要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

雨の日は

2024-05-28 10:56:37 | 日記
台風1号接近中とかで昨日から雨。
昨日はデイサービスでしたが
今日はクールダウンの日。
月金がデイサービス、水が通院リハビリ。
空いた火木土を勝手にクールダウンの日にしています。

窓の外のデッキテラスには鉢植えのアジサイが。
ポップコーンという品種だそうです。

雨の日にアジサイ。
という訳で室内から撮影することに。
機材は前回「小さな庭マルシェ」で使った
EOS 1-D MarkⅢにEF28-105㎜ F3.5-4.5 USM。
2007年のカメラに1992年のレンズ。

早速一枚。
JPEG撮って出しです。
ISO-1000 f/4.5 1/125秒 105㎜
焦点距離は35㎜換算で136.5㎜になります。

何となくくすんだ感じで
デッキテラスの色も実際より白っぽく写っています。

RAWで撮っているのでDPP4で現像。

等倍にしてみると。

実物を見ながらの現像ですが
かなり近い感じに仕上がった気がします。

ついでに三枚ほど。




いつも使っているのはSony RX10M3。
いわゆるコンデジに分類されますが、
1㎏以上もあり一眼機よりでかいですね。
ツァイス バリオ・ゾナーT*f2.4-4.0の
大口径高倍率ズームレンズで24-600㎜をカバー。
1インチセンサーですがなかなかの解像度。

たまに、EOS Kiss X6iも使います。
これに50㎜ f1.8Ⅱのセッティングですと
軽くてお写んぽカメラに最適。


雨の日。
アジサイを撮りながら
手持無沙汰の午前中でした。






小さな庭マルシェ

2024-05-26 14:13:57 | 日記
朝9時に家を出て
小さな庭マルシェ」に行って来ました。
今日明日の二日間、9:00~13:00です。
場所は我が家から10分ほどの「May Gardens」さん。

入り口。

門の中に入ったところ。
オープン前なのでまだ準備中で
皆さん忙しそうでした。

場所を提供されている
ガーデンデザイナーの柵山さんにご挨拶。

カミさんの大好きなイングリッシュガーデンです。
柵山さんのご自宅。

向かって右側の建物は「niwacoya」さん。


柵山さんの奥様が料理教室を主宰されています。

そうこうしている内に9時半を回ったので
カミさんはお店めぐり。

私は庭の花などを撮っていました。





草臥れたので庭の端に見つけた椅子で休憩。
カミさんが撮ったスマホに写り込んでいました。

カミさんが買ってきたのはパンと紅茶。
帰宅してからの昼食になりました。


帰路に千草付近で撮った一枚。

「麦秋」近しを思わせる風景でした。

ローザンベリー多和田

2024-05-20 14:40:43 | 日記
2024/05/18。

8時に菰野町役場で娘と待ち合わせ。
今回は下の孫と娘の二人だけ。
娘婿は仕事。
今年から中学生になった上の孫はクラブ活動。
中1で176㎝と学年で一番の身長。
バレー部やバスケ部にねらわれると思っていたのですが
本人の選んだのはブラスバンド部。
バスクラリネットの担当になったのだとか。

ハイエースに車椅子を積み込んで4人で出発。
関ヶ原から名神高速に乗り、伊吹SAで休憩しながら
米原ICで降り現地に到着したのは9時半。

駐車場から入場券売り場へ向かう途中
出迎えてくれたのはミニクーパー。

入場券売り場。
普段は大人1900円ですが、バラのシーズンということで
少しお高めの2200円でした。




昼の部の開園は10時からなので、
入り口付近の喫茶コーナーで時間つぶしでも
と思ったのですが、来園者の考えることは同じで
店内に入れるまでに10時は完全に過ぎそう。

入場ゲートまでにも売り物の花などが並んでいるので
退屈することはありませんが。

アジサイみたいですね。


ミツバチさんはお尻しか撮らせてくれません。

妻です。

そうこうしている内に開園時間が近づくと行列が。

ローズガーデンは5~6分咲とのことでしたが
十分見ごたえがありました。






立て札が無いので名前は分かりません(^-^;

娘です。

いつものことですが
孫に車椅子をのっとられました。

歩くのもリハビリと半分諦めてはいますが。
孫の言い分は「おじいちゃんだけズルい」


途中、お茶したり
「ひつじのショーン」グッズ専門店で買い物したり。

孫から取り返した車椅子を押してもらい
撮影しながらガーデンを散策。


園内奥の「ひつじのショーンファームガーデン」


奥の家の中。





アニメの世界が見事に再現されていました。



昼時分を過ぎたのでファーム近くのレストランにでも
などと言いながら寄ってみたら
外まで待っている人があふれかえっていました。

土曜日、快晴、バラが見ごろとあっては
仕方がないですね。
帰り道にファミレスにでも寄ろうかと
出口に向かいました。

園内には線路が引いてあって
列車が走っています。
ブラブラ出口に向かっていると
バラのトンネルの中から列車が。
絶好のシャッターチャンスでした。

バーベキューコーナー近くのカフェが
比較的すいていたのでそこに入って昼食。
食べ物をカミさんに任せて待っていると
届いたのはタコライス。
生まれて初めて食べました(^-^;


帰り道は米原ICから名神高速で八日市ICへ。
八風街道でいなべ市まで一本道。
往路より数分間余分にかかりますが
奥永源寺を経由する愛知川沿いの
新緑を愛でながらのドライブコース。
明るい内に帰宅できました。


来月は29日に
「レイクビューのお部屋でのんびり 花火&絶景ステイ」
のお誘い。
大津プリンスホテルに宿泊して
お部屋から花火を楽しむのだとか。










RX10M3

2024-05-14 11:34:46 | 日記
昨日の雨天から一変、
初夏を思わせる上天気。

庭いじりをしていたカミさんが、
「シクラメンの鉢に白い花が咲き出した」
デッキテラスへ出てみると白い小さい花が。

RX10M3を三脚にセットして撮ってみました。

目一杯の600㎜で撮って少しトリミング。

かなりひどい画質ですね。

f5.6で三脚使用なのですが、
この辺は1インチセンサーの悲しいところ。

因みにRAWで撮ったものをPhotoScape Xで現像。
Sony付属のImage Data Converterは
使い勝手があまり良くないので使っていません。

CanonのときはDPP4。
PanasonicではSILKYPIX 。
SonyのときにRawTherapeeを使っていたのですが
いつの間にかフィルムシュミレーションが使えなくなっていました。
昨日、インストールしようとしたのですがうまくいかず、
RawTherapee自体がとても重いソフトなので
フィルムシュミレーションできないのなら、とアンインストール。

閑話休題。

白い花ですが、庭に咲いている花と同じようです。

「なんていう花?」
「寄せ植えを直植えにしたのだけれど……」
分からないみたいでした。


デッキテラスに出たついでに他の花も。

芝桜。

エアコンの室外機の上、
一枚目のシクラメンの鉢の横には
石に着生させたセッコクがあります。

アップで。

クレマチス。

ミツバチらしきものがいたのでアップで。

クレマチスのとなりの寄せ植え。
寄せ植えの端のイチゴです。
イチゴの花にもミツバチ。

先日、二粒収穫しました。
一個はワンコに、
もう一個をカミさんと食べてみましたが
ビックリするくらい酸っぱかった(≧∀≦) 

そのワンコはデッキテラスのお散歩。


このところ、重いカメラをさけて
LUMIX DMC-GF3 を使うことが多かったので
久しぶりのRX10M3でした。

三脚を使ってかなりシビアにピントを合わせたつもりですが
超望遠で撮ったものを現像ソフトで等倍にしてみると
そこそこ解像しているとはいえ1インチセンサー。
イチゴの花は白トビしていますし、
そうなるとフルサイズ機が欲しくなってきます。


こどもの日前日

2024-05-04 17:45:31 | 日記
20日ぶりの投稿になります。
竹成五百羅漢の藤棚を撮ったり、
防湿庫の整理をしていて
肥やし状態だったPanasonic LUMIX DMC-GF3を
引っ張り出して通院リハビリの帰り道に
スナップショットをしたりと
ブログにアップするつもりだったのですが……。

とまぁサボっていた言い訳ですね。
カミさんが定年退職になって
四六時中顔を合わせている、というのも言い訳(^-^;

明日5月5日は言わずと知れた「こどもの日」。
世の中GW真っ盛り。
とはいえこんな日に出かけるのは
人の顔を見るだけで疲れるばかり。

気持ちの良い青空が広がっているので
デッキテラスに折りたたみ椅子を出してのんびり。
テラスや庭の花が咲き揃っているので
アサギマダラやクロアゲハ、アゲハチョウなどが
遊びに来てくれます。

ならばとくつろぎついでに
首からカメラをぶら下げて。
カメラはやはり防湿庫で肥やし状態になっていた
Canon EOS1DM3にEF28-105mm F3.5-4.5 USM 。

このクマさん、二十数年前に作りました。
DIYが趣味で工具を揃え
いろんなものを作りました。
身障者になった今では叶わないことです。

去年の秋に山茶花、榎、
ゴンズイの木を剪定していただきました。
デッキの上に被さるように青葉が茂っていたのですが
剪定したときは丸裸。
でも春になって新芽が出てきました。




2007年製のカメラと1992年製のレンズ。
このところメインに使っているのは
Sony Cyber-shot DSC-RX10 III。
もしくはCanon EOS Kiss X6i 。

それに比べるとシャープさに欠ける気がします。
フィルムカメラっぽい、とでもいうのでしょうか。

ゴンズイの木に取り付けた巣箱。
何年か前にはヤマガラさんが入って
孵化し、ラッキーなことに巣立つところを
撮ることができました。

何気なく空を見上げると飛行機雲が。
105㎜で撮ったものをトリミング。


11時前、NHKでMLBの中継を観るのに部屋へ移動。
ドジャースのサヨナラ勝ちを観た後お昼寝。

何ともグータラな「こどもの日」でした。

そういえば,アゲハチョウたちはお休みで
モンキチョウが1頭来てくれただけでしたが
それさえも撮らせていただけませんでした。