モビリティーショー行ってきました。
2023/11/3ですので、数日経ちました。
当日は12:00ぐらいに到着しましたが、ここから19:00まで。
(この時点では20:00だと思っていましたが。。。)
長丁場です。
ビッグサイトでの開催ですが、本気で回ると全然時間が足りないボリューム。
オートサロンと同じで、数日欲しい気分です。
という事で、やってきましたビッグサイト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/81d9caa0889dee135ef1df4593ed1f6c.jpg)
ビッグサイトなんて、どれだけぶりだろね。
前ブログで、キャパシティーオーバーだと書きましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/2611cf2a79de93e4b3b6beb8a51ec01b.jpg)
ブースの中、通り、どこに行っても人。
ブース近くまで行くなんて至難の業。
外国の人が、異常に多い感じです。それ自体は悪くはないんだけど、やっぱり受け入れるだけのキャパが無いので微妙ですね。
とはいっても、私は1月のオートサロンがメインなので、本イベントは「さら~」と回る感じです。
なぜか?
私は「乗りたい!」と思うクルマしか興味がないという困った性格です。
ミニバンとかSUVは、まったく乗りたくないので・・・興味が無いんです。
それも、将来のショーカーも、そこそこしか興味が無いんです。
現実味というか「グッ」とくるものが無いので。
とはいえ、モビリティーショーです。
サスティナブルとか、将来のエネルギーとかですね。
SDGsといったフワッとした標語ではなく、現実の技術紹介が多く、逆に興味深かったですね。
とはいえ、比率としてBEV(電気自動車)が多い感じ。
BEVは否定的ではないのですが、重量や製造時の問題、そして廃棄時の問題、再生の問題。
まだまだ解決しないといけない問題がたくさんです。
そろそろ、問題解決のブレークスルーが発生するような予感がありますが、今は矛盾に向き合う時期かと思っています。
(とはいえ、私は電気自動車関連の投資信託を買って応援しています)
ただ、自動運転とかAIといった言葉がひっそりとした印象があります。
そりゃそうです。一番の問題は「人間」なのですから、人間をどうにかしないとダメなわけです。
「なぜ、スティーブジョブズは、息子にスマホを使わせなかったか」
今は、よくわかります。
そして、絶対的に使っている人間が、どういう動きをしているのかを見ると良くわかります。
AIや自動運転が実用しようとも、「人間」が暴走すれば問題は解決しません。
面白かったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/c47406b0e664a60e5b45164068b6c2a7.jpg)
S耐でも聞いていたのですが、カーボン素材の再生についてです。
むか~しですが「カーボンは再生が難しいんだよね~」と聞いていました。
炭素素材で、熱を入れてて、樹脂で固めている。
それらを再度利用できるまで分離しないといけないとか、細かくしないといけないとかで難しいと聞いていました。
とはいえ、某レーシングドライバーさんから「簡単に作れる技術が確立している」とも聞いています。
再生技術が使えるのであれば、電気自動車のバッテリーで重くなったボディーに使えるのではないかと。
これもブレークスルーが起きつつあり、一般にも使えるものになるのではないでしょうか。
こういう「チラッ」とした部分が面白いですね。
・・・まだ、この時は元気がありました。
では、写真を張り付けていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/257648d94d52a4adb8d2cb6ffbe65537.jpg)
三菱さん・・・遊び心が激しいです(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/5dc8330be1fa527fa0eb2bf8d1fa0b37.jpg)
やっちゃえ日産ですね。やっちゃってます。
日産さんには「これまでのクルマ好き、運転好き、モータースポーツ好き」を大事にする提案もお願いしたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/e46ec62d87e6526acf7b91afc4b99bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/ae0b34f36399028fe183c1dea9206160.jpg)
こういう車を見ると、安心しますね。
スズキさんとダイハツさん、軽乗用車メインの企業さんです。が、どちらも普通自動車です。
ここからも、両メーカーの方向性が垣間見えます。
「コペンサイズでFRか~」
面白いチャレンジですね。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/1ce293212a1cb83a5b8f017117af3ddb.jpg)
芝刈り機でおなじみの本田さん(笑
いろいろ、楽しい研究・・・と言っても実用しちゃうんですけど・・・やってますね。
とはいえ、ジェットですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/326132188cfccae96b1d5bc0e11d5c45.jpg)
これは、モデルですけど。。。本物サイズも置いてありました。
もう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/436abd2ecc54bb510482b2581e67c9c3.jpg)
プレリュード。
もう本田さんは、ほんと幅広い。興味があるものは、どんどんやってく社風なんですね。
すでにこの辺りで、力尽きようとしています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/1423736ff6464f5ee7f908aae26fd748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/08fa15e6a9eec95a9b2de3b1c9359100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/ad1662d6fc1cf44b121f7491a9825dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/a458be9ac1b1436fb2570e96840ba676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/098e8c11b4ce5db1ff853c132dbaf3fe.jpg)
という感じでしょうか。
そして、これも重要なモビリティ、というかモータリゼーションなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/633e637c3b257b1b476200d5c5e4a1b6.jpg)
キャンプ離れが、少しずつ進み、元々の「キャンプ好き」に状態に戻りつつあると聞きます。
そういう中で、キャンプのツールとして車を使うという楽しみ。
こういうのも、一つの面白さなんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/047230fa43265df81b046affe0a6f1ca.jpg)
とはいえ、私は旅館で大の字になりたい派ではありますが(笑
最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/02016d971d397f93dcfef501dc3d1557.jpg)
スタートアップ企業さんブースです
最後の最後の訪問になりましたけど、スタートアップ企業さんと話をさせていただきました。
エンジニアとして面白さと興味がありますが、私は企業でないので、お手伝いするという事も
出来ません。
スタートアップ企業さんの手伝いができるようになれるよう、頑張っていきたいと思います。
ブロックチェーンを用いてシステムを作っている企業さんに「MySQLでいいんじゃない」と言ってしまい、すみませんでした(汗
そうですよね、色々なチャレンジです。
そうそう。ほかのメーカさん、部品ブースにも行っていますよ。。。飛ばしましたけど
VRを見たり、イベント参加したりというのは・・・時間的に難しい状況でした。
あと、トヨタさん、マツダさん、スバルさんのブースは・・・写真撮ってる場合じゃなかったです。
トヨタさん、マツダさんは・・・中にも入れませんでした。
全体的に見て、個人的には「フワッ」とした感じがしましたし、理想が中心で現実味が少しなかった個所もあったかなと思いました。
災害を模したステージなんかも、そういう感じがしました。
こぎれいな所しか見ていない感じがします。
もう一度書きますが、一番の問題は「人間」なんです。
機械が高度になればなるほど、人が愚かになります。
人間が愚かになればなるほど、怖いことになります・・・そしてAIをはじめとする機械には止められません。
この部分にもフィーチャーすべきなような気がします。
そうしないと、アニメ「サイコパス」な世界が来てしまう・・・そういう怖さを、少し感じてしまいます。
最後に書きます。
「自分しか見えていない人間は、自己都合でしか動かない。そういう人間は社会性を失う。そして世界を壊す。そして元に戻せない」
という事です。
次は、オートサロンだ。