ホテルを出たときには土砂降りの雨☂だったが、とれとれ市場で
買い物をしている間に雨はやんでいた☁。
世界遺産に登録されている闘鶏神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/29efa145f67e88f8184a1cee4ef2945a.jpg)
一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/088f33584756d9cb9781ca05f5e91bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e7/ac2437b8976fa313c61e9c9be84b51c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/5c9548a1caac230de681df564f724858.jpg)
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を観請した
三山の別宮的な神社。ここに参拝し、三山参詣に代えることができたという社殿は、東より西へ西殿、本殿、上殿、中殿、下殿、八百萬殿の6棟が
横一列に並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/22/8832e8fc585aeb03895055d3fb9706bc.jpg)
壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が今に伝わる神社
鬪雞神社の名の由来は、平家物語壇ノ浦合戦の時、源氏と平氏の双方より熊野水軍の援軍を要請された武蔵坊弁慶の父、熊野別当湛増(たんぞう)が、どちらに味方をするかの神意を確認するため、神社本殿の前で
赤を平氏、白を源氏に見立てた紅白7羽の鶏を闘わせた。
すべて白色の鶏が勝利したことから源氏に味方した
弁慶の父湛増と弁慶像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/3de5f4dfd74104495c118188814f05f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/6ab09b58ac734a899dd154e8f9746c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/d16864f273f09fa6200b5a809b968c03.jpg)
宮司さんから神社の由緒、歴史についてに説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/62502bcd227a4aa812193001b6262405.jpg)
証誠殿(拝殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/c3deacf5ca3346916704e5c530ad63ca.jpg)
西殿(上四社)速玉宮に速玉之男命、結宮に事解之男命を祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/b6b396f5b842a6e443c30c8360b86908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/8e11f7d957f91be4b4270e94eb5f87a2.jpg)
上殿
天照皇大神を主祭神として、伊邪那岐命、宇賀御魂命を相殿に祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/2def4cce2d2ee284876390dc6020a1d5.jpg)
その右に中殿(中四社) 子守宮に鵜草葺不合命、
児宮に火々出見命、聖宮に瓊々杵命、禅師宮に忍穂耳命を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/2802a133bf47432cab5a80e1143ae6a0.jpg)
その右に下殿(下四社) 中殿(中四社)と同じ様式の建物⁉
飛行宮に稚産霊命、勧請十五所宮に弥都波能売命、十萬宮に埴山比売命、一萬宮に火産霊命を祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/976caa37cfbdd9f3ae01ae0ee3c03064.jpg)
一番右に八百萬殿(満山宮)
八百萬神を祀り、手力男命を相殿に祀る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/8e1f52f13112d1ce9947b91a5ea5ee86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/8e1f52f13112d1ce9947b91a5ea5ee86.jpg)
玉置神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/aa/1b3603310d7b58b4acca9e9c03585134.jpg)
池に浮かぶ、雞姫弁財天社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/50b9cb4b14a451dbba705f478457e948.jpg)
弁慶神社 御祭神武蔵坊弁慶を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/faf95875089a9cb6b23c6d519609f547.jpg)
大楠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/734e767792a05811af82bc637244c29d.jpg)
樹齢1200年ほどと推測されている。歯病平癒の御利益があるとされ、
楠の下に立って楠の葉を患部に付け、祈願すると平癒するとか⁉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/18a63041ec366158588c07a1bfbdd805.jpg)
藤巖神社
御祭神は安藤直次公で、紀州徳川家の附家老として田辺領を支配した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/9688cd8d6271d6ff1ed87c54c25b7daa.jpg)
神社の例祭、田辺祭は、紀州三大祭りの一つで、
この地方最大の祭りとして有名。