今日は洞戸やなへ 鮎料理を頂きに行ってきました
とある会議に出席後 やな迄アユ料理を頂きに
ここのアユ料理は
鮎を鮎専用のグリルで自分たちで焼いていただくもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/aeebddf20c679a60a284911b1955d6e6.jpg)
今日はメンバーの一人が焼き係をかって出てくれたので
私は目の前に出された物を頂くだけ フフフ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/74857e6071cf5c2a6486b2ce463ce0f0.jpg)
甘露煮はここのお店で炊いたもの いつもながらに美味しいです
味のフライ 一夜干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/af/047aff84df61c38014e9e7d71b3a79d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/0fb69dd8df73ece8efd95cfe74f9cfa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/04c23b73af9a119e44023515ea14df0f.jpg)
最初は塩焼き 次は特製味噌をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/2b33b71406334d819f101350f31d8ec7.jpg)
〆は鮎雑炊
今日は鮎6匹完食 満足満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/25efb3940788a484622c9123a4c264b3.jpg)
午後からは雨が降り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/bb72ccf2517680204d29e7e2dd29447d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/4b914d9a1fb191a0736ec7c6e66ada79.jpg)
お山の中は霧が下りて来て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/6bb763fc2559ae1de9ae7ba74dfdfa7d.jpg)
以前いただいた鮎料理のチケットが家に2人分
行きそびれていました
今シーズン終る前に主人と出かけないといけないわね
やな鮎、良いですね〜
私もたいぴろさん同様誘いますが。。(笑)
夫の趣味の鮎釣り
仕事人間で今年は一度も行ってない状態。しかも釣ってきた鮎、買ってきた鮎食べませんのよ。😅
この時期、、一番アブラのってますよね。食べたいです〜😄✨
美味しそうな鮎に
見惚れてしまいました(笑)
鮎尽くし 堪能してみたいわ。
うちは 夫が外食がとっても苦手なので うどんやラーメンなど 麺類くらいしか・・・
だから美味しいランチなどは 友達と行きます。
卵をいっぱい持った鮎
おいしいですよね
冷凍庫にいただき物が
鮎雑炊もいいですねーーメモメモ
場所によって鮎の味が変わるのだとか、、
忘れるほど、行ってないわぁ~~
6匹も食べちゃったら、呼び水みたいに
また鮎が呼んでるねぇ~~
川魚は・・・
やなへ行こうと誘うのですがついついあと伸ばしに
なっています
牡蠣 三重だと浦村?
私たちも以前食べ放題へ行きましたが
牡蠣の食べ過ぎはしんどいですね
そうそう釣りをされる方は釣るのが楽しみでご自分では食べない方が多いと聞きます
もう落ち鮎の季節
産卵場所を探し来年に向けての準備なんでしょうね
N先生とってもかわいい方ですね
天然酵母を使ったパンを焼かれる先生で
健康志向のパンに配慮されています
イッパイ質問されると丁寧に教えてくださいますよ
清流長良川の支流が多いです
お店でお皿に乗せてお料理として運ばれてくるお店
此方のやなの様に鮎を自分たちで焼くお店
それぞれの特色があります木曽川でもアユ漁は行われますが
やはり水がきれいな長良川がアユ料理は多いですね
ご主人様は面料理がお好みなんですね
美味しいと思い頂くのがご馳走ですね
鮎も大きく育っています
なんといってもこのお店の甘露煮が骨までいただけて私は好きです
個人で行く時は鮎1匹の姿作りのお刺身
これは格別です
こういうお店では難なく入っていきます 笑
今期は11月まで開催
主人行くというかな?
このやなへ行くには麓から山を上がって2~3℃気温が低くなっていきます
ですから水はとってもきれいですよ