皆さんこんにちは!
東北のスガシンと申します。
先日の大会で中央執行委員に選任いただき、1発目のブログでございます。
久しぶりの中央役員ということで、さっそく先日確立された運動方針を確認するとともに、実はある1冊の本を読んでます。
その本とは、労働組合読本という本です。なにやら難しそうな本だと思われるかもしれませんが、この本は元財務大臣であられる城島正光氏が書いた本で、労働組合の成り立ちから組合役員の心構えなど、組合役員をやるからには知っておきたい知識が詰まった良著となっております。
古い本ですが、今読み返しても色あせない、組合役員のバイブル的な1冊となっておりますので、興味が湧いた方は是非手にとっていただけると幸いです。きっと組合をやっていて漠然と疑問に思ってたことが解消されること間違いなしです。
ということで、いきなり本の紹介となりましたが、1年間、運動方針と労働組合読本を携えながら役員として頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。以上
東北 スガシン
東北のスガシンと申します。
先日の大会で中央執行委員に選任いただき、1発目のブログでございます。
久しぶりの中央役員ということで、さっそく先日確立された運動方針を確認するとともに、実はある1冊の本を読んでます。
その本とは、労働組合読本という本です。なにやら難しそうな本だと思われるかもしれませんが、この本は元財務大臣であられる城島正光氏が書いた本で、労働組合の成り立ちから組合役員の心構えなど、組合役員をやるからには知っておきたい知識が詰まった良著となっております。
古い本ですが、今読み返しても色あせない、組合役員のバイブル的な1冊となっておりますので、興味が湧いた方は是非手にとっていただけると幸いです。きっと組合をやっていて漠然と疑問に思ってたことが解消されること間違いなしです。
ということで、いきなり本の紹介となりましたが、1年間、運動方針と労働組合読本を携えながら役員として頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。以上
東北 スガシン
2度目(?)の中央執行委員就任、おめでとうございます。何かの冗談かと思っていましたが、本当だったようですね。
労働組合読本もよい本ですが、やっぱり組合役員の皆さんには国公法の勉強をしてほしいと思います。廃刊になりましたが一橋出版の「国家公務員法の解説」や全農林さんが昔作っていた「国公労働者の賃金労働条件 ーその仕組み問題点と要求解説ー」(最後は青色したが、その前は別の色だったような…)は私自身20代の頃によく読んでました。(というより、そういった本を読まなければ、組合役員としての仕事ができなかった印象があります。)
私の記憶では、2つともかなり昔に各地本に配付されていたような記憶がありますので、大掃除の機会にでも探してみてはいかがでしょうか!
ちなみに全農林さんの要求解説は、2004年12月時点のものであればPDFデータ持っていますので、関心のある方はお声掛けください!
そういえば最近見ないけど、西書記長、全財務でも要求解説作っていたよね?
何気なしに超久々にブログを覗いてみたら、なんとスガシンがまた本部役員とあったので、書き込まずにいられませんでした(笑)9年ぶり?くらいの投稿です!
このブログは、たしかながのっちさんが書記長のときにホームページの更新と合わせて立ち上がり、僕も微力ながらお手伝いしたのですが、もう10年以上は続いているはずです。10年ですよ?凄いですね~。もはや歴史です。
僕はいま本省の総務でカイゼン活動に携わらせてもらってますが、大きな組織で新しい事を始め、継続していくことの難しさは、つくづく身に染みて感じます。そのうえでこの全財務ブログが10年以上続いているのは、あらためて感慨深いです~。
横道にそれました。スガシンさんの本部役員再登板、本当におめでとうございます!非専従かな?いま東京来るのはなかなか難しいと思いますが、お越しの際は、僕が風通しのよいお店にご案内しますので、いつでも連絡ください。ながのっちさんも是非!(^-^)/
やっぱり綾瀬在住なのでしょうか?
なるほど本省でカイゼン活動ですか~。
私もこの1年、考査専門官を兼務していましたので内容は知っていますよ。是非、コロナが落ち着いたら、東京の風通しのよい店で(熊本でもいいですが…)昔話をネタに盛り上がりましょう!
さて、10年以上続いた全財務ブログとの関わりですが、西書記長より明日以降の出入禁止を命じられました。組合員の皆様には役員退任後も大変お世話になりました。
ひょっとすると私の弟分(?)が、私の代わりにコメントを書くかもしれませんので、ほどほどに付き合ってやってください!
皆様の益々のご活躍をお祈りいたします。
国公法も読まねばなりませんね!ながのっちさんには、昔から良い育児書なんかも紹介いただいて参考にさせてもらってます。今度、熊本に行く際にはお声がけさせて頂きますのでよろしくお願いします。その時は携帯に気をつけます。
ODA氏もコメントありがとうございます。その名前が懐かし過ぎて笑えます。とんぺいの講義以来ですね。その節はお世話になりました。非常にやりがいのありそうな仕事をしているようで、是非今度話聞かせてください^_^
こんな感じで、みんなで盛り上がっていくといいですけどね。
スガシン、明日からの出禁は冗談ではありませんので、盛り上げ役のキャプテンをよろしく!
私は全然、ブログへの出入り禁止を命じてなんかいませんよ~(´;ω;`)
これからも、先輩としてコメントいただけると幸いです。
要求の解説本については、通年要求書の解説としては毎年更新しております!!
運動方針の全体的な解説本は2008年の田村さんが書記長の時に作ったものがありますが、できればこと1年で更新できればと考えています!1
いつか、東京ではなく埼玉でも働きたいなあ(本気)
westさん、なんとかお願いします(笑)