勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

昼神グランドホテル天心・翌朝

2024-07-10 19:20:38 | 旅行・中部地方
 7月4日、5:00 庭園露天風呂・天地の湯で朝風呂、ゆっくり温泉気分を満喫した。

                            ホテルのホームページより
  6:00から朝市
 ホテルの前を流れる阿智川沿いの遊歩道にはたくさんの花桃の木
昼神温泉は花桃で有名なので、花桃が咲く頃また、訪れてみたいです。


 阿智川のむこうにある以前宿泊したことがあるホテル

          




 ホテルの駐車場横の通り沿いで毎朝 朝市が開かれています。
4月~10月は6:00~8:00 11月~3月は6:30~8:00。
地元で採れた農産物や民芸品、昼神温泉、南信州のお土産物を販売しています。




 お土産にお漬物を購入




 7:00朝食


 出発まで時間があったのでギャラリー まほろば







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼神温泉・昼神グランドホテル天心

2024-07-09 20:59:43 | 旅行・中部地方
ミステリーツアー★旅のヒント★ ○○温泉郷の中心の○○○川沿いに位置する近代和風旅館は・・・
昼神温泉・阿智川沿いに位置する昼神グランドホテル天心
泉昼神温泉は、1973年に国鉄のトンネル工事において 偶然湧出、 
温泉地としては 比較的新しい部類に入る。
アルカリ性単純硫黄泉で そのphは9.7とされ 美肌の湯として人気です。


 フロント・ロビー


 エレベーター横には選べる色浴衣


  部屋  鍵が2つある⭕
ごく普通の温泉旅館の和室10畳  広縁がなくて、畳にそのままテーブルと椅子が置かれている。




   

 天の館7階には 展望大浴場「天辺の湯」があります。
広々とした湯舟では 昼神のアルカリ性単純硫黄泉を楽しむことができきる。ヌルっとした触り心地が特徴の温泉です。
ここに露天風呂がないのは残念です! 
1階の庭園露天風呂は岩風呂や一人で入る陶器のつぼ風呂がありました。
                   湯上がりアイスがある


 温泉の場所が分かりづらいからと、床にマップが映し出されていました


 足湯テラス「ひだまりの湯」 


  夕食


 



 

 



  晩酌セット 


 阿智村は日本一の星空を見ることが出来るようだが、あいにくの曇天で星は全く見えなかった😔。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寺ブルー・阿寺渓谷

2024-07-08 18:48:45 | 旅行・中部地方
 ミステリーツアー旅のヒント「○○ブルーと称される○○県の渓谷」
長野県木曽郡大桑村野尻にある阿寺渓谷は一級河川木曽川の支流である「阿寺川(あでらがわ)」の流れる渓谷。
   阿寺川沿いに山の奥へ・・・🚌



 

 
駐車場から吊り橋を渡り、そこから遊歩道を進みます。 








  吊り橋の上からの眺め




    檜の森を進みます。 
遊歩道とは言え結構キツイ勾配、足元は木の根でゴツゴツでツルツル滑ってちょっと危険です!


六段の滝の手前まで来ると、一段と険しい道(急な階段)なのでここから先に行くのは諦めた。


   木陰に見える滝を見て引き返した。
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬篭宿を散策しました。

2024-07-07 18:51:18 | 旅行・中部地方
 梅雨の晴れ間の猛暑の中馬籠宿へ・・・🚌
ミステリーツアー★旅のヒント★ 日本近代の文豪○○○○の出生地でもある石畳が敷かれた坂に沿う宿場町
 高札場。 宿や庶民に法令を徹底させる手段として高札場がある ここから隣の妻籠宿まで7.7km。

  
 馬籠宿は明治・大正時代の大火によって全焼失してしまったため、街並みは復元されている。
上入り口から下っていっても800Mくらい、10分あれば坂の一番下にあるバスが待っている馬籠館 までたどり着ける








  馬篭宿本陣資料館
江戸のころ高貴な身分の宿泊や休憩に備えて宿場には本陣・脇本陣があった。
 脇本陣の上段の間を復元し、当時使用していた家財や什器を展示するとともに、
江戸のころの木曽路の独特の文化や制度を紹介しています。




 史料館の入り口にその5種の木「ひのき」、「さわら」、「こうやまき」、「あすなろ」、「なずこ」の
5種が植えられている。


   馬籠郵便局

  
 馬籠宿の本陣跡は島崎藤村の記念館  
代表作『夜明け前』の書きだし 「木曾路はすべて山の中である」

 
  観光案内所 トイレ、ベンチもあり休憩できる。



 清水屋の建物は島崎藤村の小説に出てくる家らしく、それにまつわる資料館がありました






馬籠宿の桝形



 馬篭館



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアーへ。名古屋めしの昼食

2024-07-06 14:37:39 | 旅行・中部地方
「美肌の名旅館とエメラルドグリーン輝く秘湯の一軒宿に泊まる8つの心癒やされる佳景
ミステリーツアー3日間」のツアーに7月3日~5日まで行ってきました。
のぞみ8号岡山駅9:20→新神戸→新大阪→京都→名古屋駅10:56着


 JR名古屋駅から観光バス🚌→サッポロビール名古屋ビール園 浩養園 
     





   名古屋めし・名物ひつまぶしの昼食

 1杯目はそのまま鰻のおいしさをいただきます。
2杯目はネギとわさび、海苔の薬味を散らして、三杯目は、薬味の上から熱いダシをかけてお茶漬け風にいただきます。 
お櫃に鰻の蒲焼が刻んで まぶしてあるので、「ひつまぶし」。
 
昼食の後、日本近代の文豪○○○○の出生地でもある石畳が敷かれた坂に沿う宿場町散策へ・・・・?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする