホンのちょっと、自分の問題から気持ちが離れる瞬間がある。
それは自分の状況を俯瞰する瞬間でもあり。
働きもせずとも、自由に生きる鳥を目にする時、
ふと、自分も何とかなるんじゃないか、と言う気になる。
とにかく、それをくり返す事。
そして、一日ずつ生きる、という事。
悩みは昨日から今日へ、エンドレスに途切れず続くように感じるけれど、
床についたら、一旦、今日を店じまいする事。
「あ~。今日一日、出来る事はしました。
不十分な所もあるけれど、ここから先は神様、あなたにお任せします。」
きちんと区切りを付ける事が大切、と。
今日のタスクをやり残したなぁ~という後ろめたさから、
ベッドへ行く事ははばかられ、
かと言って、もう一仕事するにはエネルギー切れ。
気がつけば、うたた寝のまま朝を迎える…。
私がよくやってしまうパターンですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これは信仰者としては、あるまじき事だったわけですね。
聖書は実践的な生きる知恵が詰まっているのだなぁ、と再確認しました。
世に出回っている数ある生き方本は、
結局はこういう知恵を、ピックアップして解説しているに過ぎないのだなぁ。
人として、自分の分を生きると言いますか、
幻想から離れ、日々の具体性の中に生きる、と言いますか、
この辺に、骨太に生きるコツがあるような気がします。
いかがお過ごしですか?
我が家は夫が英語教育関連のカンファレンスで
週末からずっと出ずっぱり。
私も月末までにライブも含め、いくつか気の張るイベントがあるので、
家にいてもそんなにユルユルの気持ちにもなれませんが…。
昨日の日曜日は朝から教会。
午前中は日本語の礼拝へ。
午後からは英語の礼拝へ。
英語礼拝では、有名なマタイによる福音書6章から
明日の事を思い煩うな、というお話がありました。
メッセンジャーはパスターKaz
何か心の中にずっしりと重いものがあったり、
自分の悩みや苦悩に翻弄されてしまう時、
ちょっと、外側へ目を向けてごらん、
それは空の鳥であったり、野の花であったり。
その時、ホンのちょっと、自分の問題から気持ちが離れる瞬間がある。
それは自分の状況を俯瞰する瞬間でもあり。
働きもせずとも、自由に生きる鳥を目にする時、
ふと、自分も何とかなるんじゃないか、と言う気になる。
とにかく、それをくり返す事。
そして、一日ずつ生きる、という事。
悩みは昨日から今日へ、エンドレスに途切れず続くように感じるけれど、
床についたら、一旦、今日を店じまいする事。
「あ~。今日一日、出来る事はしました。
不十分な所もあるけれど、ここから先は神様、あなたにお任せします。」
きちんと区切りを付ける事が大切、と。
今日のタスクをやり残したなぁ~という後ろめたさから、
ベッドへ行く事ははばかられ、
かと言って、もう一仕事するにはエネルギー切れ。
気がつけば、うたた寝のまま朝を迎える…。
私がよくやってしまうパターンですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これは信仰者としては、あるまじき事だったわけですね。
聖書は実践的な生きる知恵が詰まっているのだなぁ、と再確認しました。
世に出回っている数ある生き方本は、
結局はこういう知恵を、ピックアップして解説しているに過ぎないのだなぁ。
人として、自分の分を生きると言いますか、
幻想から離れ、日々の具体性の中に生きる、と言いますか、
この辺に、骨太に生きるコツがあるような気がします。