勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

諏訪大社・上社本宮参拝しました。

2023年12月17日 18時02分51秒 | 旅行・中部地方
 ミステリーツアーのヒントは○○大社参拝となっていたが、これは諏訪大社だとすぐ分かりました!。
   諏訪大社・上社本宮参拝しました。

 神体山(守屋山)を御神体とする、中部地方唯一といわれる原生林による鎮守の杜に囲まれています。 

  温泉の温かいお湯が出てくる手水舎明神湯


  諏訪大社上社本宮の一の御柱 


  門前のお土産屋さんのお姉さんの案内で・・


雷電爲右エ門の銅像


神楽殿の中にある大太鼓、圧倒され る大きさ
 大太鼓は一枚皮が使われ、一枚皮では日本一の大きさだそうです。
元旦の朝だけ打たれる 


布橋入口御門
境内中央へ続く長い渡り廊下のような布橋。七十メートルの回廊


 布橋入口御門の隣に第二の御柱 上社本宮で最大の巨木贄掛(にえかけ)の大ケヤキ


木立の中に第三の柱


四脚門 寛永十三年(一六三六)に徳川家康が寄進したという


幣拝殿(へいはいでん)




               第四の柱


 宝物殿


 天流水舎(お天水)
どんな晴天の日でも雫が三滴は屋根上の穴から降り落ちると云われ、諏訪七不思議の一つに数えられている。


 北参道の鳥居近くにあるお店で買った信州リンゴ🍎がとても安価で美味しかった!。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神湖から諏訪市へ・甲州ほうとう鍋の昼食

2023年12月16日 17時55分29秒 | 旅行・中部地方
 ホテル出発が9:30と遅めなので朝食後、ホテルの裏手にある女神湖畔を散策しました。
   農業用に建設された人造湖 

 






           蓼科山?


 ホテルを出て朝一番に蓼科高原チーズケーキ工房で試食の後お買い物
試食のチーズケーキは、約1,5cm3  あまりにも小さくて、味がよく分からなかったので買わなかった。
    
  小作(諏訪インター前店)で甲州ほうとう鍋の昼食



    
    ほうとうの由来
甲州ほうとうは、数多くの野菜類、カボチャ、じゃが芋、里芋、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、
しいたけ等の植物繊維が豊富に含まれており、美容健康食にはもちろん、ガンの予防食としても最適の食品です。
禅僧の手により中国から日本にもたらされた「饂飩(はくたく・はうたう)」が語源と言われ、
武田信玄が野戦食として用いたことから甲州地方に広く根付いたと言われています。
「ほうとう」はいわば、山梨の誇りともいえる郷土料理であり、その味の中に甲州の長い歴史が息づいています。
  
 麺をひっくり返すと大きなかぼちゃが2切れ出てきた!。
大きな鉄鍋に入っているので麺だけ食べたら、お腹いっぱいになり野菜はほとんど残った・・・
ツアー客32人の内、完食したのは三人だけ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツア--・1日目のお宿はアンビエント蓼科ホテル。

2023年12月14日 19時44分21秒 | 旅行・中部地方
 ミステリーツアー1日目(12月10日)のお宿のヒント・・・
標高1500M以上の別天地に広がる天然温泉リゾート。
○○湖を目の前にのぞむ露天風呂!
ヒントから白樺湖周辺のホテルを予想していたが外れた!。
白樺湖ではなく女神湖畔にあるアンビエント蓼科ホテル


 ホテルはホテル棟とアネックス棟がある。アネックス棟は1号棟から3号棟まであり、
温泉があるのはアネックス棟、ロビーやレストランはホテル棟


 フロント




 フロント、レストランから部屋まで行くには、地下通路におり長い廊下を歩かなくてはいけない.
何回も迷子になりかけた😟。
   大浴場は地下廊下沿いにある。


        右に回って・・・アネックス棟・1号棟へ

   
                             また右へ・・・
 

         まっすぐ進んでやっとエレベーター
 

   部屋               リビングと寝室
 
     
   キッチン
    

 

部屋の窓から女神湖が木立のなかに見える


夕食 蟹足食べ放題を含む和洋折衷バイキング
ビュッフェメニューはそれなりに工夫されていて、美味しかったが品数が他のホテルと比べると、
とても少ない  
 

  デザート類は充実






蟹足↓・・・解凍が間に合わないのか・・・?


温泉大浴場




  朝食も料理の品数は少なかった。😒
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元善光寺・参拝しました。

2023年12月13日 18時42分18秒 | 旅行・中部地方
 新幹線グリーン車で行く2泊3日の「7つのお約束ミステリーツアー」に行ってきました。
ツアーの始発地は8:00博多駅なので、博多、小倉、徳山、広島、岡山駅から総勢32名
山陽新幹線のぞみ🚄10号岡山発9:43→新大阪10:28着 45分の短い乗車
グリーン車と普通車の違いはパーサーが乗務し、ゴミ集めやおしぼりのサービス がある。
車内には時刻表や雑誌類が少しだけ備えられている。車内販売も優先して回ってくる。
「横4列」シート幅が広く、肘掛け部分が大きい

 
 新大阪から観光バス🚌10:50発→


名神高速多賀SA(昼食30分)→中央道 ・ 恵那峡SA→

 
 座光寺スマートI.C. →元善光寺15:10着 約4時間ものバスの旅
     

 元善光寺は、長野市の善行寺に比べると敷地も狭くとてもこじんまりとした寺。      


階段を上がると門




  門をくぐるとまた階段 






 ビー玉が飾られている趣のある手水舎


 階段巡り(仏様の胎内巡り)
 お寺の地下の真っ暗な中をぐるっと歩いた 
暗闇の中を手すりをたどって進み、御本尊様の真下に位置する開運の錠前(仏具の独鈷の形)に触れて
御本尊様とより深い御縁を結ぶ


「元善光寺 とても良さそう ぜひ詣って来んせい だんだん 今年も良いぜ うちのみんなと 自分ともども」
 縦に読んでも、左右横に呼んでも「もとぜんこうじ」。
 
 
平和の鐘
 戦時中供出の後、昭和二十五年四月平和を祈念するために
当時の衆議院議長各大臣各位の協賛によって再鋳奉献せられたもので、銘を善光寺貫主清水谷大僧正に、
「平和の鐘」の揮毫は元久迩宮朝融王殿下の筆になるもの
鐘の目方は三五〇貫(1,312キログラム)。
 
 
    宝物館
 宝物殿に行くには拝観料1人¥500を払い、本堂の左手から奥に進みます。
   座光の臼
今から千四百年前、本多善光公が御本尊様を難波の堀より迎えた時に、
浄めた臼の上に御尊像をご安置され、此の臼から光明がさして光り輝いたことから座光の臼と呼ばれます。
他にも御涅槃像、薬師三尊像 など多くの寺宝が保管展示されている。
 
 続いて宝物殿前から続く階段を登って行くと、平和殿。ここには西国33番札所の観音様をお祀りしてあります。
 
   裏門


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山大山スカイラインの黄紅葉・鬼女台(きめんだい)展望休憩所

2020年11月09日 18時32分04秒 | 旅行・中部地方
 蒜山大山スカイライン・・・岡山県の蒜山高原から鳥取県の
  奥大山・鏡ヶ成へ至る観光道路。









 


  右に回って鬼面台展望休憩所へ・・・


 3日の文化の日に行った人から鬼女台展望休息所近くから大渋滞で
鬼女台の駐車場も満車ですぐ入ることができなかった」と聞いていたので
朝早く7時に家を出た!。8時35分・到着した時、駐車場はガラガラ  
地元の特産品、くだもの、野菜等を販売する売店はまだ開いていなかった! 
 

  鬼女台(きめんだい)展望所 鳥取県と岡山県の県境 

 中国地方最高峰の山・日本百名山に数えられる大山の南壁


  11月4日初冠雪    大山と烏ヶ山 


  城山


    烏ヶ山          象山      擬宝珠山 


 反対側に蒜山




 蒜山三座

 
  蒜山大山スカイライン・・・🚙鏡ヶ成・奥大山へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする