このところやっと冬らしく寒くはなってきたものの
今日の日中気温13度と寒中にしては暖かく
寒がりなので冬はユニクロのヒートテック愛用ですが
ガーデニングする為に一番厚い超極暖ウルトラウォ―ムをインナーに着込んだら
さすがに汗ばむほどでした。
。。。。。
今年はちょっと遅めの日本水仙です。
ずっと咲かない球根は植え替えると花付がよくなります。
。。。。。
さて、今日のガーデニングは先日に引き続きバラの冬剪定
暖冬の影響で1月になってもバラがきれいに咲いて
喜んでいましたがこのままだとどうも春のバラの花数に影響を及ぼすようです。
バラは気温が寒くなってくると休眠します。
休眠することで、株元に栄養分を蓄えるのです。
暖冬の影響で、バラの休眠が遅れているので
強制的に休眠させた方が良いようで急ぎました。
残りの20本です。
フランシスデュブリュイ
右側の牡丹も順調に蕾が付いています。
今年は芍薬を1つ増やし全部で4本も!
パットオースチンやアイスバーグ、グレースのコーナー
ミニバラ3本もザクザクっと刈り込んでしまいました。
この辺りはバラの他、ジキタリスも沢山植えてあり
ユリやダリア、クレマチス、チドリソウ、オダマキなどが混植されています。
冬は地上部がなくなる球根植物は誤って掘り起こさぬようタグや目印をつけてあり
3月頃そこから徐々に芽を出す瞬間がたまらく待ち遠しいです。
花好きさんは皆同じですよね。
バラのパトラッシュやヘリテージの辺りです。
今年はいつまでも葉っぱが青々していました。
葉っぱをむしり取っての強剪定
未だ咲こうとしているバラもあり
何だか勿体ない感じがしました。
約4時間程のやっつけ仕事です。
剪定の枝ごみの袋詰めが結構めんどくさいので
几帳面な夫に助けて貰いこれで全てのバラ剪定終了
スッキリしました。
。。。。。
今年迎えたクレマチス2種
冬咲常緑・シルホサ & ビチセラ系・ルノカ
ご近所の花友さんに影響され
デルフィニウム、ブルーと紫も 迎えました。
もう植えるところも無いのにお花バカの悪い癖です。