一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

上諏訪駅弁 ほいじゃね

2020-08-31 14:45:00 | 全国の駅弁
上諏訪駅に降り立ち、諏訪湖畔の静態保存機まで歩こうと思いましたが・・・、
梅雨が開けて酷暑。断念して駅構内を歩いていると、New Daysで駅弁発見!
駅弁のなかった上諏訪駅で今年の初めに出来たという、諏訪弁「ほいじゃね」1,080円です。




諏訪弁で親しい人同士が別れのときに「また逢おうね」という意味で交わす言葉です。
駅弁がなくなっていくのは分かりますが、新しく発売されるのは嬉しい限りです。
諏訪の美味しさ てんこ盛り!のキャッチフレーズですが、中味は?・・・




諏訪湖で採れる川エビとワカサギのおむすび、信州ポーク諏訪味噌焼き、野沢菜入ギョ-ザ。
カリンの寒天、信州りんご、御柱巻き、凍み豆腐、鯉の甘酢あんかけ、野沢菜。
諏訪地域の名産がすべて入った新しい上諏訪駅の駅弁です。

撮影日 2020.08.01 14:02 上諏訪駅 いずみ屋×テンホウ×TATAMIコラボ製造

小淵沢駅弁 八ヶ岳高原たまごサンド

2020-08-30 14:45:00 | 全国の駅弁
意欲的に駅弁を発売する丸政さんですが、HPにも載っていない駅弁です。
八ヶ岳高原たまごサンドは税込みで720円です・・・。
玉子好きの私としましてはワクワクドキドキの駅弁です。




自然豊かな八ヶ岳の高原玉子をふんわり「たまごサンド」に仕上げましたと書いてあります。
持った感じはずっしり感もあり、かなり期待が持てそうな・・・。
このサンドにはイヅツワインのカップ白ワイン300円が合いそうです。




箱を開けると、2㎝ほどもある分厚い玉子焼きがど~んとあります。
薄く焼いた玉子焼きを5枚ほど重ねてある感じでしょうか・・・。
ジューシーで関東風の甘口にふわふわに焼いてある「たまごサンド」です。

撮影日 2020.08.01 12:58 小淵沢駅弁 株式会社 丸政

小淵沢駅弁 甲州厚切りかつサンド

2020-08-29 14:45:00 | 全国の駅弁
信州ワンデーパスを使って行くことが出来る小淵沢駅には駅弁が多種あります。
家で待つ奥さんにお土産として数種類を買い込みました。
昨日UPの弁当とともに、甲州厚切りかつサンドを購入して小淵沢駅の屋上で・・・。




やわらかくてジューシーなフジザクラポークのロース肉を熟成させ冷めても柔らかい。
薄切り肉を重ね合わせ、たっぷりの油で丁寧に揚げてあるそうです。
この駅弁には塩尻の井筒カップワイン メルロー530円が良く合いそうです・・・。




買ってから時間が経ってしまいましたので、少しくたびれていますが・・・、
冷めても油っぽくなくフジザクラポークが美味しいサンドは750円です。
少し贅沢なかつサンドですが、ワインとともに車内で食すと最高!ですね。

撮影日 2020.08.01 17:51 小淵沢駅 株式会社 丸政

小淵沢駅弁 八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当

2020-08-28 14:45:00 | 全国の駅弁
丸政では駅弁に初めて生野菜を入れたと言われています。
地方のターミナル駅で常時20種類ほどの駅弁を製造販売している長野県発祥の会社です。
今回選んだのは「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」1,100円です。




八ヶ岳高原で採れた新鮮な玉子を使った、ふっくらとした厚焼き玉子と、
丸政自慢の炭火で焼いた焼肉をミックスしたお弁当です。
懐かしいお茶土瓶390円も買ってみましたが、小淵沢駅では今も販売しています。




ふたを開けると、真黄色の卵焼きと、炭火焼きの肉が交互に並んでいます。
レンコンのきんぴらと椎茸のおかずがいいアクセントになります。
甘辛く煮た牛肉は噛み締めるほどに、口の中が幸せになります。

撮影日 2020.08.01 17:58 小淵沢駅 株式会社 丸政

梅雨開けと信州ワンデーパス その7

2020-08-27 14:45:00 | 中央東線
小淵沢から中央東線で松本方面へ戻って来ました。
下車したのは生まれ故郷の上諏訪駅ですが、列車で来たのは何十年ぶりか・・・。
丁度、E353系のあずさ上り34号、下り21号が交換です。




飯田線は先の大雨で土砂流入のため水窪~平岡間で不通になっています。
上諏訪駅構内にはJR東海の213系が留置されていました。
平岡までは運用できますが、大垣電車区には暫く帰れそうもありません。

撮影日 2020.08.01 14:10 上諏訪駅

駅そば・・・小淵沢駅

2020-08-26 14:45:00 | 信州の駅そば
小淵沢駅は長野県ではありませんが、この丸政さんは長野県が発祥の地です。
大正7年に富士見駅構内での立売りが起源で、小海線が開通するために移転しました。
丸政は駅弁も製造していますが、駅そばも6店舗を展開しています。




そば、うどん、中華麺を提供してくれる丸政さんには引っ切りなしに来客です。
この日3杯目の駅そばは「馬肉そば」510円を選択。天かすはサービスです。
馬肉は甘辛煮で美味。ふやけた天かすがそばつゆの味に深みを増す逸品でした。

撮影日 2020.08.01 13:08 小淵沢駅

梅雨開けと信州ワンデーパス その6

2020-08-25 14:45:00 | 小海線
清里駅から見た野辺山方面に続くレールは森の中へと消えています。
涼しい清里ですが更に標高を上げて野辺山にソフトクリームを食べに行こうか・・・。
清里駅から小諸まで足を伸ばしても、その先は信州ワンデーパスは使えないし。




考えたあげく、小淵沢へ戻ることにしました。
定期列車228Dの最後尾に陣取り、流れゆく景色を楽しみます。
列車は一気に山を下って、左右の景色は飛ぶように流れて行きます。




鉄道風景写真のお立ち台、大堰堤を大きく揺れながら通過です。
SSが早すぎて、列車に乗っている感じがしませんね・・・。
瞬間瞬間の状況判断が悪く、写真の腕は上がっていません・・・。

撮影日 2020.08.01 12:29 小淵沢~甲斐小泉

静態保存・・・C56 149

2020-08-24 14:45:00 | 静態保存機

清里で降りた理由は駅前に静態保存されているC56 149号機です。
2009年7月に移設され10年が経過し、149号機は傷みがひどくなっていました。
しかし、昨年のメイクアッププロジェクトで綺麗に修復されました。




信州山国バージョンとも言えるシールドビームとスノープロウ付きです。
ナンバープレートや銘板などがなくなっていましたが、これも分からないほどに修復。
米沢→宮古→釜石から小海線の中込機関区へと渡り歩きました。




この小海線のC56機関車には「高原のポニー」と愛称が付けられました。形式です。(加筆)
日活映画「ろくでなし野郎」「青春とはなんだ」にも出演しています。
現在では44号機が大井川鐵道で動態保存、営業運転されています。

撮影日 2020.08.01 12:00 清里駅前


梅雨開けと信州ワンデーパス その5

2020-08-23 14:45:00 | 小海線
梅雨が開けた信州は暑く、涼しい高原へ行こうと小海線へ。
小淵沢から臨時の「八ヶ岳高原列車3号」に乗って出発です。
此処は鉄道風景写真で有名な小海線の大堰堤を車内からパチリ。




小淵沢~野辺山間の短い区間の臨時列車ですが、何処まで行くか・・・。
終点の一つ前の清里(長野県でなく山梨県ですが)で降車しました。
降りた途端、高原の爽やかな風に包まれていい気分になりました。




清里はスキーが流行っていた80年代には賑やかなリゾート地でした。
少し前までは営業するお店も少なく、寂しい感じでしたが・・・。
最近は少しずつ活気が出て来ているようにも思います。

撮影日 2020.08.01 11:41 清里駅

梅雨開けと信州ワンデーパス その4

2020-08-22 14:45:00 | 小海線
茅野駅から高尾行きに乗車して信州ワンデーパスの使用限界駅まで来ました。
駅構内には、停車場所の指示板があります・・・。
ホームは甲府方面から列車が到着する度に人が増えてきました。




この高原列車に乗って何処まで行こうか思案中でした。
日陰にいないと、たまらないような暑さになっていました。
気象庁から関東甲信の梅雨開けが発表されたようでした。




そうです。此処は小海線のターミナル小淵沢駅でした。
涼しい高原へ行こうと考えていたのですが、ジリジリと暑い・・・。
信州人ですから、暑い夏は海ではなく、爽やかな高原が恋しいのです。

撮影日 2020.08.01 11:06 小淵沢駅