りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

秋の宿根草

2023-10-16 | 10月

我が家の庭は長い残暑の影響で

秋の宿根草が出遅れ気味です。

それにセージ類の花付きがイマイチで

貧弱な花は潔く切り詰めちゃいました。

 

そんな中、メキシカンセージのフェアリーピンク(サルビアレウカンサ)がやっと咲き始めました。

アメジスト色はよく見かけるけど このピンクは珍しいと思う。

 

丈も60㎝ぐらいで

あまり大きくならないところが良いですね。

 

こちらのロシアンセージも本来なら6月頃なのに

今頃の開花とはちょっと変でしょ?

 

それから、これ!

雨露を纏ったペルシカリア・シルバードラゴン

夏バテぎみの7月にばっさり切り戻したら

こんなにすっきり咲きだしました。

 

メギ科の植物大好き~!

この葉色と白い花のコントラスト、絵にしたくなる。

 

ただ今、白い花がマイブームです。

これは夏の花になるのかな? バラ咲きベゴニア・ダブレット

真っ白な八重の花がこんもりして良い雰囲気になってきました。
 
 
 
 
鉢物は苦手だから地植えにしたいところですが
耐寒性あるのかしら?
 
ベゴニア得意な人教えてくださいね。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植えとレモンの木

2023-10-09 | 10月

今日は冷たい雨で気温20度、長そででも寒いほどでした。

ちょっと前までの蒸し暑さがウソのようですね。

 

涼しくなると寄せ植えがしたくなりませんか?

昨日スイミングの帰りにちょこっと立ち寄ったハーブ園で揃えました。

買い求めた苗はチョコレートコスモスと

レッドフラッシュ(赤葉センニチソウ)と唐辛子

 

カボチャのオブジェに白いミニトレリスも入れて

Happy Halloween~♪

かわいいのが出来上がりました。

。。。。。

 

さて、10月は庭木の剪定を職人さんにお願いするので

色々片付けを始めています。

 

今回は思い切って2本の木を処分することにしました。

その中の1本がレモンです。

2年前に12年振りの初生り9個の実を付けて喜んでいましたが

去年は0個

そして今年はたったの5個という結果で

遂に断捨離リストに上がってしまいました。

 

未だ青々した実を泣く泣くもぎ取りました。

 

早速、このレモンを使いたくて

唐揚げを!

唐揚げにレモン汁 かけるかけない論争にもなるらしいですが

私はかける派です。

レモン汁をかけるとさっぱりして美味しいですよね。

特にこのレモン、皮は堅かったけど採れたてだからか?とっても爽やかな香りがします。

 

この日は長男家族が遊びに来たので

この4品は私と嫁(yちゃん)との合作です。

 

紫苑

この紫苑という名の響きが好きです。

苑は広い場所や土地を表しています。

広い場所に紫のシオンが群生して咲く様子から由来しているようです。

 

この花が咲くと秋を感じます。

。。。。。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は秋へ~♪

2023-10-02 | 10月

今年は異例の厳しい残暑となりましたが
ようやく季節が前進しそうですね~♪

夏の強い日差しが落ち着き

秋らしいやわらかな日差しにほっとしたのか

夏に開花を休んでいた花が再び咲き始めました。

 

夏の花壇を白い花で埋め尽くそうと

この通り道に植えた

白いペンタスとユーフォルビア・ダイアモンドフロスト

 

あまりの猛暑続きで葉っぱばかりで

一向に咲かず

すっかり忘れられていました。

この通りの白い秋明菊も咲きだして

清々しいホワイトガーデン

暫く楽しめそう~♪

そして、いよいよ来週辺りから秋明菊・ダイアナや

ミニダリア、アークトチス、それにバーベナ―なども

半日陰のこの通りよく見ると色々寄せ植え状態で楽しみがいっぱいなんです。

 

中庭のエキナセア

真夏の強い味方と思って期待していましたが

エキナセアにとっても今年の夏は過酷だったようです。

中でもこのグァバアイス

やっと本来の色になってきました。

個性派の割に強健種です。

 

これはグローイングドリーム

去年植えたグリーンツイスターや白色が見当たりません。

それでも懲りずにまた園芸店で見かけるとついついまた欲しくなるエキナセアです。

 

7月の切り戻しで花付ばっちり! 

ガイラルディア・グレープセンセーション

 

オキシペタラム・ブルースター

 

なかなか神秘的なブルーです。

 

そして、こちらも綺麗なブルー

クレロデンドルム 

ブルーウイング 別名ブルーエルフィン

(青い翼)(青い妖精)というより蝶に見えませんか?

 

夏越しは日陰の露地で上手くいきましたが

寒さには弱いので鉢上げして軒下移動ですね。

 

秋の花が動き出したので私もそろそろガーデニング開始です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ好き💕

2022-10-28 | 10月

 

馴染みのハーブ園が我が家から車で10分程の近場にあるので

わりと珍しいハーブが直ぐ手に入ります。

 

お気に入り レモンマリーゴールド

鮮やかな黄色い花が咲き始めました。

普通のマリーゴールは1年草ですがこれは多年草でハーブ

葉はその名の通りレモン(レモンより甘いオレンジのような)スパイシーな香りがして

お茶にして飲めるようです。

そのうち試してみますね~☆

 

1年は経つのに鉢植えだと未だこんな感じ

地植えにすると茎が木質化して1m50㎝程にもなるとは

知らなかったけど、こんな香りが楽しめるなら上手く育ててみたいな!

マリーゴールドと云えば

根からの分泌液がナメクジやセンチュウを寄せ付けない効果があるので

コンパニオンプランツとしても役立ちますね。

 

 

庭の隅っこのキッチンガーデンで

ルッコラ、パクチー

 

プランターでサラダホウレンソウ、パセリを

ささやかですが育てています。

 

パクチーが食べたくて

ナンプラーで味付けした鶏の唐揚げにたっぷりトッピング!

一緒に揚げたシシトウガラシもプランターで育てたもの

未だ10㎝程の間引きパクチーは

あの独特の香りは未だほんのりで甘い味がして

自分で育てた野菜って格別美味しい気がします。

カロリーオーバー、塩分に気を付けて

やさいたっぷりで食欲の秋を楽しんでいます。

 

。。。。。

ところで、コロナワクチン接種5回目(11月22日)の通知が来ました。

もう5回目になるんですね~?

何回目だったか分からなくなっていました^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラかしら?

2022-10-04 | 10月

 

今年の秋は、カラッとした日が無くて

いつまでも気温が高い影響はバラにも出ているようです。

早くも咲き出したフランシス・デユブリュイ

 

どう見ても未だ夏のバラでしょう~!

 

近年の暑さは異常で

年々時短モード傾向にあると

京阪園芸の小山内さんもYouTubeの園芸チャンネルで伝えていますが

もう満開のところもあるようです。

 

パットオースチン

 

こういう早すぎるバラはもう一度切り戻して

「年内に秋の二番花を楽しみましょう!」とのこと

それには①日当たり

②浅めに切る(花殻だけを摘む感じ)

③追肥(おススメは殺虫剤入りハイポネックス・活力剤も与える)

終った順にやると2番花もなかなか良い花が見られるらしいです。

早速試してみようと思います。

。。。。。

 

 

今朝7時前の庭です。

今、芝生の緑がとてもきれいです。

これから寒くなるとどんどん退色していくのですが

その前に止め肥えをすると良いそうです。

これをするかしないかで来年の芝生の成長が違ってくるらしいので

今日芝生担当の夫が止め肥えをしました。

 

緑を背景に撮影

寄せ植え(クレロデンドルム・ブルーウィングとセブリナ)

 

種蒔きっ子のマリーゴールド・ホワイトバニラ

 

 

ガイラルディア・グレープセンセーション

液肥効果で花付きばっちり!

そろそろ地植えにしようと思っていますが自信ありません。

耐寒温度-15度なら大丈夫かな?

 

。。。。

秋の宿根草

紫苑(シオン)

冬に地上部の茎葉が枯れてなくなりますが
春になると芽吹いて秋には2mにもなり花を咲かせる

秋はこんな和花に癒されます~♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする