勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

笠岡市立カブトガニ博物館・恐竜広場

2021年04月15日 18時02分17秒 | お出かけ・岡山県内
 干拓地の菜の花に癒された後、カブトカニ博物館に行きました。
「笠岡市立カブトガニ博物館」


 絶滅危惧種の“生きた化石”、カブトガニを間近で見ることができる。
2億年以上も生き続けている絶滅危惧種、カブトガニや、
生物の進化などについて学ぶことができ、カブトガニの保護を
行っている施設。
残念!!・・・・・入館制限があり前もって整理券をもらって
いなかったので入ることができなかった。


博物館に隣接した恐竜公園




   孫パンダたちが、アスレチック広場で遊んでいる間、
  恐竜を見て回った。

 
 公園にはカブトガニと同じ時代を生きた
恐竜が実物大でたたずんでいる。


 ティラノサウルス 
白亜紀後期に生息した地上最大の肉食恐竜。全長15m、推定体重10t。


 イグアノドン
白亜紀前期のヨーロッパに広く生息していた。
近年、福井県勝山市の杉山川からも、この種の歯の化石が発見されている。  全長9m、推定体重5t。


 プロトケラトプス   意外と小さくてかわいい


 ゴビ砂漠で発見された白亜紀後期のこの恐竜は、巣や卵、幼体から成体までの発育過程を示す化石がまとまって発見されたことで有名。
全長2m40cm、推定体重180kg。
孵化したプロトケラトプスの赤ちゃん


ディプロドクス
竜脚(りゅうきゃく)類に属し、ジュラ紀後期に生息していた。
体型的には、陸上生活にも水中生活にも適していることから、
生息地は草原から沿岸あるいは沼沢地におよんでいたと考えられる。
全長27m、推定体重10~11t。


エラスモサウルス
海のなか 白亜紀後期に栄えた。
魚を捕らえるため、首がとても長くなっている。10m   


  プテラノドン
翼竜類の中でも大型のものに属し、北アメリカやアジア、ヨーロッパの
白亜紀後期の地層から発見されている。
翼開長(翼を広げた時の大きさ)8m、推定体重56kg。


   アパトサウルス
 足跡の発見から群れをなして生活していた。
全長21m、推定体重30t 。


 藤棚の休憩所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする