一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

長野駅に木遣りが響く

2021-02-28 14:45:00 | 鉄道写真
2/14の午後1時に長野駅コンコースに木遣りが響きました。
偶然に駅にいた私もビックリしましたが、力強い木遣りに圧倒されました。


コロナ終息を願う木遣りだと思うのですが・・・。
コンコースに響き渡る唄には魂を感じ身震いしました。



マスク手洗い3密避けて、不要不急 自粛するヨナ♪
感染しないさせない工夫、日常生活 心がけヨナ♪
コロナ終息世界の願い、東京五輪 期待するヨナ♪

いいやま雪まつり アマビエ

2021-02-27 14:45:00 | 飯山線
第39回いいやま雪まつりが2/13、14の2日間、コロナ対策をした上で開催されました。



両日とも天気が良すぎる程で、雪像の一部が融けて壊れるなども・・・。
ですが街中に雪灯籠が作られて置かれていて雰囲気も抜群です。



今年の雪像の共通テーマはアマビエだそうで、どれも手の込んだ雪像でした。
展示会場を分散させて飯山の街も歩いて見るなど出来て良かったと思います。



マップがありましたが、案内板がなかったので場所を探すのに一苦労。
来年は道順などを雪像で案内してもらえると嬉しいかな。



6カ所に大型雪像が置かれていたようでしたが全部回れませんでした。
ご年配の方用に街中巡回バスもあるといいかな・・・。



江戸時代後期から伝わる日本の妖怪で海の中から現れたとされるアマビエ。
疫病退散に御利益のあるアマビエがコロナも一蹴してくれるといいのですが・・・。

撮影日 2021.02.14 10:50 飯山市内

善光寺で灯明まつり vol.5

2021-02-26 14:45:00 | 信州の名所
いよいよ善光寺本堂です。十数回もの火災に遭いましたが現在の本堂は1707年の再建。
木造の国宝では東大寺大仏殿、三十三間堂に次いで3番目の大きさを誇ります。
世界の平和を願い五色にライトアップされましたが・・・。??4色しか撮ってない!



長野五輪を記念してスタートしたので、五輪の色のはず・・・。
そう言えば黄色はなかったなあ・・・。一番綺麗なのに。



人出が多く早々に退散したので、見ることなく帰ってきたのかな。



いやいや、色がひとまわりするまでは撮影していたのですがねえ。
コロナ退散! 世界平和 ONEナガノ
皆さんも、この画像でよろしければ拝んでください。御利益あるかも?!・・・。

撮影日 2021.02.13 18:05 善光寺




善光寺で灯明まつり vol.4

2021-02-25 14:45:00 | 信州の名所
これが寛延三年(1750年)に建立された善光寺の山門です。
昭和40年に国の重要文化財に指定されています。
様式は五間三戸二階二重門、屋根は入母屋造りの栩葺(とちぶき)です。



山門に掲げられている額は、通称「鳩字の額」と言われています。
善の字に2羽、光の字に2羽、寺の字に1羽の鳩がいます。
そして善の字は牛の顔に見えるという2畳分もある大きな額です。



長野駅の新幹線改札口にレプリカが置かれています。
大きさも同じだそうですので、長野へ来た際には是非ご覧ください。
さあ、いよいよ奥に本堂が見えてきました。

撮影日 2021.02.13 18:11 善光寺

善光寺で灯明まつり vol.3

2021-02-24 14:45:00 | 信州の名所
切り絵の灯籠で飾られる「ゆめ灯り(あかり)絵展」がメインのまつり。
コンテスト作品がずらりと並ぶ、善光寺境内ですが見物人でごった返していました。
この作品が最優秀大賞を受賞しましたが、綺麗ですね。



小学生の作った灯籠も合わせると約800基が参道に並びます。
ゆっくり見たいのですが、何せ人が多く怖いので早々に退散です。



沢山の並ぶ灯籠を写したいのですが、人が多くそれもムリ。
辛うじて、入選作品が並ぶ様を少しだけ写すことが出来ました。



ここ数年は台風被害やコロナなどで良いことが少ない長野県。
苦しい時こそ、みんなが一つになって乗り越えなければいけませんね。

撮影日 2021.02.13 18:20 善光寺

善光寺で灯明まつり vol.2

2021-02-23 14:45:00 | 信州の名所
本当は本堂から撮影を始めて、この通りへ出て来たのですが・・・。
皆様に善光寺の雰囲気が分かるように時系列を逆にしています。
長野駅から善光寺へ通ずる中央通りと呼ばれる道です。



雪がチラチラしていれば、もっといい雰囲気だったのですが・・・。
今年は春のような陽気で人出も多く、ちょっと怖さもあり。
クロスフィルターを車の中に置き忘れてしまい、反省しきりです。



まずは100年以上の年月が経過した仁王門と金剛力士像です。
高村光雲と弟子が中心となって作成された像です。
全国的に見ても均整のとれたプロポーションで美しいと思います。

撮影日 2021.02.13 18:30 善光寺

善光寺で灯明まつり vol.1

2021-02-22 14:45:00 | 信州の名所
2/11から2/14まで長野市の善光寺で灯明まつりが行われました。
陽気も春めいて暖かくなったので、週末は恐ろしいほどの人出でした。
1998年に長野オリンピックが開催されたレガシーを継承し、平和を世界へ発信する祭典です。



善光寺のライトUP開始時刻の1時間前から待っていました。
その刻が近づいてくると境内は、相当な人だかり・・・。
しかしコロナ収束を願う人々の祈りや願いが全世界へ届きますよう・・・。

撮影日 2021.02.13 17:50 善光寺

更に雪深い県境へ向かう115系

2021-02-21 14:45:00 | 北しなの線
この日、近くを通る上信越自動車道は雪のため通行止めでした。
風も収まり静寂の中を115系が雪煙を上げながら疾走して行きます。
ここから先は一気に雪の量が増えますが、県境へ力強く向かいます。

撮影日 2021.01.30 08:52 黒姫~妙高高原

雪煙上げてやって来る湘南色

2021-02-20 14:45:00 | 北しなの線
強い風も収まってきた北しなの線。木々の雪はほとんど落ちてしまった。
辛うじて雪が残っていた森をバックにして、除雪した雪山へ上って撮影。
雪煙を上げながら疾走する115系湘南色S3編成です。

撮影日 2021.01.30 08:45 黒姫~妙高高原

雪国を行く115系湘南色

2021-02-19 14:45:00 | 北しなの線
3月13日のダイヤ改正からSR1系の運用が増えるしなの鉄道。
115系の運用も極端に減ったなあ・・・と感じるようになるでしょう。
雪国を行く湘南色も貴重な鉄道風景になってしまうことが予想されます。

撮影日 2021.01.30 08:24 黒姫~妙高高原