勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

津 山国際環境映画祭

2021-01-30 20:53:20 | 日記
 津山市出身の俳優オダギリジョーさんが監督を務め、
ベネチア国際映画祭に出品した「ある船頭の話」と、
市立東小でオダギリさんと同級生だったお笑いコンビ「次長課長」の河本準一さんが主演の「さくらな人たち」が上映され、二人の
トークショーもある、津山国際環境映画祭に行ってきました。




前座上映
11:00津山ホルモンうどん誕生秘話 短編映画「ホルモン女」上映 
     主演 山下リオ、出演 河本準一
2005年晴れの国おかやま国体 の時、おもてなし料理として
津山市の郷土料理“ホルモンうどん”が注目されるようになった
きっかけを描く。市内の飲食店や鶴山公園などで撮影されていて、
地元の人がエキストラで約200人も参加しているので知人も
出ていてとても面白かった。 
11:30昼食休憩
本番企画13:00開会セレモニー/主催者挨拶/来賓挨拶
13:15舞台挨拶 河本準一
  オダギリジョー監督、山田 浩さんは急遽リモート出演
13:25本編上映 オダギリジョー監督作『ある船頭の話』
近代化の波に直面し、橋の建設が進む山あいの村で時代に取り残される渡し船の船頭の姿を通して、人間らしい生き方とは何かを問いかける。
川上から流れてきた少女がトイチの人生を大きく変えて行くことになる… 。
「役に立つ新しいものをひとつ求めれば、古いものはひとつなくなっていくんだよ」
監督がこだわり過ぎて退屈な部分もあるけど、まあまあ良い映画でした。
15:45休 憩
15:55スペシャルトーク「映画と津山を語る」河本準一
   オダギリ ジョー、 山田 浩(俳優・両映画に出演)…リモート
16:40本編上映 オダギリジョー監督作『さくらな人たち』
   主演 河本準一
 ボケ始めたおじいちゃんのもとに届く桜の絵葉書が気になる孫の
剛史。その桜の場所(津山?)を知るタクシー運転手と出会った剛史は、桜を目指して旅に出る 。
つまらないコメディで途中で男性3人でヌードになったり、完全に意味不明 。
津山城祉・鶴山公園の綺麗な桜🌸を楽しみにして見たのに・・・・
なにこれという感じ✖
 
17:50主催者終演挨拶
 津山国際環境映画祭は、観光庁の「あたらしいツーリズム」事業の
一環として開催するもので事前に独自の
「新型コロナウイルス感染症対策実施マニュアル」を作成し、
観光庁の厳しい審査、許可を経て、万全の感染予防対策を施して
実施された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼の牛30万体・田倉牛神社

2021-01-08 18:24:03 | お出かけ・岡山県内
 1月6日・岡山県備前市にある田倉牛神社へお参りしました。
5日が大祭なので、今年は丑年で人出が多く密になりそうなので
5日は避けて6日にした。


 駐車場から県道・山陽線の踏切を渡って・・・・
電車や貨物車の桃太郎が引っ切り無しにやってくる






鳥居をくぐって神社の入口にある売店で備前焼の牛を1,000円で購入





  備前焼の本場なので狛犬も備前焼き
  





 大きなお牛様は、足が悪くて階段上のご神体まで会いに行くことが
難しい、参拝者のための祠。


 元気がある人は急な長い石段を
上がってご神体の牛さんのところへ・・・


境内から今あがってきた、きつい石段を見下ろしてみた。


多くの牛が柵に囲まれている・・・現在30万体あると言われている!?
牛さんはもう数えきれません。


社殿がない


 柵の一番奥に鎮座する牛の像が御神体。












 買った牛と柵のなかにある「牛」を交換して持って帰ります。
遠くの牛には手が届かないので、柵の近くにいる牛さんの中から
気に入った「牛」を持って帰りましょう!・・・・勇君の大学合格祈願なので一番頭のよさそうな牛さんを探す・・・なかなか気に入ったのが見つからない‼


帰り道・下りは上った石段とは違うところから・・・・、




坂道の途中途中に祀られた祠、社をお詣りしながら下ります






  散々迷った挙句、我が家に連れ帰った牛さん


 一日も早くコロナが収束して、
今までと変わらぬ平穏な日常がやってきますようにと牛さんにお願い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大稲荷の一つ、最上稲荷初詣・いわ栄でランチ

2021-01-07 18:01:20 | お出かけ・岡山県内
 1月6日・孫たちと日本三大稲荷の一つ、岡山・高松の 最上稲荷に初詣に行ってきました。
その前に、絶対外食はしないと言っていたジージさんを説き伏せて
いわ栄・津高店で昼食。
密にならないよう娘一家はテーブル席、爺婆はカウンター席へ。 
年末年始はお得なランチセットは、やっていなかったので
エビ三味600円 貝三銃士480円と
びっくりまき2皿(300円)食べたらお腹いっぱい!食べ過ぎた‼


びっくりまきは、サーモン、烏賊、はまち うなぎ、マグロ、玉子、きゅうり、でんぶ、かんぴょう、たくあん、ごぼう、しいたけ等、
たくさんの具が入って太く巻かれている。
大きすぎて一口で上品にたべることができないが、かじる度に違った味になり面白い。
1つで、食べ応え十分! 2皿も食べた、美味しかった‼
 ジージさんは縁側2皿、貝三銃士1皿、びっくりまき1皿と
最高級の生うに2皿
うにはいつも利用している、かっ〇寿司やス〇ロ〇のウニとは
別の食べ物のようで、「美味しい‼」と言っていた。 

 渋滞を避けるため岡山桃太郎空港の手前を通て行ったが、
すいすいと最上稲荷様到着
いつもは満車のジャンボ駐車場1,000円は、がら空き


 隣りの800円の駐車場が空いていたのでそこに🚙止めた。
毎年お参りしているがこんなに人出が少ないのは初めて…😲 
もうお正月6日だからかと思っていたら、お土産物屋さんが、
元日もこんな状態だったと言われていた。
最上稲荷は、明治の神仏分離令の際、特別に「神仏習合」の祭祀形態が
許された貴重なお寺。そのため、お寺でありながら鳥居をそなえ、
神宮形式の本殿(霊光殿)があるなど神仏習合時代の形態を数多く
残している














   神宮形式の本殿(霊光殿)




















 コロナ退治の神様・・・・伝染病退治末社
一日も早くコロナが終息するよう、ここでお願いをした。


大駐車場から仁王門まで約600m続く参道。




 参道の両側には、土産物店・旅館・飲食店などが軒を連ねる、
昔ながらの門前町 


 コロナの影響で初もうで客が少なく、お休みしているお土産屋さんも多くいつものお正月とは全く違った雰囲気だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムハラ神社奥の宮・金毘羅神宮にお参りしてきました。

2021-01-04 18:18:37 | 日記
 大阪市西区立売堀にあるサムハラ神社のルーツになっているのが、
津山市の加茂町、日詰山にある、近年パワースポットとして
話題になっているサムハラ神社奥の宮
JR加茂駅付近から見える日詰山








 数年前からネットで「神様に呼ばれた人だけが行ける」という
意味深なフレーズで騒がれ、参拝者が急増。 
今日も神戸、久留米、倉敷と各地のナンバーの車が数台止まっていた。
冬は雪が降るため、人出は少なくなるようだが、まだお正月松の内
 なので、雪の中でもいつもより多くの参拝者が見られた。
雪道なので立ち往生している2駆の車もいた‼


 奥宮の社は傷みが激しく、2005年にみ霊を現在地に移している。
話題になる前は、訪れる人はほとんどおらず地元の人ですら
サムハラ神社の存在を知らなかったようだ。 ・・・・父親の実家が
ある集落も金毘羅神社の氏子なので、子供の時から祖父母に
連れられて金毘羅神宮にはよくお参りしていたが、サムハラの
ことは全然知らなかった。
かつての奥の宮の祠は、金刀比羅神社を挟んで反対側の山道を
約100メートルほど行った所にある。


 ブームになる前は草が生い茂ったけもの道だったが、参拝者が
踏みならし道ができている。
積雪が凍っていてよく滑るので歩きにくい。
ジージさん見事に滑り転んだ‼




 石段が一部崩れて危険なため、近くまで行くことはできない


 石段の下から参拝する


 展望台へ




 展望台から眼下に広がる加茂町中心部


 遠くから見えていた大きなご神木


 ここも金網に囲われて何か祀られている。


真北に見える冠雪の津山市最北端の山・30人ケ山


金毘羅神社境内


  拝殿本殿


  サムハラ神社
 奥宮の社は傷みが激しく、2005年にみ霊を現在地に移している。







   現在は金毘羅神社近くまで自動車で上がれるが
 以前は長い石段を上がっていた🚶。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする