どうも近畿の中留です。
よくわからない言葉に「キャリアアップ」というのがあります。
財務局に勤めていると、「異動は転職」というほどに多様な業務を転々としていくわけですが、
そんな私たちのキャリアアップとは?
キャリアアップ研修で教わりましたイメージですと、陸上競技のトラックで走りながら、ぐる
ぐると巡ってくる仕事に対応していく絵を思い浮かべてください、と。“仕事が一巡したときに
少しでもレベルアップできるように、トラックには傾斜をつけましょう。らせん状に上がって
いくのがキャリアアップですよ。” というお話を聞くこともあるわけです。
“経験の幅を広げ、少しずつ高度な判断、処理ができるようになりましょう”
なるほど。
とはいえ、財務局職員、2年、長くて3年で異動します。過去の経験を活かそうとしても、部署
毎に積み上げていく経験の質がずいぶん異なっているのが通常です。民間企業とは、違うんだ
ろうなあ。
スキルアップならできるかな、と個人的に思います。キャリアって、やっぱりそのトラック、
業務分野で重ねるもの、というイメージですが、スキルって持ち歩きできる。対人だったり、
危機管理だったり、私なりの対処法みたいなものはできるのでは。
なぜ、こんなことを考えるかというと、“キャリアアップしましょう”、といわれるのが苦しい
からです。自身への客観的な評価があって、キャリアって後からついてくるものなんじゃない
かな、と思っているからです。そして自身が評価される時には、必要なスキルを持ってるか、
を評価されるんじゃないのかなあ。そして自分のスキルに自信があれば、前に進めるじゃない
ですか。
まあ、もういい歳なので、できれば後輩に「こんなスキルがあるよ」と伝えられるようになり
たいな。キャリアアップを考えなさい、とは、よお言わんので。
よくわからない言葉に「キャリアアップ」というのがあります。
財務局に勤めていると、「異動は転職」というほどに多様な業務を転々としていくわけですが、
そんな私たちのキャリアアップとは?
キャリアアップ研修で教わりましたイメージですと、陸上競技のトラックで走りながら、ぐる
ぐると巡ってくる仕事に対応していく絵を思い浮かべてください、と。“仕事が一巡したときに
少しでもレベルアップできるように、トラックには傾斜をつけましょう。らせん状に上がって
いくのがキャリアアップですよ。” というお話を聞くこともあるわけです。
“経験の幅を広げ、少しずつ高度な判断、処理ができるようになりましょう”
なるほど。
とはいえ、財務局職員、2年、長くて3年で異動します。過去の経験を活かそうとしても、部署
毎に積み上げていく経験の質がずいぶん異なっているのが通常です。民間企業とは、違うんだ
ろうなあ。
スキルアップならできるかな、と個人的に思います。キャリアって、やっぱりそのトラック、
業務分野で重ねるもの、というイメージですが、スキルって持ち歩きできる。対人だったり、
危機管理だったり、私なりの対処法みたいなものはできるのでは。
なぜ、こんなことを考えるかというと、“キャリアアップしましょう”、といわれるのが苦しい
からです。自身への客観的な評価があって、キャリアって後からついてくるものなんじゃない
かな、と思っているからです。そして自身が評価される時には、必要なスキルを持ってるか、
を評価されるんじゃないのかなあ。そして自分のスキルに自信があれば、前に進めるじゃない
ですか。
まあ、もういい歳なので、できれば後輩に「こんなスキルがあるよ」と伝えられるようになり
たいな。キャリアアップを考えなさい、とは、よお言わんので。