今年2回材料配合替えて 作ったみょうがボチ
ブロ友さんが小麦粉で作るみょうがボチを教えてくださいました
葉は塩水漬けてから作ると色がきれいに出るって
少ししょっぱいぐらいの塩水に10分ほど漬け込んでおきました
冷凍そら豆は
湯がいて皮をむき
豆をつぶし半量弱ほどの砂糖で餡を準備しておきます
→
→
小麦薄力粉と砂糖少々と小麦半量の熱湯を加え練り込みます
(私は途中からベーカリーのコネ機能を使いました)
耳たぶの硬さ・・・?
8分蒸してみたけど2分+しました
仕上がりの葉の色はバツグン
生地の耳たぶの硬さ
もう少しゆるくしても良かったかな
茗荷の葉どんどん成長して
やっと間に合いました
まだ練りの水分量 勉強要ですが随分前進できました
葉の色 気持ちの良い身のはがれ クリアできました
「いもこさん」有難うございました
今日も暑くなりそうです
食べたことはあってもなかなかお店の物に近づくまでには時間がかかりそうです
そら豆と茗荷の葉のコラボ
面白いですね
この季節になると今までは必ず買っていました
今年は手作り挑戦ですが
納得の物までにはもう少し時間がかかりそうです 笑
茗荷の葉っぱ、良い色ですね
こちらには無いので、食べてみたいです♪
今回薄力粉100%で作りましたので
次回は中力粉も・・
茗荷の葉の塩水漬けは絶品でした
いい勉強させていただきました
有難うございます
今後ともよろしくお願いいたします
早速作って頂きありがとうございます。
先日は書きませんでしたが、粉は、薄力粉と中力粉を1:1の割合で作って見て下さい。
此方では5月に収穫します
現在我が家は種用に残していた豆を収穫して干しています
そら豆の食べ頃の期間が短いので
高知であれば時期が過ぎているかもね
畑をお持ちであれば秋に種をまいておかれるのが一番かも
葉を塩水に浸し包むときには水分をふき取って餅を包み込む
これできれいに実が離れました
みょうがボチは↑上でも書きましたが
北方という地域の和菓子やさんはこの時期登り旗を立てて販売しています
私の住む地域は北方からはずいぶん離れていますが
和菓子屋さんで扱う店が増えました
お店やさんでそれぞれ製法も異なります
一度蒸しパンのような生地に包まれたみょうがボチを口にした時は
・・・・////でした
クール便では高くつきますね
やはり作ったらその日に頂くが一番です
くりまんじゅうさんの探求心は素晴らしいです
おからだの調子は?
お元気になられたようでホッとしています
蒸すのではなく焼く
初めてです
ところ変われば作り方も…ですね
今年になって
白玉粉
米粉
等
皮の材料色々挑戦しましたが まだ納得できるものではありません・・・
茗荷の葉
塩水に浸しておく
モチにくっつかずこれは良か
ったです
里の母もそう言えばサンキライの餅
(こちらではガンドバと言いますが)
皮は沸騰した湯を入れ練っていましたね
今回 耳たぶの硬さが・・・
まだつかみ切れていません
あまり柔らかくすると包めないし
まだまだ学習途上 笑
食糧難の時代【私は生まれていませんでした(笑)
とにかくお腹が満たせれば全てご馳走だったのでしょうね
今は飽食の時代
食べる量も加減しないとブウになる~~~
(-"-;A ...アセアセ
季節限定です
店頭に出るのも初夏の頃のみ
本巣の北方方面が発祥と聞きます
此方での和菓子屋さんでも近年は販売されますが
お店によって色々
餡が空豆というのは共通のようですが・・・
今日スーパーの産直コーナーへ行き探しましたが こちらはまだです。
昨年 みょうがの葉をもらい自己流のみょうがぼちもどきを作りました。
うちはみょうがを作ってないので 葉を手に入れるに苦労しますが 友がくれたものを冷凍してあります。
ミッキーさんは冷凍そら豆で餡を作りましたか。
レシピによると 乾燥そら豆でも作れるとのことですが
生の豆で作りたく 出るのを待っています。
今日のミッキーさんの記事で色々教えてもらいました。
葉は塩水につけてから使うと色がきれいに出るのですね。
そちらには 豊田屋さんだったか?みょうがぼちの老舗がありますね。昨年取り寄せました。
みょうがぼちの値段はそう高くはないですが クール宅急便になりますので すごく高くなります。
焦げ目のついたみょうがの葉の香りが美味しかったです。
おもちのつくりかたが いまいちだったのですけど よくわかりました。
ぜんざいに お餅でなく お団子を入れるとき(お餅よりあっさり食べられる)
小麦粉を熱湯で練ってから茹でると とても柔らかくなり 翌日
冷蔵庫から出して冷たい時でも まだ柔らかいのです。
水で練ると 固くなりますよね。
砂糖も入れると いっそう 柔らかくなりそうです。
ありがとうございました。
終戦後のモノの無い時に、品質なんか言わない材料で作ってくれました
餅の堅いモノだった記憶です
今、当時の出来上がりなら食べれないかも 笑い
癖があり好みも千差万別
でも私はこの味が好きです
空豆シンプルに鞘ごと焼く
塩ゆでする
餡にする
色々ありますが
季節限定の物
収穫したら豆ニして冷凍しています
ボチとは餅 のなまった良い方
此方の地方の郷土の味です
中々お店屋さんでいただく味にはまだまだ改良の余地ありです
何んといっても餡はソラマメ
これが決め手
好みも有りますが私はこのソラマメ餡が好きです
空豆の餡は炊いたことありです。独特の風味で美味しいですよね。
来年の空豆づくり、気合入れよう~(笑)
香りが良いでしょうね
塩水につけることできれいな緑が保てるんですね
美味しそう
作ってみたい~でも餡作りが有るのよね
餡はそら豆の餡なですね