雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

「自由研究には向かない殺人」という本を読みました

2023-07-23 12:37:04 | 読書

いや~、やっと読み終わりました。

こんな本。

「自由研究には向かない殺人」

 

自由研究には向かない殺人 - ホリー・ジャクソン/服部京子 訳|東京創元社

自由研究には向かない殺人 高校生のピップは自由研究で、自分の住む町で起きた17歳の少女の失踪事件を調べている。交際相手の少年が彼女を殺して、自殺したとされていた。そ...

東京創元社

 

著者はホリー・ジャクソンさんという方です。

本屋さんで見たとき「本屋大賞 翻訳小説部門2位」という帯を見て読んでみたというところです。

2022年の本屋大賞です)

 

女子高生が、5年前の事件の真相を・・・自由研究の題材として追っていく。

という話です。

ざっくりの説明で申し訳ない。。。

個人的には17歳の女子高生が車の運転をしているのですが・・・やめてほしい(笑

(ネットを見るとレンタカーが借りれるのは21歳からなので、一応練習って感じなんですかね)

 

さて、話があらぬ方向に行きましたが、感想を一筆。

私は、ハリーポッターすら読んだことのない、洋書初心者です。

外国の小説の特徴は、よくわからないのが実情です。

そんな私が、思った第一印象。

「長い」

でした。

本のページが厚いって話ではなく、無駄とは言いませんが、状況の本質ではない箇所の状況説明・心情説明が事細かに書いてあります。

これは、日本語翻訳の影響なのかもしれませんが、ほんと心情の説明が多い。

このおかげで、ページ数がドンドン増えていってしまっています。

ある本のあとがきで、誰もが知っている小説家さんが「物語には適度な長さがある」と書いてあります。

物語の進行がリズミカルに感じられるページ数というのは、どんなに長編であってもワクワクしながら読めるものですが、本書は「ちょっと間延び」が感じられました。

逆に、裏読みをすると「ひょっとすると映像化を目論んでる?」と思いました。

ここまで書いてあると、役者さんへの説明もスムーズでしょうしね。

 

さて内容ですが、本書「ミステリー」枠です。

日本とは違う、外国らしい文化、女子高生らしい行動というのが随所にあり「なるほどね~」と思いながら読みました。

が、これがミステリーか?と言われると、ちょっと違うような印象を受けます。

現代風なアプローチや、おちゃめな主人公が無謀な行動もありながらエンドを迎えますが、どう考えても

「本来語らなければいけない部分が欠落している」

ように思えます。

どこかは書きません。

が、1つだけ。

文章では「初めに」~「目的」・・・「まとめ」~「おわりに」と書きます。

(う~ん、我ながら理系というか、論文ぽいな~)

つまり「おわりに」は「初めに」の返答であるべきです。

ただ「よかった、よかった」ではなく、「初めに」に回答することで話が締まると、あくまでも個人的ですが思います。

本書は、だら~と話が進み、最後によかった、よかったで終わりますが、いまいち「あの件どうなった?」という部分が多々残ります。

こういう理由から、すこし若年向け?日本でいうラノベ的な立ち位置に感じました。

ラノベにしては長いですが。

 

そして、どこにも「盛り上がり」が感じられませんでした。

起承転結とは言いませんが、さすがに「ここだ!」というところに盛り上がりポイントを作らないと、読んでいる人の心が盛り上がりません。

それがなかったように感じます。

全体的に、平均点がずーと続く感じ。

昔、テレビでやっていた「サスペンス劇場」。

今は放送していないんですけど、一時期ひどかったんですよね。

前半部分は、主人公が色々考えるのですが、途中からラスト直前に向けて必殺技が発生します。

刑事たちが聞き込みで走っているところをカメラで映して、セリフなし。

音楽だけで処理。

そして、突然「新しい事実が見つかりました!」とキャラクタが言うのです。

視聴者置き去りの、新事実発見です。

これは、本当に面白くない。

「自由研究~」という話は、これと似た感じがしました。

キャラクターが考えに考えて・・・という感じではなく、思いついた行動をしたら「都合のいい新事実」にぶつかる。

そして話が進むということが続いていく感じ。

 

内容的には、まとまっていて、キャラクターたちが生き生きと動いているように思える良い作品でした。

が、キャラクターが女子高生なのだから、壁にぶつかり、考えに考えた内容で打開していく、そんな展開でも良かったかな?

と思いました。

逆な例として、相棒の「右京さん」の場合は、壁があろうが突き破っていく「大人」なので、ああいうシナリオがぴったり合う。

キャラクターとお話、それは一心同体なんですね。

そして、テンポと語らなければならないポイントの回収。

偉そうなことを書いますが、私の文章なんて、ひどいもんです(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察さん、私の車を追いかける前にやってほしいこと

2023-07-23 12:04:50 | 日記

ちなみに、私の運転免許はゴールドです。

ゴールド免許を続ける秘訣は、「リスク管理」と「罪悪感」そして、「コントロール力」です。

まあ、そんなことはどうでもいいんですが、高速道路を走っていると必ず、警察車両が追いかけてきます。

速度が出る車ではあるものの、そんなに差別しなくてもね。

もっと危険な運転をしている車は、たくさんあるのにね。

先日も、一般道ですが・・・警察車両にビッタリ後ろにくっつかれました。

 

さて、今回書きたいことは。。。

もし交通事故を減らしたいのであれば、この時期、免許の確認と称して

「いったん降りてください」

と言いつつ、足元を確認してはどうでしょうかね?

この時期、ほとんどの未熟なドライバーはサンダルとかで運転しているのではないでしょうか?

ほぼ入れ食い状態、池の鯉状態だと思います。

これは厳密に言って、道交法違反です。

とはいえ、「違反だからやってはいけない」という認識だととんでもないわけです。

日本人特有なのか?

世界的にこうなのか?

こういう認識だと、人間は「ルールは破りたくなる」わけです。

人間とは、愚かなものです。

まあ、「マスクをしろ」と言われたから「マスクを着用している」。

ではなぜ?とちゃんと考えない国民性ですね。

 

では、サンダルで運転をしてはいけない理由。

運転しにくいでしょ。

かかとが固定されていないというのは、すべての操作ができない。

逆に言うと「サンダルで問題ないでしょ。ペダル踏めるし」って思っている人は、ペダルを操作する気がないってことです。

ペダルの操作とは、ペダルの踏みかえ・・・だけではなく、ペダルを踏んで離すまでの細かな操作のことも含みます。

サンダルの危険さを認識していない人は、ペダルをスイッチのように踏んでいる人。

もっと言うと、いったん踏んだペダルから、足を離せない人です。

こういう人の特徴は「ぶつからなかったからいいでしょ」という

「行き当たりばったり」

的な考え方の人なんでしょう。。。違うな、先のことを想像する能力が欠落しているんでしょう。

それとも「アクセルとブレーキを踏み間違えましたって言えばいいんでしょ」と思っているのか?

だから、危険(危険な人)なんです。

ペダルを踏みかえる気がないということは、車をぶつけることも平気ってことなので・・・交通事故は減りません。

警察が本気で交通事故を減らしたいのであれば、こういうチェックをしてみればいいのにね、と思います。

・・・ひょっとすると交通事故を減らす気がない?もっと言うと、ある一定以下にはしたくない?とも勘ぐってしまいます。

 

我々のような、若干マジな人(ちょっとやばい人?)は、運転時の履物にもこだわったりします。

ペダルの感覚がよく伝わり、かかとが厚すぎないものと。

サーキットを走るときは、歩くことを全く考えていない「レーシングシューズ」なるものを履きます。

一般の人が見ると「こりゃなんだ?」と思う代物です。

そういうことを考えると、厚底の靴を履いている人、ましてやヒールを履いて運転しているとは

「ぶつからなかったかもしれないけど、ぶつける行為をしようとしている運転手」

なので、危険な人と私は思っちゃいます。

危険を検知できない・・・のかもしれませんね。石器時代では一番先に命を落とす人です。

 

そして、もう一つ。

サンダルということは、はだしに靴床がついているようなもの。

さて、はだしはなぜダメか?

やってみればいいです。

力が全く入りません。

そして、相手ペダルは固い。爪や肌が当たるとケガをします。

そういうことも考えないとね。

ただ、ほんと力が入りませんので、やってみると面白いですよ。

靴というのは偉大ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右足首やりました。歩けるので捻挫だと思いますが、痛いぃ

2023-07-17 11:14:22 | 日記

右足は、私の生命線なんですが・・・捻挫しました。

いやー年取ったな。

足首の柔軟性がなくなってきたな~。

 

そう、あれば映画館で、映画が終わった後。

「さ~て帰ろうかな。どんなふうにブログを書くかな」

って思ってところで・・・ずるっ。

映画館って階段がありますよね。

その階段を踏み外しました。

年ですかね。

坂道で一番危険なのが下り坂ってよくわかりました。

足首の柔軟性が必要なんですね~。

実感できました。

 

これじゃ、車にも乗れない(ペダルがちゃんと踏めない)ですわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズホラー?「忌怪島」見ました。。。ねの感想

2023-07-16 19:24:04 | 映画

いや~、このタイトルの雰囲気久しぶりでございます。

映画ネタでございますです。

上映開始から随分時間がたっていますが、ジャパニーズホラーを見たい私としては、なんとか滑り込みました。

 

今回見たのは「忌怪島」というタイトル。

 

映画『忌怪島/きかいじま』| 大ヒット上映中!

主演:西畑大吾(なにわ男子)×監督:清水崇(「呪怨」「犬鳴村」)で贈る、映画『忌怪島/きかいじま』!6月16日(金)、鳥肌必須の恐怖を見逃すな!

映画『忌怪島/きかいじま』| 大ヒット上映中!

 

犬鳴村・樹海村・牛首村といったタイトルを制作した、ジャパニーズホラーの巨匠作品です。

腕時計では、約110分フォーマットかな。

 

シナリオや解説については、公式ページなどを見てね。

私は、あくまでも感想を書きます。

ざっくりシナリオを俯瞰で見ると、使い古された、よくある話を現代風にした感じですね。

基本的には、「リング」の現代風な塗りなおしに見えました。

ということは、「リング」というタイトルが、これほどまで偉大なのかと思わせられます。

 

とはいえ、「これがジャパニーズホラー?」って感じもします。

見てて思うのは、この作品を見せたいターゲットが明確である点。

それは、主人公の「ジャニーズ なにわ男子~君」を見たい女子たちが、明確なターゲット。

そのため、難解な話、複線、カメラにちらっと映るヒントなどを、とにかく排除した単純な話の構成。

そして、役者たちのバストアップのアップばかりのカメラワーク。

これは、ホラー映画を作っているわけではなく、役者のプロモーションを作っているのだと、私は思いました。

昔は

「漫画なんか読まずに、小説、新聞を読みなさい!」

と言われたものですが、現代は、漫画すら難しくて読めない人が多いと聞きます。

そんな人が、映像を見ると「全て解説」しないと難しくて見れないということなんだろうと思われますね。

 

本当にホラーを作りたいのであれば、エンドに向けて「何が恐怖なのか」を明確にし、原因は何か、逃れられるのか逃れられないかを伏線とともに(説明せずに)チラ見せして行くべきじゃなかったのかな?

そう感じずにはいられないかのような、単純な流れ。

色々なところで「考察」って書いてありますが、考察しなければいけないということは、色々話がつながっていないことですからね。

 

カメラワークも、奥から手前、手前から奥といった一点透視法的な構図ばかり。

う~ん、なんでだろうね。

すごく単調になっています。

話の途中に、急に合わせ鏡のシーンがあり、意味があるんだろうな。。。とは思いますが、わかりにくい。

多分最後のあのシーンにつながることなんだろうと思うのですが。。。

それから、主人公以外のキャラクター性というか、役割が不明確。

というか、単なる”にぎやかし”にしかなっていない点。

いなくても、あまり困らない存在になっていることは、非常にかわいそうなキャラクター達です。

一人ずついなくなるとか・・・そういう役割を持たせてもね、良かったのでは?

役者さんが、少々かわいそうでしたね。

 

時間ループ、世界から抜け出せないなんて、使い古されたネタですよ。

(物語の最後は、こういう意味なんだと思いますが。。。)

ちょっと、「サマータイムレンダ」とか「ゼーガペイン」「ひぐらしのなく頃に」を思い出しちゃいました。

アニメの世界では良く使われる話です。

「まだ解決はしていない」

これは「リング」から派生した話。

ホラーってこういう良い話が、脈々と違うアプローチで使われるものなんですね。

 

とはいえ、本作にノベライズがあるのかはわかりませんが、たぶんノベライズは面白いと思います。

ようは、見せ方なんですよね。

まあ、ジャニーズのプロモーションなので、こうなっちゃうんだろうけど。。。

なんで、主人公は下を向いた影を持った男ばっかりなんだろう?

素直な、あくまでも普通なキャラクターにはできないものだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンオイルの粘度とフィーリング

2023-07-16 12:56:16 | クルマ

エンジンオイルを交換してきました。

普通の人は、大体1年に1回ぐらいなんでしょうね。

でも、高回転型のエンジン、それも負荷をバンバンかけているエンジンは早めに交換します。

私は、大体6か月で変えます。

と言いつつ、結構ほったらかしになっていました。

まあ、全然車に乗らなかったので、劣化はホドホドでしょうけど。

 

何度か書いていますが、今まで入れていたのは「STIオイル5W40」

 

STIオイル5W40 5L:WRX STI(VA)|パフォーマンスパーツ|STI

WRX STI(VA)に適合するSTIオイル5W40 5Lのパフォーマンスパーツの商品情報

STI オフィシャルWebサイト

 

このエンジンオイルは、EJ20の高回転にも余裕に耐え、油圧が落ちてくることもなく、サーキットを数回は知っても十分耐えてくれます。

すごく良いエンジンオイルです。

値段も・・・いい値段ですが、高負荷や高温に耐えてくれるのであれば問題ありません。

 

と言いつつ、今回入れたのは別のもの。

PROVAさんの「a Turbo 5W-50 SN」というエンジンオイル。

先日、PROVAさんのコンピュータを入れてもらったこともあり、エンジンオイルもPROVAにお世話になってみようということです。

この5W-50という粘度は、高回転ターボの定番の粘度です。

今どきから見ると、かなり固めの粘度になります。

昔は、この粘度のオイルを入れていましたが、この頃はSTIのエンジンオイル5W-40を使っていたので、久しぶりですね。

 

入れてから数時間しか乗っていないので、まだフィーリングがわかりません。

ぱっとのって思うのは「クルマが重くなった感じ」です。

そりゃそうです。粘度が固くなったのでエンジンへの抵抗が大きくなったわけですし。

「5W-40と5W-50では、こんなに硬さが変わるのか」

と、久々に感じました。

これから、どういう雰囲気になるんですかね。

高回転を使うと効果が発揮されそうですが・・・

それにしても、STIの5W-40で高回転連続走行で耐えてくれるというのは、ほんとすごいことですな。

ひゅんひゅん高回転まで回るのが好きな人は、STIエンジンはおすすめですね。

ただ、夏場の暑い時期は5W-50のオイルはアリです。

 

ちなみに、油温はSTIオイル98℃、PROVAオイル100℃。

油温にも影響するんですね。

ちょっと上がるみたいです。

 

ちなみになのですが、昔乗っていたロータリーエンジンは、3か月ごとにエンジンオイルを変えていました(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする