りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

キンパを作ってみた

2021-02-02 | クッキング

2月2日の節分は124年振りだそうです。

節分と云えば恵方巻っていつ頃から始まったのやら?

今日のスーパーのお弁当売り場も美味しそうな具沢山の恵方巻がずらりと並んでいて

買いたくなりましたが

敢て私は前から気になっていた

キンパ韓国風海苔巻きを作ってみることにした。

作り方はコウケンテツさんのキンパのレシピから

 

普通の海苔巻きと違うところは寿司飯でなくごま油と塩で味付けしたご飯で作ります。

具は(卵焼き、ほうれん草、人参、椎茸、沢庵、牛肉)

出来上がり

 

いかにも作り慣れていない歪な海苔巻きで お恥ずかしい!

「主婦歴長いのに修業が足りん」て言われそう。

 

感想=ごま油三昧で後片付けが大変でした。

やはり私はご飯に少しお酢をきかせたいな~?

夫の感想=「まぁまぁだね~」 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油鶏を作る

2020-12-25 | クッキング

 

栗原はるみさんの料理本・haru-mi 2017年冬号から

油鶏(ヤオカイ)丸鶏の醤油煮を作ってみた。

 

クリスマスと云えばチキンでしょう~☆

出来合いの物でも買ってこようと思いましたが

以前から作りたかった油鶏を作ることにしました。

丸鶏の生って意外に無くて

3軒目のスーパーでやっとゲット!

凍ったビニール袋入りの丸鶏を袋入りのまま流水で解凍し

解凍後は水で洗ってよく水分をふき取っておきました。

 

材料(A)

鶏肉一羽・・・1800g

鶏のサイズによって味が濃すぎることがあるので醤油の量は調節してくださいね。

醤油・・・2カップ

紹興酒・・・4分の1カップ

砂糖・・・50~60g

水・・・1カップ

材料(B)

長ネギの青い部分・・・10㎝

ショウガ・・・1片

にんにく・・・1片

シナモン・・・1本

八角・・・1個

赤唐辛子・・・種を除き…1本

 

丸鶏を煮る

鍋にAの材料を入れて煮立たせる。

鶏肉は背中を下にして入れ

長ネギ、しょうが、にんにく、香辛料を入れる

煮汁を回しかけながら弱火で20分、あまり触ると鶏の表面が傷になるので触らない

鶏を裏返して同じように煮汁をかけて蓋をして15分煮る

蓋を外してさらに10分煮汁をかけながら煮て火を止める。蓋を置き約10分置いて鶏肉を取り出す

あまり煮すぎると身が縮むので最後は火を止めて蒸らししっとリ仕上げる

 

出来あがりはこんな感じ!

コトコト煮るだけだからすご~く簡単!

材料さえあれば誰でもできちゃいます。

 

主人と二人では食べきれない程でしたが

翌日の今日もいただくつもりです。

残った煮汁は他にも色々使えるようで

はるみさんはこの煮汁のたれの為に油鶏を作るのだそうです。

 

 

香味野菜、八角、シナモンなどの スパイシーな風味が何とも新鮮でした。

 

丸鶏でなくても

手軽な骨付きのもも肉でもイケるみたいですよ。

丸鶏は切り分けが上手くできなくて

もう少しきれいに美味しそうに盛り付けたかったな~!

 

。。。

 

あっ!そうそう クリスマスケーキですが

中性脂肪が少し高めなので食後の甘いお菓子は無しにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする