要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

子守り&犬守り

2020-04-30 09:50:04 | 日記

2020/04/29。

我が家と松阪に嫁いだ娘との間の法則。
平日+祝日=子守り

だいたい月曜日が多いのですが
ゴールデンウイーク中は
昨日と5/6に子守りの要請。

共稼ぎで娘婿の勤務は土日祝に関係の無い交代制。
娘は祝日が出勤なので上記の法則になったのです。
婿さんの仕事の都合では朝の6時半に行くこともあります。
菰野から娘宅の松阪まで約1時間半。
そうなると4時起きでないと間に合いません。
昨日は幸いなことに昼までに行けばOKとのこと。

昼食後は天気が良いので庭で遊ぶことに。

孫は小6ともうすぐ3歳の男の子。
ワンコは4匹。

結婚してしばらく子どもができなかったので、
犬ばかり増やしていたら
子どもが出来たというパターンです。
犬のために庭はドッグラン風になっています。



4匹とも11~13歳のシニア犬。
手前の茶色いワンコは若いときに
「空飛ぶ忍者犬」として雑誌やTVに出たことがあります。


ワンコたちは1時間ほどで室内へ。
子どもたちは一度外に出たら家に入るのを拒否。
学校が休みで週日は家にばかりいるので
外に出たらこれ幸いと散歩をせがんできます。
私は家の中はともかく
外での子どもの世話は無理なので
カミさんに丸投げ。
庭の花の写真など撮っていました。

白モッコウバラ。


ローズマリー。


キンシバイ?


部屋に入るとワンコたちは……、

犬団子状態(^-^;

ワンコの部屋の壁にはギターが。

娘は高校時代からロックをやっていて
作詞・作曲・リードギター・ボーカルを担当。
CDを出したこともあります。
今は37歳、二人の子持ちの普通のおばさん。

午後7時、元ロックンローラーの娘が帰宅。
ようやくお役御免で
1時間半かけて菰野の我が家へ。

中勢バイパスを使うのですが、
車の少ないこと!
例年ですと伊勢志摩方面から帰る車で
ところどころ渋滞しているのですが
まったく混むことはありませんでした。
皆さんステイホームを守っているのですね。



藤棚を見に

2020-04-28 17:19:18 | 日記


とても珍しいことなのですが
昨日今日明日とカミさんが三連休。
ずいぶん前から予定していたのです。
昨日は家族でコストコ岐阜へ。
今日は友人とIKEA長久手へ。
明日は松阪の娘宅へ子守りに。

予定通りは明日の松阪行きだけ。
昨日今日は自粛ということに。

9時過ぎに家を出て10分ほどのところの「豆蔵」さんへ。
大豆製品を何点か購入。
お店の前の湧水「鈴鹿名水」を汲ませて頂きます。

今日は4Lのペットボトル8本。
我が家の飲料水です。
上水道が無いので生活用水は井戸水。

水を汲んだ後は近くの大日堂へ。


境内には五百羅漢が。


五百羅漢の隣には目的の藤棚があります。

3~4分咲きといったところでしょうか。

今度来れるのは多分5/7なので、
いくら何でもそれまで咲いているとは思えません。

まずまず見られるのは良く日の当たるところ。
その辺の写真を三枚。




去年来たときは満開を過ぎていましたし、
桜ほどシビアではありませんが、
なかなかドンピシャとはいきません。
この週末が見ごろになりそうなのですが、
カミさんが仕事なので私一人ではどうにもならないのです。

この後、いなべ市まで出向いてスーパーで買い物。
午後からは明日の松阪行きの準備。
孫たちの食事の下ごしらえです。
といってもカミさん一人でやっているので、
私は今日撮ってきた写真の整理をしたり、
こうしてブログをアップしたり、、、、、、、です(^-^;





タンポポの一日

2020-04-27 10:31:00 | 日記
このところ週一の通院リハビリ以外、
一日中家に居るものですから
玄関前のタンポポを
ほぼ2時間置きに撮ってみました。

そのまま6枚並べるのもつまらないので
スライド風に編集。
フォトを使うのは初めてですので、
拙い出来で申し訳ございません<m(__)m>

これからは動画の編集も
練習してみようかと思います。


タンポポの一日

朝の散歩はリハビリ

2020-04-26 08:44:17 | 日記
今朝は7:15に出発。
右手に杖、首からCanon G7。
先行してカミさんとワンコをパチリ。

これ以上近づくとカミさんの顔がばれるので
ヤバい(怖い)のです。

何だか不思議な感じの植物が。
葉先がムカデみたいになっています。
草というより木になりそうなのですが(・・?

今年はやたらとマムシグサを見かけます。

これだけで10本ほど群生。
散歩道の少しジメッとしたところに生えています。

カミさんがスマホで動画を。
野鳥の鳴き声を録っていたようです。
再生してみたらうまく聞こえなかったみたいで、
「カメラで撮(録)ってね。」
「今日はRX10じゃないからまた今度。」
動画の編集は面倒なので
適当に聞き流しておきました(^-^;

木に群生しているのはキノコっぽいですね。

図鑑で調べてみましたが結局不明。

帰り道はいつも置いてきぼりです。

すっかり葉が繁って
緑のトンネルになってきました。

今日は30分ほどの散歩。
山道を歩くのはとてもいいリハビリになります。




要支援2

2020-04-26 05:45:46 | 日記


2012年、最初の介護認定は要介護5。
要介護3→要介護2→要介護1と順調にリハビリが効いて
去年から要支援2。

頸椎の3.4.5番の損傷ですので、
今でも首から下の神経は途切れた状態です。
普通なら「寝たきり状態」の筈らしいのですが、
どうした加減か自力歩行ができるまでに回復。
手術をした担当医は、
術後に足の指がほんの少しだけ動くのを確かめて
「奇跡だ」などと首を捻っていたのを思い出します。
術前に妻と母への説明では
「生涯、寝たきりになるのは覚悟してください。
リハビリを頑張って車椅子の生活が出来れば……」。

救急病院へ3ヶ月ほど入院してから
リハビリ専門の病院へ転院。
自力で立つことさえできなかったのですが、
180日間のリハビリ入院で退院するときには
曲がりなりにも自力歩行できるまでに回復。

今は週に一度の通院リハビリと
週に二度のデイサービスでのリハビリ。

先月、介護認定があって
先週ケアマネージャーさんが結果を届けてくれました。
去年と同じで「要支援2」でした。

要介護区分の目安で調べてみると、
自分の場合は「要介護1」と「要支援2」の間くらい。
まぁ、どちらになるかは調査員の主観によるのかな?

頸椎の途切れた神経の繋がることはないので、
その分筋力を付けることでカバーするしかありません。
今度の介護認定の目標は「要支援1」。

みんなの介護による目安では、
「生活の中で、身の回りの世話の一部に手助けが必要な状態。
掃除など、立ち上がり時になんらかの支えを必要とするときがある。
排泄や食事は、ほとんど自分でできる、など。 」

そう難しいことではなさそうです。