Counting Blessings

シンガーソングライター Yumiko Beckの
活動やあれこれ。

革命のファンファーレ 〜現代のお金と広告〜

2017年10月09日 | 
こんな事ではいけないのだけれど、
この頃めっきり本を読まなくなってる。

もともと読むスピードが遅いし、
読み出すとハマっちゃって、
他の事が出来なくなるし。

それに加えて、
年齢と共に目が。。。


それでも、この本を読もうかなと思ったのは、
二度、三度と目にしたから。

誰かのメルマガ、
FBでのシェア、

一回目では
「へぇ〜、こんな本があるんだぁ」
程度の認知。

もしかしたら、認知する前にも何度か目にしていたのかも。

で、二度目、三度目と口コミを見るうちに、
何となく、興味が湧いて来た。

革命のファンファーレ 〜現代のお金と広告〜


Kindleでサンプルをダウンロードして、
序文を読むうち、これはもう購入して読まなきゃ、と。

やりたいコトが見つからない
→正解。

肩書きを一つに決める
→リスク

好きなことをして生きていけるほど、世の中は甘くない
→現代には通用しない親世代の常識。


ここまで言われたら、読むっきゃない。


キングコングの西野さんと言えば、
その発信の鋭さゆえに、
叩かれるけれども、
信奉者も多い、、、

その程度の認識しか持っていなかったが、

この方は、

アーティストであり、同時にマーケッターだ。


前の時代は、この二つって完全に分かれてなかった?

例えば、音楽家は音楽のことに専念して、
マーケットの事には頭を使いたくないから、
我が身をエージェントに委ねたわけだ。

それが、
西野さんによれば、

販売の動線までちゃんと引かない作り手は、
もはや育児放棄なんだって!

そして、ネット時代の到来によって、
その動線をアーティスト自身の手によって引く事が
可能になったのだ。


彼が、絵本「えんとつ町のプペル」を制作した過程や
クラウドファンディングをいかに活用したか、
なんていうカラクリも、
全部ありのままに書かれている。

そして完成した絵本
「えんとつ町のプペル」は
こちらのサイトで全ページ無料で公開されている。


大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)

この物語も思わず涙がにじむ素敵な話なんだけども、
それは、横に置いておくとして、

無料での公開によって、さらに売上が上がったという。

その仕掛けについても全部書かれている。

まぁ、とにかく全編おもしろい。

・批判は即シェア、リツィート
・自分が宣伝するのでなく、他の人に宣伝してもらえるように考える
・一人でも多く、作り手の側に取り込む事

こういう仕掛け作りを常に考えて、行動して、
それを呼吸レベルでやれるようになった人が、
ヒットメーカーなんだそうです。


あぁ、私って、完全に前時代的な発想しか湧いて来ない。
頭ごと再インストールしたい。。。



ちなみに、この記事の画像はAmazonから拝借しているけれど、
これは本の表紙の上部分で、本自体はもっと縦長。

けれど、この正方形に情報が入るようにしたんだそう。

なぜ?

Instagramの写真にうまく収まるように。

なるほど。


「神は細部に宿る」

と言うけれど、
ヒットはこう言う細部の積み重ねの上に出来ている。。。


ふと振り返れば、私がこの本を手に取った道筋も、、、
ちゃんと引かれた動線上だと言う事が分かった(笑)。

クリスチャントゥデイの記事

2017年10月07日 | 日記
キリスト教オンラインメディアのクリスチャントゥデイに
取り上げて頂きました。

在留外国人にも開かれた教会を シンガー・ソングライターのベック由美子さんと夫のダニエルさん



今年は愛犬ガンボの病気と死を皮切りに、

色々な出来事があり。。。

多分10年に一度くらいの変化の年になってます。

今回の取材は、これこれに関して〜という特定のものではなく、
「お二人の歩みについて」みたいな、
マルッとした感じでしたので、
むしろ自分のこれまでを振り返る良い機会でした。

何と言っても、、、
もう半世紀も生きて来たのです。

そう簡単にまとまるもんでもないですね。
それに、切り取る角度によっても全然違う像が出来上がるし。

自分が実際に取材されて、記事にまとめられる過程を経験したからでしょうか、
この頃ネットの記事とか読んでいても、
記者の方の書き方に意識が向くようになりました。

逆に言えば、今までいかに無垢に、
情報を、提供される文字面の通りに受け取っていたか、ということとか。



よろしかったら、ご覧くださいね。

在留外国人にも開かれた教会を シンガー・ソングライターのベック由美子さんと夫のダニエルさん


モノの片付けは、心の片付け

2017年10月04日 | おうちのこと
Yahoo!ニュースでふと気になるコラムを見つけたので。

「ごみ屋敷」とたたかう人々――解決の糸口はどこにあるのか




「片付けすぎると、精神のバランスを崩してしまう人もいる」
「ごみの処分ではなく、心の片付け」
「背景に『セルフ・ネグレクト』」


・・・すごく、納得。


「断捨離」とか、「片付け」が、
私の胸にすごく響く理由。


それは、やっぱり心の在り方に直結しているからだと思う。


ここ1年近く、自宅の不用品を
ネットオークションとか、フリマアプリとか、Amazonとかで販売して来た。


古本は二束三文のモノもあるけれど、
思わぬ高値がつくモノもある。


ベストセラーほどブームが去れば買い叩かれ、
地味〜なニッチ本はまさかね?って言うほど高い。


最近の、ちょっと興味深い所では、
「キャンディ・キャンディ」のイラスト集が、
(これ、分かる人、何人いますかー!?笑)
出品した途端、速攻で買い手がついた。

オドロキ。



そんなこんなで、家にある本はそろそろ在庫が尽きて来た。


そこで、今は実家に触手を伸ばしている。
ここにはニッチ本が結構眠っているはず。。。


けれども、ここで思わぬ抵抗が。

母が、嫌がる。
そこにあるだけで、いいんだと言う。

もう、本を読むこともない生活。
狭い団地の部屋をますます狭くしているだけの本なのに。。。


以前、父にも同じような事があった。


私が子供の頃に買った百科事典。

いまだに居間にデーーーンと居座っている。

情報も、古くなってる。
決してもう開く事はない。
重い。
これがなくなれば、ずいぶん部屋もスッキリするはず。



・・・でも、



「とりあえず、置いておく」んだって!



実家の小さな団地は、、、


きっと、片付け過ぎると両親の心のバランスを崩してしまうのかもしれない。





私は今、ピアノの譜面を次から次へと手放している。


もう、何十年も持ち続けて来たピアノの譜面。

自分がレッスンを受けた時に買ったものもあれば、
自分がレスナーだった時分に資料として買ったもの、
興味だけで、いつか弾いてみたいと買ったもの。



もう、弾かないな。


・・・寂しい?

ううん、寂しくはない。

ピアノを弾かなくなるわけじゃないからね。



だって、「いつか譜読みして弾いてみたい」

その「いつか」って、
いつ!?



本当にやりたいことなら、何を差し置いても
もうやってるはず。

誰でも、そう。



「いつかやりたい」を手放す事は、
自分の肩の荷物を軽くする事ではないかと思う。

もし、また一から譜読みをして、時間を掛けてでも弾いてみたい!
そんな曲に出会った時は、
そんな心境になった日には、

もう一度、改めて譜面を手に入れよう。



モノの片付けは、心の片付けなのだ。



それにしても、、、


こんなにみんなモノと格闘して、
中には近所から苦情が来るほどモノを溜め込んでしまっても、
行政のお世話になる程、手に負えなくなったりしても、、、


この地上からその人がいなくなれば、
その場所はすぐにリセットされて
真っ新になって次の人に渡されて行く。



私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。
しかも、その誇りとするところは労苦とわざわいです。
それは早く過ぎ去り、私たちも飛び去るのです。
(詩篇90:10)



この聖書の言葉が妙に思い出される、この頃。

それでは、私たちは、いかに生きるべきだろうか?