一区切りつきましたので、これからは順不同で思いつくままに未紹介作品を掲載していきます。
「関心領域」 2023年 アメリカ / イギリス / ポーランド

監督 ジョナサン・グレイザー
出演 クリスティアン・フリーデル ザンドラ・ヒュラー
ラルフ・ハーフォース
ストーリー
青い空の下、皆が笑顔を浮かべ、子どもたちは楽しそうな声を上げるなど、アウシュビッツ強制収容所の所長を務めるルドルフ・ヘスとその妻、ヘドウィグら家族は穏やかな日々を送っている。
そして、窓から見える壁の向こうでは、大きな建物が黒い煙を上げている。
1945年、一家が幸せに暮らしていたのは、強制収容所とは壁一枚で隔たれた屋敷だった。
寸評
特別何も起こらない平和な生活が淡々と綴られていくだけで、ドラマらしいドラマなどはない。
それがこの映画の恐ろしいところである。
平和で裕福な家庭生活に見えるが、壁の向こうはアウシュビッツ強制収容所である。
ヘス一家はユダヤ人たちの衣類や隠し持っていたものを搾取しているが、それを悪いことだとは思っていない。
妻のヘドウィグは今の暮らしに大満足である。
だから夫が他の地域に転属になることには不満である。
しかたなく夫のルドルフは単身赴任することになる。
そしてアウシュビッツで臨まれる処置を続行できるのはルドルフしかいないと言うことで、強制収容所の所長に戻る言ことになり嬉々とする。
妻との話題は新たなユダヤ人の処刑方法を考え中とのことで、虐殺行為に麻痺してしまっている。
妻のヘドウィグはヘドを吐きそうになるくらい嫌悪すべき存在である。
しかし、彼女の姿勢は我々と大して変わらないのではないかと思わせるのだ。
紛争は世界各地で起きている。
日本は島国だし紛争地域から遠いこともあって、紛争そのものに反対の声を上げても、どこか他人事であったりする。
その関心の薄さが問題なのだ。
僕がヘドウィグと同じ立場に置かれたら、やはり同じような感覚になってしまうのではないかと思うと、人間の浅ましさを感じてしまう。
自分さえよければ他人はどうでも良いという、きわめて利己主義的な行動である。
そのような個人主義的傾向がとみに高まっている世界的な風潮に警告を発している映画だ。
アウシュビッツ強制収容所で起きたことを我々は知っている、
したがって、あえてアウシュビッツ強制収容所の中を描くことをしていない。
時折聞こえる銃声と犬の鳴き声で、それを感じさせている。
アウシュビッツ強制収容所内が描写されたのは現在のアウシュビッツ強制収容所である。
そこにはおびただしい靴が展示されている。
虐殺を何のためらいもなく実行してきた人々、恩恵を受けてきた人々を初めて糾弾している。
その事が一番恐ろしいことなのだと訴えていたように思う。