早いものでもう1月も終わりです。
1月は行く! 2月は逃げる 3月は去るでしたっけ?
今日はスポーツクラブもお休みして家でまったり過ごしました。
というのも、ぎっくり腰4日目なんですよ!
1月は体のメンテの月
先日受けた健康診断の結果が良好ですっかり気を良くして
庭でスコップでの掘り上げ作業を頑張りすぎました。
私のぎっくり腰は癖になっていて
この時季必ずやってしまいます。
毎度のことながら動いた方が速く治ると思いこんでいるので
翌日スポーツクラブで動きすぎました。
逆効果でしたね。
特に座った姿勢から立ち上がる時の痛みが激痛
治りがだいぶ遅くなりました。
主人が「庭に出るな!」とうるさくいうので我慢していますが
水やりぐらいはいいじゃないね~
。。。。。。
今日は撮影のみ
10月ごろ種蒔きしたクリスマスローズの発芽状態です。
これ!去年お茶パックで採取した種を
夏の初め頃、直ぐ蒔かず取り置き法で蒔いたものです。
湿らせたパーライトと消毒した種をお茶パックに詰めた物をネット袋にまとめて入れて
庭の隅っこの穴に埋めて保存しておいた種です。
そんなことしなくても取り蒔きすれば良いのでは?と思うかもしれませんが
夏の管理は水やりも結構大変なのでこの種を暫く保存してから秋に蒔くという
横山園芸さんのYoutubeを参考にしてみました。
約三か月ほどで発芽したことになりますが
左側の芽は6つ、タグには?マーク、多分2つのクリローを
交配させた種なので咲いてのお楽しみと言う事になります。
右側は発芽3つ
これは ⇓ のウィンターシンフォニーです。
これが殖えて同じ花が咲いたら最高に嬉しいです。
私にとって種まきや挿し木もガーデニングの楽しみでもあり
クレマチス・ロウグチ、シロマンエ、ルノカ、フラウスザンネ なども挿し木で発根したものが
幾つかあります。
何本も保険で植えておけば1,2本枯れても心配無いですね。
因みに、これは去年12月頃 折れてしまった
クレマチス・(パープレア・プレナ・エレガンス)
枝を水挿しで発根させました。
しっかりした根っこが出ています。
クレマチスはこの水挿し(コップに挿す)法でやると簡単に発根するものもあるんだと新発見
水挿し=先端を除き枝は2節に切り、2節目を水の中に入れる
季節は暑い真夏は避けた方が良いと思います。
私はキッチンの出窓に置いて度々観察しました。
ビチセラ系は強剪定とは云え親株の地際には未だ新芽は見当たらず
危ういところですが予備の苗が出来て助かりました。
。。。。。
さて、腰は痛くても食欲は変わらず
今日の我が家の晩御飯はニラ入り肉団子
これは先日プール仲間とランチした
ある会社の社員食堂兼定食屋さんの1000円ランチメニュー
家庭的なメニューなのでとても参考になり
早速マネしてみました。
ネットで調べると似たようなレシピが沢山載っていたので
私は豚ひき肉でなくヘルシーな鶏ひき肉で作りました。
ニラ、エリンギ、塩コショウ、片栗粉、溶き卵を混ぜて
小さめのハンバーグ状に丸めて
ごま油で両面焼きます。
あんかけは昆布つゆ利用
付け合わせのサニーレタスは我が家の自家製野菜です。
赤と緑の葉色で見た目に美しいリーフレタスの混合種(秋まき)結構重宝しています。
りこさんがいろいろ試していることを見て
自分はやっていないことなので感心してしまいます。
クリスマスローズの種蒔き、クレマチスの水挿し、
自家製野菜。
クリスマスローズの種蒔きは横山園芸さんの方法を
忠実に試してみたのですね。
そしてお料理も、
ニラ入り肉団子、私もギョーザの中身が残ったときにこのような形のハンバーグを作ります。
美しい姿のウィンターシンフォニーが生まれたら
嬉しいですね。
お花だけでなく、サニーレタスも栽培していたのですね。
ぎっくり腰お大事に、寒い季節に悪化しますね。
夫も時々…
ギックリ腰やっちゃいましたか〜💦
私も20回以上やっちゃってるので、
癖になるのがわかります。
なぜかぎっくりの時期がありますよね。
私も、ついスポーツジムで頑張りすぎて逆効果だったりすることあります。
でもプールは続きませんでした。
プールは腰にも良いみたいですが...
四日目でもうそんなに手の込んだお食事が作れるなんて凄いですね!私は1週間くらい手抜きしちゃいます🤣
お庭のお手入れもされているから腰は要注意ですよね。腰を温めながら治して下さいね。
無理せずどうかお大事に💐
クリスマスローズの種まきなんて、びっくり!
そんなことできるのですね
種まきや水挿し、こまめになさる姿は、とてもまねできるものではありません。
御立派です!
ぎっくり腰、大変でしょう
経験がないのでわかりませんが、大変なことはよく聞きます
お大事になさってください
ニラ入り肉団子、おいしそう!
挽肉が余っているので、作ってみます
ニラは嫌いなのですが、これでしたら食べられそうです
>りこさん、こんばんは~... への返信
こんにちは~♪
腰痛今日の午前中は調子よかったので
午後は水中ウォーキングでもと思ったのですが
階段でまたギクッときました。
今日はスポーツクラブの大きなお風呂でまったりしてきましたが今回は結構手ごわいです。
身長が10㎝縮んだ感じです(笑)
明日も治らないとなると整形外科行かねば!
今回の腰痛の原因は庭植えのツルバキアシが
増えすぎてガチガチになっているのを掘り起こし半分処分したかったんです。
作業した当日は何ともなかったのに
年取ると後日傷むんですね。
ニラ入りに肉団子
そう珍しくもない料理でしょう!
でも私の発想には無かったので作ってみました。
料理は結構好きな方ですが
若い人がいないとついつい手抜きになります。
>りこさんこんにちは!... への返信
ご心配ありがとう~♪
私はぎっくり腰は念に2,3回ほど
今まで生きてきた中では数えきれない程です。
一番腰痛がひどかったのは30代の頃
会議室の机を並べる時机ごと後ろに転んで
尾てい骨をやってしまい全治1か月
あの頃は結構ぽっちゃり体系だったので
整形外科では「先ず体重減らせ」でした^^
水泳はそのころから始めました。
体重は結構減りましたけど
心肺機能を高めることや、血流がよくなることには効果がるようですが筋力アップはどうかな?
やはり年齢と共に筋力落ちますね。
スポーツクラブには80代のおばちゃんが結構頑張っているので
まだまだ私の年齢では若い方かもしれません。
今回はのぎっくり腰は甘く診すぎました。
先ず4日は安静に、その後少しずつ運動を開始
でした。
>りこぴんさんへ... への返信
種まきや挿し木はやりだすと面白いですよ。
でも今回のクリスマスローズの種まきは6ポットの内2ポットだけ
あとは全く変化なし!
クレマチスは少しコツが分かりました。
バラもウチのは結構挿し木苗が多いです。
ヒマ子さんはぎっくり腰の経験が無いとは良いですね。
スポーツクラブの仲間でも結構整形外科に通院の人多いですよ。
私はこれでも足腰は丈夫の方だと思います。
ニラ、苦手ですか?
ニラって栄養豊富ですよね。
最近は夫婦2人だとお野菜使い切るのが難しいです。
来るのが遅くなったけどごめんなさい。
ぎっくり腰はその後いかがですか?
主人がたまに冬場にぎっくり腰を起こすけど、私はぎっくり腰というよりは
今までのは腰痛、筋肉を変なふうに使ってるみたい。。。
歩き方が悪いと骨盤が歪んだりして腰痛になるみたいね。
ここ数年は起きてないからホッとしています。
くれぐれもお大事にね〜〜
りこさんは挿木や挿し芽をまめにやって、それで成功してるから
凄いね!
その方面はどうも苦手というか面倒だとやらないのよね。
クレマチスもそんなふうにして増やせるのね〜〜
バラ作業は終わったけど、クレマチスの植え替えを考えたり
誘引をしなくちゃと思いながらいるけど進まないわ。
どうしようかなぁ〜
今はパッチに気持ちが入ってるみたいだわ♪
>りこさん、こんばんは〜... への返信
こんばんは~☆
忙しいのにコメントありがとね。
ぎっくり腰は昨日は動けない程痛くてもう寝るしかないと一日寝てました。
で、今朝目が覚めたらウソのように痛くなくなって
ほんとに魔法がかかったみたいに治ってしまったのよ。
何が良かったんだろう~やはり安静にしている方が治りが速いみたいだわ。
これからは庭での力仕事も程々に
重いものも持たないと云えば
ミシンをテーブルに乗せるのも怖くなってしまって
暫くトラウマだわ!
でもまた忘れた頃にやらかすカモ!
暦の上は春だけど立春寒波到来で
明日辺りから10年に一度レベルの低温や大雪の予報が出てるわね。
こんな時季は庭仕事は無理よね。
私もこの時季は日本画に集中するわ~☆
フォロワーを、ありがとうございました♪
こちらも宜しくお願いします。
クリスマスローズは私も大好きですが
今はマンションにいますので、お花は増やせなくて~ちょこっと残念です。
ぎっくり腰は嫌ですね。
私も運動し過ぎた時に、何か腰がってなります
そんな時はゆっくりとしている方が良いかも?ですね。
毎日、寒いので温かくしてお過ごし下さいね♪
>はじめまして... への返信
こちらこそよろしくお願いします。
私のブログはお花中心のブログです。
これから1年で一番華やかな春を迎えます。
先ずはクリスマスローズ
ここにきて急に寒波が押し寄せてきたので
ちょっと出遅れていますが開花が待ち遠しいです。
ただのぎっくり腰と甘くみていたら
今回は可なり傷みました。
このまま腰が曲がってしまうのかと思うほど
怖くなりましたよ。
お互い気を付けましょうね。