みなさん、お疲れ様です。きんきの山です。三連休最終日の日曜日に、地元の「ならまち」に行ってきましたので、その模様を書かせていただきます。
当日の朝は肌寒かったのですが、昼間は暖かく、絶好のお散歩日和となりました。歩きながら、三条通でよもぎ餅を、もちいどのセンター街でコロッケをいただき、私と妻が楽しみにしていた春鹿の酒蔵へ。季節限定酒など5種類の日本酒を試飲させていただきました。香り、口当たりなど、それぞれに個性があり、違いにびっくりしました。どれも美味しかったですが、この中からお気に入りの一銘柄を、自分たちのお土産として購入しました。
その後は、娘たちが楽しみにしていた奈良公園へ。何年か前に訪れた時には、向かってくる鹿の勢いに泣き出し、鹿せんべいをあげることが出来なかったのですが、今回は、せんべいをあげるだけではなく、しっかりと触れ合うことが出来ました。
鹿さんとお別れした後、図工の授業で使うために、落ち葉を探索。赤や黄色など、色とりどりの落ち葉のほかに、どんぐりもたくさん落ちていました。それから、先月、300年ぶりに再建された興福寺中金堂の前を通り、南円堂まで行ってお参りをして帰路につきました。
秋晴れのいい天気で、色々と楽しめ、しっかり充電してきました。かなり歩き回ったので、娘たちは、翌日の学校の準備を整えた後、いつもよりも早めにおやすみしました。
【きんきの山】
仙台もだいぶ寒くなってきました。
ご存知の方も多いと思いますが、東北局が入居している合同庁舎は震災後に新築された建物でして、気密性は高いと思うのですが、暖房が入るか入らないかのこの時期は、身体がまだ寒さに慣れていないこともあって、執務室内の寒さが身体にこたえます。。。マスクをしている人が日に日に増えているような…。
さて、話は変わりまして、みなさんは趣味に没頭できていますか?
よく知られていることですが、趣味に没頭できないというのは、ストレスがたまっているサインのようです。
「趣味に没頭できる余裕なんてないよ」という人や、「前は楽しかった趣味が最近は楽しめなくなった」とかいう状態の方は要注意のようです。
私はというと、最近は趣味の漫画に没頭するという素敵(?)な夜を過ごしております。
小学生の頃から週刊少年漫画誌を愛読し続けて約30年となりますが、今読みふけっているタイトルは、誰もが知っているであろう、あの「ワンピース」です。(ベタすぎる!)
実は、「ワンピース」を語り合うための会を、職場の先輩(“覇王色の覇気”の持ち主)が企画してくださいまして、その会の日に備えて、夜な夜なコミックスを読み返している今日この頃です。
漫画といえば、麻生大臣が漫画に造詣が深いということはよく知られており、大臣が愛読されているという「ゴルゴ13」を私もいずれは読んでみようと思っているのですが、何せ、このブログを書いている平成30年11月時点で、「ゴルゴ13」はコミックスでなんと190巻まで発売されているそうで、大人買いするにしても、コツコツ買うにしてもハードルが高すぎます…。
それと…、
恥ずかしながら、「ワンピース」を読み返していて漫画の面白さを再確認し、他の漫画も読みたくなってしまい、「ハンター×ハンター」を一昨日大人買いしてしまい、小学三年生の息子とともに絶賛どハマリ中です。
この次に狙っているのは、往年の名作で当時のコミックスは実家に置いてあるのにまた欲しくなってしまった「スラムダンク(新装版)」、今一番勢いがあるであろう「キングダム」、作者が仙台出身でこどもの頃には面白さがさほど理解できなかった「ジョジョの奇妙な冒険」、そして息子・娘が大好きな「名探偵コナン」です。
明日から3連休です。
組合員のみなさん、趣味に没頭するも良し、素晴らしいお休みをお過ごしください!
東北地本 金澤
みなさんこんばんわ。
中央執行委員の中島です。
11月の下旬となり、今年も残りわずか1か月と少しになってきました。
年末が近づくにつれ、職場等で忘年会の予定が入ってきているのではないでしょうか。
そのような中、今日の朝刊で富山県民にとって、意外な?記事がありました。
なんと「富山県民にはメタボが多い」とのことです。
記事によると、腹囲や血糖値などの数値が基準を超える「メタボ」の割合が、富山県は15.7%で全国10位にランクインしたとのことでした。
富山県は海の幸が豊富なことから魚を食べる機会が多く、健康的な県だと思っていたので私としては少し衝撃的な記事でした。
記事によると、富山市の家庭は生鮮魚介のほか、総菜材料と冷凍食品の購入額が全国1位で、天ぷら・フライは3位と、出来合いの食品への支出額が高く、加えて、プリンが1位、アイスが2位と甘いものが上位なのも特徴であるとのことであった。
冒頭でも述べたとおり、これからの時期は忘年会などで飲み会が増える時期になるため、暴飲暴食してしまわないよう気を付けなければ、と思いました。
とは言いつつも、飲み会は楽しいですからね…。そう簡単に摂生できますかね…。
そんな不安を抱えつつもこれからの忘年会シーズンに臨み、来年早々に健康を害してしまわないよう自制していこうと思います。
組合員の皆様お疲れ様です。
中央本部の天然パーマ担当橋本です(直接お会いになった方等から「パーマかけてんの??」という照会が少なからずあったためここで誤解を解かせていただきます)。
さて、秋も深まり、北海道・東北では初雪が舞い始めており、寒暖差が激しいところもあると思いますが、どうぞお体にはお気を付けください。
ブログについては更新せねばと毎日のごとく思っていたのですが、中央本部の中間決算や手当の計算、年末調整の準備をしたり、全大蔵の事務局次長を仰せつかって秋田の青年女性セミナーの準備をしたりと、わちゃわちゃしていたらいつの間にか本日まで至ってしまいました。失礼いたしました。
前回更新してからのイベントごとを紹介させていただきますと、中国地本の支部代表者会議に出席、国交連合・全大蔵の定期大会に参加、全大蔵青年女性セミナーにスタッフとして参加。といったところでしょうか。
全大蔵の青年女性セミナーは秋田で開催され、東北の同期とも会えましたし、他単組の方とも交流することができ、非常にいい経験ができたと思います。詳細については全大蔵と全財務の教宣紙をご覧ください。
私事としては、マラソンに挑戦しようかと思ってます!ハーフですけど。
先日、東北局の方に誘われて、仙台リレーマラソンに参加してきました!1.4kmの外周をみんなで協力して30周走り、42.195kmを走るといったところです。ハーフマラソンのために練習していたつもりですが、1.4kmを何回も走るというのは意外とというか長い距離を一定のペースで走るよりも難しいなと感じました。3週目がしんどかった…。でも去年参加した時よりタイムは上がっていたので、練習の成果はそれなりに出てるのかなと。
12/22にハーフデビューする(クリスマスなんて知らん)ので、それまでにまた練習続けたいと思います。継続は力なり。組合活動についても同じですね。息の長い活動にするためにも皆さんのご理解ご協力をこれからもよろしくお願いします。
早いもので11月も下旬、今年も残り1ヵ月ちょっとを残すのみ。私が住む北海道札幌市の市街地でも、本日未明に初雪を観測。平年より23日、昨年より28日も遅く、1890年と並んで観測史上最も遅い初雪となりました。
5歳の息子にとっては、雪→冬→クリスマス→サンタさんからのプレゼント!と繋がっているようで、すでにXmasがやってきたかのような喜びよう。それもそうです。何しろ9月から息子は「今年はサンタさんに仮面ライダージオウのジクウドライバー(=変身ベルト)をお願いするんだ!」と意気込んでいましたので。9月からですよ(笑)
我が家にはあと1ヵ月ほどで「ジクウドライバー」をサンタさんが届けてくれる模様です。サンタさん、お待ちしております♪
ところで、皆さんは最近の仮面ライダーをご覧になったことがありますか? かつての「仮面ライダーがショッカー(悪者)をやっつける」だけのストーリーからの進化がスゴイんです。
現在放送中の「仮面ライダージオウ」。詳細は割愛しますが、タイムワープするわ、ロボットは出てくるわ、歴史を変えようとするタイムジャッカーなる悪者のほか「アナザーライダー」という悪者仮面ライダーは出てくるわ… はっきり言って難しい… お父さんもストーリーを理解するのに一苦労です(苦笑) ただ、仮面ライダーはカッコいい! そして、「ライドウォッチ」なる過去の仮面ライダーが模されたアイテムでパワーアップ!これがまたカッコいい‼ う~ん、この難しいストーリーを理解したい!ということで、子供に隠れてこっそり夜明けから一人で録画したジオウを鑑賞… 次回はどんなライドウォッチが出てくるんだろうと毎週日曜日が楽しみに…
すみません、熱くなってしまいました(苦笑) 「ハマってるのは息子だけじゃなくて、あなたもじゃないの?」と思われるでしょうが、そうなんです! ヒーローが大好きな子供だけでなく、気付けば大人もハマってしまう構成になっているのです。
現在放送中のウルトラマン「ウルトラマン ルーブ」やスーパー戦隊「快盗戦隊ルパンレンジャー vs 警察戦隊パトレンジャー」も、子供が大好きなヒーローを基本に、涙あり・笑いありのストーリー構成で大人も惹きつける仕掛けが用意されています。 気付けば大人がハマり、子供にせがまれるおもちゃにもついつい財布のヒモも緩くなり… ヒーロー(と某玩具メーカー)のために一致団結している我が家です(笑)
構成や仕掛けって大事ですね。 年齢・性別・出身・価値観などなど多様な方々を惹きつけられるような仕掛けで目的に向かって団結する、そんな仕事や組合活動を目指していきたいと思う今日この頃です。
(北海道 hoso)
一年前にも、このブログで娘のお仕事体験について書かせていただいたのですが、それからよほど楽しかったのか、回を重ねて7回も!行き、気づけば20種類超のお仕事を体験しました。
同じお仕事を3回すると認定証がもらえ、リーダー的なお仕事ができるというシステムがあり、娘が6歳ながら、その大役(笑)を果たしたのですが、恥ずかしがり屋の娘がパイロット役のおともだちへ天候や行先を説明しているのをみて、新たな一面を見たような気がしました。
それで自信がついたのか、いままでやろうとしなかったお仕事にもチャレンジしたり、ここまで積極的になれるとは、と親の私もびっくりしています。
「たのしかったな~ もっと おしごとしたいから またつれてきてね!」という娘のため、私もお仕事も組合活動も頑張らねばと思う今日この頃です。
南九州 おおくら
中央本部溝口です。
漫然とその日暮らしをしていると1年が過ぎるのはあっという間で、もう忘年会のシーズンです。
中央本部では12月の地方課長交渉に向けて、準備を進めているところで、僕のお役目はというと。。当日の写真撮影と地方課長交渉参加メンバーとの忘年会(と称した普通の飲み会)の手配です。
最近、橋本次長が年末の財政の仕事やら、全大蔵の事務局次長の仕事やらで忙しいそうなので、今回の飲み会ぐらいは、働こうかなと。。
財政上の理由で、中執メンバーのほとんどが当日日帰りで、新幹線で帰られるので、今回は東京駅周辺でと、、ようやく昨日、そろそろお店おさえないとヤバいかもと思い立って、下見がてら、有楽町から丸の内にかけての仲通りのイルミネーションを見ながら、お店を見ながら、ぶらぶら、5つぐらい実際にお店に入ってみて、当日の空き状況とか、座席とか、プランとかのお話を聞きつつ、最後2軒で、どっちにしよーか迷って、物は試し、「飲み放題のワインでどっちのお店にするか決めたい」とかなんとかわがままを言って、味見させてもらって、圧倒的大差で、今回のお店を選びました。
味見させてもらった決定打のワインは、ロワールのピノ・ノワール(赤)と、どこだったかのヴィオニエ(白)で、普段は赤派ですが、今回のお店のやつだと特に白がオススメかも。甘くて華やか。赤もどちらかというと本場ブルゴーニュよりも軽快で、香りは華やかな感じ。いずれも、その辺の安いワインとは一線を画す、ワインのことはよく分からない我が身ながらも、「これはなんか違げーな」ということだけは分かるレベルのワイン。ちなみにビールはハートランドの生。今から当日が楽しみである。
いつもは全国行脚させてもらって、丁重におもてなしいただくばかりなので、たまにはお迎えする側として、全力投球で選びましたので、今回、地方課長交渉のため、年休をとってまで、東京にお越しいただく中執メンバーには、せめて夜の飲み会ぐらいは、とことん楽しんでってもらえればと思います。
先月の25日、東京の三田会議所にて永年勤務者事務次官表彰に夫婦で出席させていただきました。
行く前は、飛行機やホテルの手配&SEABISと格闘したり、残していく子供を祖父母の家に預ける段取りをしたりと、正直ちょっと面倒だったのですが(ほんのちょっとだけです)、普段お会いできないような方に祝福していただいたり、レセプションでは初等研修以来の同期とそれぞれの近況を語りあい、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
しかし、20年という月日はあっという間ですね。これまで永年表彰を受けてこられた先輩方を「さぞかし長い道のりだったんだろうなぁ…」と仰ぎ見ていましたが、自分のその”来たる日”は意外とあっさり来てしまいました。
今がちょうど折り返し地点だとすると、財務局生活もこれからあと20年…。
言葉にすると気が遠くなりそうな年月に思えますが、20年後、きっとまた同じようにあっという間だったと感じるでしょう。だから、その時に後悔だけはすることのないよう、仕事もプライベートも「充実して楽しかった!」と言える日々を過ごしていきたいと思います。
四国 H10採用 S