賃貸住まいの高齢者

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

風が強い

2024-03-20 12:37:57 | 日記
今朝は風が強いです。
実は今日から暫く仕事はお休みなので朝からウォーキングしました。
その後、散髪に行きました。
昨年の10月頃に髪を切ってからずいぶん伸びたようです。
まだロン毛までではないですが、髪を洗うのが面倒に感じたのでいつもの床屋さんで切りました。

以前は髪を染めてました。
白髪染めです。
でも、今は染めません。
わりと白いです。
私の姉はすでに75歳です。
髪は真っ白けっけです。
黒いところが一切ありません。
私はそこまでにはなりそうはないです。

しかし暫くは仕事がない。

二週間くらいはド暇ですから、短期アルバイトでも、とタウンワークで探してみましたが、流石にシニアの短期バイトはなかなかないですね。
まぁ、しょうがない。
ないものはしょうがない。

最近になって今更ながら気づいたのは、焦ってはダメ。
焦るとロクな事がない。
今まで、せっかち人生でやってきて、そういう焦りで失敗、大失敗を飽きるほど経験しました。
いまだに焦ります。
なので、とにかく焦って行動を起こすことを避けよう、と思いつつまだまだ焦ります。
というよりも、短絡的な判断をする癖があります。
まぁ、簡単にいうとヤケクソな行動をとることが多いです。
ヤケクソで無くても、まぁ、しっかりと納得しないままで行動に移すことがありますな。
「これでイイ!」と思えない、あるいは、「よし、これでもしだめでも受け入れよう」と考えられない。
もっと言えば「賭け」的な判断を下してしまう。
難しい判断を余儀なく受け入れざるを得ないならば、それなりの覚悟を持って取り組まなければならない。
そこで、安易に「まぁ大丈夫だろう」と思い込もうとするのです。
「だろう運転」
そういう感じのことがほとんどでした。

どんなに考えてもわからないこともあります。
ならば「誰かに聞く」「調べる方法をさらに調べる」「予測できる未来を意識する」
最後に「覚悟を決める」
その辺りが全くできていない。
心がお子ちゃまですな。
とっちゃん坊やですな。

言葉はなかなか難しい。
だからこそ落ち着いて未来を予測し、何度でも心の中で反芻することを受け入れないといけない。
そう感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2%の物価目標って?

2024-03-20 06:14:19 | メンタル
昨今、日銀が言ってる物価目標2%というのは何をどうしたいか、がよくわかりません。
他にも、イールドカーブ・コントロールとか、オーバーシュート型コミットメントとか。
わかりにくい言葉を造って平民を馬鹿にしてるとしか思えない。
高級民族は私服を肥やし、平民は奴隷のように働く。
行く末はどちらにしても抑制、規制、縛り、辟易して自殺。
多くの平民が滅んでる。

争う相手は、中国共産党でも、ロシアでもなく、北朝鮮でもなく。まず先に支配者層の支配なのではないのか、とすら思える。

意識が逸れた。

物価が上がることで取得もそれに付いていって給与が良くなることを目指すという。
高度経済成長時代は物価もな値上がってそして給与はそれ以上の比率で上がったという。
それを目指してるらしいと。
そかし、それは世界の工場として日本がアメリカから仕事を充てがってもらって必然的に裕福に向かっていた背景がある。
文明開花ならぬ世界経済へのデビューがあったから、放っておいてもそうなった気配がするけれど。

最近、国会議員さんはみんな同じ、政治劇場のアクターでしかないんじゃあないか、と感じてます。
演じてるうちに色んな事が私たちに都合悪くアハ体験で変化してる。
アハ体験て気づかないんですよね(皮肉笑)
2%がもつ意味、それが本当に何を意味してるのか、背景で何が起こってるのか?
誰か教えて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする