勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

白蛇様と福引き会陽・真庭市木山寺

2025年02月16日 18時38分23秒 | お出かけ・岡山県内
 真庭市にある木山寺の福引き会陽に参拝してきました。
落合木山地区の標高約450m にある木山寺の 会陽は、西大寺の裸祭りと同様に、旧正 月の夜に、
裸の男たちが「宝木(しんぎ)」を奪い 合う行事でした。
昭和59年から、2月第3日曜 日に老若男女誰でも参拝者全員が参加できる福引会陽となりま した。
福引以外にもお焚き上げや祈祷会、うどんなどの飲食販売などもある。


 福引きが始まる前に白蛇様とご対面




       白蛇様は、隅っこの方で丸まっていた。






 12時から福引きが始まる・・・・1時間前には長い行列




 穴の中に手を入れて駒を引きます・・・もれなく当たる御福銭5円をいただきました

  
   弁天堂
古くから白蛇が住みついていると言い伝えがあり、白蛇は「弁財天」の使いと言われている 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福力荒神社の旧正月大祭

2025年01月26日 19時12分13秒 | お出かけ・岡山県内
 安産、マムシ除けにご利益があるとされる津山市大崎の福力荒神社の大祭にお参りしました。
大祭は今まで旧正月の3日間行われていたが、今年から1月最終土曜日から3日間実施される。


姫新線の踏切
     

無人の大崎駅
 

     









マムシよけの砂・御浄砂 


  福力荒神までの沿道にはたくさんの屋台が立ち並んでいます。
10数年前までは300店くらい有るように言っていたが、最近は少なくなって今年は約100店くらいのようです。
          野良着やお墓石のお店もある
  

     

柴田のたいやきには毎年長い行列ができている。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上稲荷様へ参拝しました。

2025年01月09日 19時48分28秒 | お出かけ・岡山県内
 この冬初めての積雪⛄1cm 明日の朝はもっと積もるようだ。
毎年お参りしている三大稲荷の一つに数えられている(諸説あります)、
1200年の歴史がある岡山市北区の「最上稲荷」様にお参りしました。
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。お寺でありながら鳥居をそなえるなど、
「神仏習合」の形態を許された珍しいお寺。 









   霊光殿神宮形式を併せもつ本殿

 






  江戸時代から信仰されてきた「七十七末社」
 
 
 八畳岩 岡山でも有数のパワースポット
最上尊が最初に姿を現した聖域・最上稲荷総本山の根本として、古くから信仰されてきた
一度は登ってみたいと思っていたがもう無理かな!?。
   八畳岩までは険しい山道を片道約30分から1時間弱 はかかるようです

  
  旧本殿(霊応殿)


 縁の末社 縁結び、縁切りの両方の神様が同じエリアに祀られています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サムハラ神社奥の宮」参拝

2025年01月04日 18時56分02秒 | お出かけ・岡山県内
 神様に呼ばれた人だけ行ける!と話題になっている「サムハラ神社・奥の院」参拝しました。
大阪市のサムハラ神社のルーツとして知られ、全国から参拝者が訪れるパワースポットです。 
市街地では全くなかった雪が旧加茂町まで来るとうっすらと積もっていた。
 

      

      

   金刀比羅神社
    1660年代に四国の金比羅宮の分霊を移し、祀られている。
      

     境内から見下ろすと・・・
      

     金刀比羅神社の社殿の右奥にある細い坂道を展望台方面に行くとサムハラ神社旧社
 移築遷宮される前のサムハラ神社奥の宮があった元々の場所。
           

      

     ご神木              若一神社
      

      展望台
      

    サムハラ神社(奥の宮)
      

         

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣・多聞寺 初毘沙門

2025年01月03日 16時37分40秒 | お出かけ・岡山県内
   多聞寺の初毘沙門にお参りしてきました。
     

   毘沙門天を本尊とする天台宗の寺院です。
     

   茅葺きの客殿  お米1升とお布施をお供えする
     

      本堂
       

 比叡山延暦寺の流れを汲む庭園は近江八景を模して造られ、比叡山から琵琶湖を望んだ景色を思せる
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする