バッテリーを交換してもらうため、車を立川近くのディラーに預ける。
私の車はそこで購入し、すでに23年目に入った。
走行距離は22万kmを超えたが、よく頑張って走ってくれる。
そのまま帰るのも何なので、
その後、玉川上水に沿って東へ向かい、小平まで歩いてみた。
ひたすら北東に進めばよい。
ディラー近くにあった立川市立若葉小学校はずいぶんと建物の立派な小学校。
国分寺や国立は文教都市といわれるが、立川のここも高級そうな学校に見える。
そのうちに五日市街道に出たので、東へ進む。
通りの両脇は豪農が多く、道に面しておうちもケヤキもみな立派である。
〇〇農園 コクベジ(国分寺ベジタブル)の表示もあって、直売所もあり、東京の野菜を売り込んでいる感じ。
JAがそれをブランド化して後押ししているようだ。
街道両側、母屋があって屋敷林、そして畑が伸びる。
所沢市で言えば 道と家屋と畑の配置は中富と似ている。(中富は屋敷林だけでなく、畑の向こうに林がある)
さて、東西に延びる街道から途中、畑に入って赤道(あかみち)らしき土の道を北上したら、
創価小学校にでた。
さらに、東へ、そして北へと歩いているうち玉川上水にぶつかった。
玉川上水の脇の道は、車が通れない。ゆえに、轍(わだち)も全くない。
ゆえに歩いていて平らで、土だから足にもよい。
散歩や通勤、通学で多くの人が歩いている。
また、道の真ん中に木が生えていても、そんなことは問題ない。
川に沿った土の道を東へ東へ、津田塾の南面を抜け、津田町3丁目へ。
この辺は、所沢市の榎町か松葉町のような邸宅が並ぶ。
さらに東へ、小平に入って上水新町、仲町、学園西町を抜けて北上して東村山市萩山へ。
途中でいいお宅がありました。
小平市役所近くの西武のバス停。すごいの作らなくても、これでいいんだと思いますが。
萩山実務学校の脇を抜けて、萩山駅付近まで出て、そこから緑道を歩いて小平駅まで到達した。
この緑道は何だったんだろう? 両脇より2mくらい高くなっている。
小平の駅の北側へ行ったら、またこんな張り紙が・・・。
駅近くはみんなこの問題。大土地所有者(または不動産屋)と業者の欲でみんな高層化しようとする。50年後は解体キチンとできるのか。
小平の北口は結構大きな邸宅もある住宅街なのだが。
焼き鳥 「鳥勝」焼き鳥もいいし、鳥鍋が100円!
小平南口の「よっちゃん」 佇まいがとても気になっていて・・・
最新の画像[もっと見る]
-
小田実 の 『ガ島』 を読む 7日前
-
みゆき食堂 ふたたび 3週間前
-
みゆき食堂 ふたたび 3週間前
-
グリーンポケット10周年 に招かれて 3週間前
-
憧れのみゆき食堂にて 4週間前
-
憧れのみゆき食堂にて 4週間前
-
憧れのみゆき食堂にて 4週間前
-
憧れのみゆき食堂にて 4週間前
-
環境研究総合推進費S-22「気候変動緩和に向けた温室効果ガスと大気質関連物質の監視に関する総合的研究」の発表を聞く 4週間前
-
環境研究総合推進費S-22「気候変動緩和に向けた温室効果ガスと大気質関連物質の監視に関する総合的研究」の発表を聞く 4週間前