南九州地本のみずかみです。
毎年のことですが春が短い熊本は暑い日が続いています。
先週末、娘が出場するソフトテニスの試合に車出しで行ってきました。
試合は遅くなると聞いていたのでちょっと周りを走っていたのですが、戻ってみると試合は既に終わっていました(またやらかした)。
残念ながら逆転負けだったようです。
ソフトテニスといえば、私も高校3年間やっていたのですが、あまり良い思い出がありません。最後の高校総体では皆が応援している中、サーブを空振りするなど、あり得ないミスを連発し、確か逆転負け。
今でもサーブが大の苦手で過去を引きずっています。
娘には、精一杯練習して、最後の中体連で悔いのない試合をしてほしいと願っています。
ということで、今年のGWは阿蘇でテニス合宿を密かに目論んでいます!(娘よ!相手してくれ!)
仕事も組合活動も今を大切にして精一杯やっていければと考える今日この頃です。
以上、親父のたわ言でした。
藤本全国青年委員長挨拶
アイスブレイクの司会を務める洞口実行委員
ワードウルフ(人狼ゲームみたいなやつ)でみなさん打ち解けたようです。(一部で疑心暗鬼が生じたという説も。。)
溝口も混ぜていただいたものの、ゲーム中にお題をバラしてしまうという大チョンボを犯す。
和気あいあいと話しているが発表内容はというと。。(後述)
奈良原さん、楽しんでますかー?(笑)
橋本君のカメラ目線につられて大石さんもカメラ目線
寺西さんの講義で参加者一同モチベーション、ブチアゲ。だといいな。
発表風景。地域連携は自己実現、もしくは自身の成長につながる
地域連携はやっぱり負担が大きい!意義を感じるどころじゃない!
現状(課題)⇒改善策⇒将来の姿。組合らしい?見事な組み立てでした。
四国の取り組みで得られた経験談を披露
キャッチ・コピーは強烈ですが、発表内容は至極まっとう。だったような気がする。
「完全希望制にすることで、モチベーションの高い人が集まり、より質の高い企画を地域に提供できる。」
PDCAを回すことで
地域から「いいね!」をもらおう!
飲み会×ティッシュ配り=?
地域それぞれで地域に密着した地域連携の在り方がある。
自身の成長や外部とのつながりの構築を通じて、財務局をPRしていくことができる。
「みなさん、温泉は好きですか?」
熱のこもったプレゼンありがとうございます。
2日目レク。「お絵描き伝言ゲーム」
締めは橋本中執。のうのうと交流集会ではしゃぐだけの溝口から青年委員会事務局長の座を奪う決意を表明。
以上、青年交流集会でした。溝口としては戦々恐々としつつも、もう1年青年委員会事務局長をやりたいところである。
次号の起承転結にも書こうと思っているところですが、青年委員会の取り組みは半年の準備期間を経て、ようやく先日1年の取り組みの終局を迎えたところです。
半年かけて取り組んだ分、思い入れもそれなりに詰まっていたりして。
自分自身の過去を振り返ると、学生時代や社会人人生を通じて、ガリ勉、引きこもりを貫いてきた身としては、こんなにも多くの人が関わる会議や集会の運営に携わったのは初めてかもしれない。
正直、まだ財務局職員としては経験したことのなかった種類のやりがい、とまでは言えないかもしれないが、一種の充足感みたいなものを感じられて、全財務書記次長という仕事に就かせてもらって、初めて良かったなと感じています。
書記次長になったばかりのときは、本省前でのティッシュ配りで、通りすがる9割ぐらいの人から無視され、メンブレし、かたや本省庁で普通の職員として働く同期や同年代の人が羨ましいなと思ったこともありました。
そもそも書記次長は外部の人と会ったりする機会が多いので、どうしても社交性が求められるところであるが、そう意味ではこの役職に向いていない気がしてならない。
未だに社交場苦手ですし、知らない人がわんさかいる集会などでは、隅っこで縮ぢこまっている。
それでも辛いなりに騙しだましこれまでなんとかやってきて、ようやく1年が過ぎようとしている。
辛かった日々の先にやりがいらしきものを見出しうる書記次長という役職が、今後、将来有望な後輩諸君に引き継がれていくことを願い、本稿の締めくくりとしたい。
今年の春は急激に温かくなったので、桜の開花も平年より早く、期間も凝縮されていたように思います。
我が家もそれに合わせて例年より1週間ほど早く、近所にある「特別名勝 栗林公園(りつりんこうえん)」(香川県では「こんぴらさん」と並ぶ観光名所です。)に繰り出し、今年は幸運にも、初めて「和船」に乗船しながらのお花見を楽しむことが出来ました。
「和船」は大人6人乗りの木の小船で、庭園内にある6つの池の1つ「南湖(なんこ)」を約30分かけて周遊します。歴代の藩主たちが楽しんでいたであろう舟遊びを再現し、5年前から運行が始まったそうです。
配られた笠をかぶり、「なるほど、これがお殿様、お姫様方が見た景色かぁ」と周りを見回してみると、歩いて回るのとはまた全然違って見える景色にまず感動しました。それから船頭さんの、池にある岩にまつわる歴史やら、池の主であるすっぽんの生態まで、そのきめ細やかなガイドっぷりもお見事!
これで乗船料大人610円(子供は300円)ですから、乗ってみる価値は十分あると思います。どうです?乗ってみたくなったでしょう(笑)?
ちなみにお花見期間中(2週間ぐらい)は夜のライトアップも実施されています。「花見=酒盛り」という方には、ぜひこちらをおススメいたします♪
(四国・S地本副委員長)
先日、静岡県焼津市で開催された「第33回焼津みなとマラソン」に、ハーフマラソンの部で参加しました。日本の各地で町おこしも兼ねたマラソン大会が数多く開催されていますが、この大会は隣接する漁港で行われる春祭りに合わせて毎年開催されているもので、コース中の給食に特色があるといった要素はありませんが、高低差が少なく(最大6m)記録が狙いやすい、ハーフマラソン完走者の3人に1人は副賞の冷凍カツオが当たるという大会です。
3年前にダイエットを目的に始めたジョギングでしたが、少しずつですが長い距離を走りきることができるようになり、周りにつられて私も大会に参加してみました。当日は3月中頃の気温と強い季節風が吹くコンディションでしたが、記録は平凡ながらも無事完走。また、運よく副賞の冷凍カツオもいただくことができました。
なんでも諦めずコツコツ気長に続けることが大事だと気付かされた1日でした。
(平)
会計監査のMです。
2月に仮想通貨関連業務に携わる際、4月末までの期間限定業務と聞いておりましたが、あっさり6月末まで延長になりました。
本当、相変わらず人使いの荒い職場です(苦笑)
ということで、まだまだ霞ケ関での勤務が続くこととなりますので、体調に留意して、しっかりと任期満了までお勤めに励みたいと思います。
広島県は従来からスポーツ王国と呼ばれ、プロ野球や高校野球、バレーボール、サッカーなど様々なスポーツが盛んである。その影響か広島県内には多くのプロスポーツチームが存在する。
例えば、プロ野球は広島東洋カープ、Jリーグはサンフレッチェ、女子サッカーにはアンジェヴィオレ、バレーボールではJTサンダースなどである。
さてその中でも、私的に特に最近一押しのスポーツは、プロバスケットのBリーグである。
広島には広島ドラゴンフライズ(厳島(宮島)に生息するミヤジマトンボが由来)というプロバスケットチームがあり、現在B2リーグという、JリーグでいえばJ2にあたるリーグに所属している、おらが町のチームである。
バスケットボールといえば、小学校と中学校の体育授業と漫画スラムダンク程度の知識しか持ち合わせていなかった私であったが、試合会場が家から自転車で5分であったことから、今年3月初めて観戦した。
当初は単なる興味本位、話のネタとして観戦したのだが、試合内容はもちろんのこと、それ以外でも十分楽しめるエンターテイメント性の高く、その日のうちにファンクラブに加入した。
具体的には、試合時間が全体で概ね80分程度でプロ野球に比べスピーディなこと、試合会場が室内で快適、試合中はライブさながらにアナウンサーが絶叫実況し、素人でも試合状況が把握できるよう工夫されていること。また、観客を飽きさせない工夫として、タイムごとに、ドラゴンフライズ専属のチアリーディングや地元のダンスチームがダンスを披露するなど、常に応援を盛り上げる演出がなされていた。
観客席についてもマツダスタジアム砂かぶり席さながらの、コート真横の席や、コート全体を見渡すことの出来る2階自由席があり、2階自由席でも、2m級の選手がプレイしていることから、かなり臨場感のある観戦が出来る。
B2リーグという事もありまだファンが少なく、他のスポーツに比べ競技人口も少ないため、まだまだ広島県内での盛り上がりは欠けるが、広島にある弱小チームがファンと共に成長し、B1リーグに昇格という感動的な瞬間を味わうため引き続き応援していきたいと感じさせるおらが町のチームといえる。
ぜひ少しでも興味を持たれた方は、一度Bリーグ観戦してみてはいかがでしょうか?
最後になりましたが、全財務労働組合も組合員の方々に愛着を持たれ、選手(組合員)とファン(OBや家族など)が一体となって盛り上げていきたいものです。
みく@♂
新年度が始まり2週間が経とうとしています。
財務省は4月が定期異動時期ではありませんので、あまり新鮮味はないかもしれませんが、
身近な人が進学や就職など新たなスタートを切ったという方も多いのではないでしょうか。
そしてこの時期、毎年新たなシーズンを迎えるのがプロ野球です。
ここ数年は「カープ女子」という言葉に代表されるように、広島東洋カープの人気、実力ともにウナギ登りといったところですが、私は生まれも育ちも近畿ですので、カープのファンというわけではありません。
近畿の人はほぼ皆阪神タイガースファンと他地域の方から見られることもありますが、実は巨人のファンも結構いたりします。
そんな中、私は近畿では超少数派と思われる横浜DeNAベイスターズをひいきにしている人間だったりします。
・・・「私は生まれも育ちも近畿ですので」との前置きは一体何だったのかと各方面から突っ込みがきそうですね。
なので昨シーズンは日本シリーズまで行くという、数年前では考えられないような状況にワクワクしながら当時の激務を乗り切っていました。
今年は先発陣が相次いで故障や調整になっており、苦しいスタートとなりましたが、
焦らずにまた長い目で見ていきたいと思います。
最後に、せっかくここでこんな話をしたのだから、横浜びいきを公言していけばと思われるかもしれませんが、いつの間にか私の記憶の中にあった言葉をもって、その考えへの回答とさせていただきます。
「職場で野球と宗教の話はしてはいけない」
近畿地本 N
こんにちは、東海のSです。
今週は雨が降ったり朝が冷え込んだりと、寒の戻りが激しくなるようですね。
こんな時こそ風邪を引かないように用心しなきゃと、ひとり気を引き締めている今日この頃です。
風邪を引かないために、食事や睡眠、用心することは色々ありますが、適度な運動も結構大事なんじゃないかと思っています。
運動不足解消目的と風邪を引かない丈夫な体を作りたいと思って、今年からピラティスを始めました。
ピラティス、ざっくり言うと、体幹を鍛えるトレーニングです(本当にざっくりですね…気になる方はネットサーフィンしてみてください)。
ジムでトレーナーさんについてもらってマンツーマンでの指導を受けることにしました。
実はジムへの入会はこれが3回目。
飽き性で、何やっても続かない。だいたい1ヶ月続けばいいほうです。
でも3度目の正直で、今回こそは続けたい。
そこで、マンツーマンレッスンなら、トレーナーさんと会う約束を果たすために、さすがの私でもちゃんと通うのではないか。そう考え、3度目の入会を決めました。
このアイデアは見事功を奏し、毎週1回のマンツーマンレッスンをくじけることなく、全回受けることができました。
まじめに受けた結果、今日の測定でも、骨盤のゆがみが改善され、ウエストも細くなるというすばらしい結果が!最近は、高いヒールでもぐらつかずにしっかり歩けている、日常生活での変化も感じられるようになりました。
この冬4度のインフルエンザリスクを回避できたのも、ピラティス効果と信じています。
普段継続力のない自分が、「継続は力なり」を身をもって感じられた出来事でした。
来週から、ピラティスのコースをリピートする予定です。
せっかくなので、超健康体を目指して続けていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
南九(中執)の水谷です。すみません、毎回更新が遅れてまして…。
この1年ほど、中執として、各種会議等に参加するため、頻繁に東京出張させていただいていますが、結構困るのが、家族へのお土産問題。毎回同じもの、というわけにもいかず、とはいえ羽田空港には豊富にお土産が揃っているので、一応何とか空港で済ませていましたが、最近家族に要求されたのは「帝国ホテルのパン」。・・・帝国ホテルってパン売ってるんですか?
買いに行きました。まあ、そんなに遠くないので良かったですが。次に行くときには何を要求されるやら。(ちなみに、過去に東京に研修に行った際には、原宿のポップコーンを要求されました。あのとき行列に並んだのは、恥ずかしかったな、、、)
東京土産、皆さまのお勧めがありましたら、教えてください!