要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

雨の朝に

2020-05-31 08:47:55 | 日記

今朝の菰野町は雨になりました。
夜中に少し降ったりしたときはありましたが、
朝からの本降りは久しぶりです。

玄関前。
似たようなアングルの写真を昨日もアップしましたが、
雨に濡れると緑が濃くなったように感じます。

日記代わりに毎日Facebookを朝一番でアップしています。
最初の一行はその日の天気。
さかのぼってみたら5/16以来の雨の朝でした。

実は高校時代から日記をつけるのが習慣でした。
2011年9月7日の早朝に階段から転落して入院。
敢え無く日記は強制終了。
頸椎の3・4・5番損傷で首から下の神経が途切れました。
この辺の経緯はこのBlogの初めの頃に書いています。

首から下は全く動かなかったのですが、
とてもラッキーなことに
自力歩行が出来るようになりましたし 
不自由ながら指も動くようになりました。
指先の力がないので文字は
ミミズがのたくったようですが(^-^;
本当はノートに日記をつける方がリハビリになるのですが、
FBやBlogが習慣になってしまいました。
カメラも使えるようになったので写真もアップできますし。

日記は他人に読まれない前提で書いているので、
FBやBlogとは本質的に違いますが。


   =P.S.もしくは蛇足=
今でも段ボール箱に日記が残っています。
引っ越しをしたときに物置小屋の片隅で見つけました。
大学受験の内申書なども挟んであったり、
カミさんが読んだら卒倒しそうな内容だし、
よほど燃やしてしまおうかと思ったのですが……。


緑のカーテン

2020-05-30 09:18:41 | 日記

家の前にはゴンズイの木。
子どもが生まれた頃には無かったような気がします。
三人の子どもに恵まれましたが
末子が今年で33歳になりました。

晩秋になると全て葉を落とし、
冬の間は丸裸。
今年の2/6の写真です。
ほんの少し雪の積もった朝、
家の玄関側から撮っていますが同じ木です。

枯れているとしか思えないのですが、
毎年春になると新芽が出、
やがて葉を茂らせてくれます。
自然の摂理と言ってしまえばそれまでですが、
毎年同じ時期に同じことの繰り返し。
自然の恵みに感謝です。

道の向こうには沢があります。
家の裏にも沢があるので、
真夏でもそれほど暑くはなりません。
そしてゴンズイの葉っぱが緑のカーテン。
これからの季節には欠かせません。




ショコラと朝の散歩

2020-05-29 08:31:25 | 日記
相棒のワンコと朝の散歩。
頸椎損傷で一級障害者の私にとって
短い時間ですが大切なリハビリなのです。


フォトで編集してBGM を入れたのですが、
著作権に引っかかる可能性があるとのこと。
「Microsoft が著作権を持つ部分の利用法」 を見ても
YouTubeにアップするときはどうなるのか
分かったような分からないような。

YouTube Studioの「オーディオライブラリ」からDLすれば
問題はないのですが、物凄く膨大な量と質ですので
時間のあるときに使えそうなものをDLしようと思います。

結局今回は無難なところでBGMは諦めました。
野鳥の鳴き声でもしていれば
自然のBGMになっているのですが、
私の足音だけが入ってしまいました(^-^;

カミさんにはフォトのBGMを入れたものを
LINEで送りました。


麦秋至

2020-05-27 16:30:17 | 日記

5月末は季節的には春なのか夏なのか?
四季をキッチリ四等分すれば5月は春。
そこまで堅苦しく考えなければ
初夏でもいいのかな!?

では「麦秋」と秋の付くのは何故?
ウィキペディアによれば、
麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節。
麦にとっての収穫の「秋」であることから名付けられた、とのこと。
因みに季語では「夏」になるそうです。

「麦秋至」とは、二十四節季のうち「小満」の末候。
「小満」が今年は5/20。次の「芒種」が6/5。

写真は菰野町千草付近。
うしろの山は御在所岳と鎌ヶ岳。
通院リハビリの帰り道に撮りました。
13時15分で気温が28℃。
昨日雨だった割には蒸し暑さはなく
むしろ爽やかな心地良い風でした。


朝7:15。
いつものようにリハビリの散歩から一日が始まります。


カミさんの代わりにワンコが付き合ってくれます。

家の庭の片隅に見なれないタケノコみたいなものが。

他にもあって、4本ばかりニョキニョキと。
まだ小さいので何とも言えませんが
ハチクみたいな感じです。

散歩の後はいつもと同じ水曜日。
9時過ぎに家を出て「豆蔵」さんで水汲み。
3月までは図書館に寄ってから通院でしたが、
6/1まで新型コロナの影響で休館。
来週の水曜日にはようやく開館しそうです!(^^)!

11時から12時までリハビリ。
今週も作業療法でした。
動きの悪い左腕と指が中心。
通院リハビリを始めて9年目に入りました。
毎週一回の通院リハビリですので、
何かが変わったのかほとんど分かりませんが、
この間に要介護が要支援になっているので、
長い目で見ると確実に良くなっているようです。

病院の帰り道に「丸亀製麵」さんで昼食。

私はかけうどんと温泉卵。
カミさんはかけうどんとイカ天。
クーポンを使って530円(定価660円)。

後は帰宅するだけ。
帰路に撮ったのが冒頭の写真ということです。




デイサービスにて

2020-05-26 10:38:20 | 日記
2020-05-25。


月金はデイサービス。
人里離れた山中に住んでいますが、
送迎していただけるので
ありがたいことです。

11:30過ぎにお迎え。
途中でもう一人乗せて12:00過ぎに到着。
アルコール消毒やバイタルチェックをして、
先ずはストレッチと体操。

60代は私一人で、後は70代~90代。
午後の定員は10名ですがこの日はお休みが一人。
椅子に座っての体操ですが
皆さん私よりはるかに良い動きをしています。

デイサービスでも終日レクリエーション中心のメンバーと
機能訓練を中心に3時間のグループに分かれています。
私の場合、退院して最初に行ったデイサービスでは前者でした。
8年ほど前で、その頃は要介護3。
昼食、入浴、リクリエーション、軽い機能訓練などで一日。

要介護1になってからはもう少し筋力を付けたいと
マシントレーニングの出来るデイサービスを
ケアマネさんに探してもらいました。
この5月で3年目になります。
現在の介護認定は要支援2。

トレーニングを指導してくださるのは介護福祉士。
マシントレーニング中の写真を撮っていただきました。


「うまく撮れてる?」
再生ボタンを押してアップにするとモニターにはお腹が。
「腹にピントが合っているね」
顔検出機能が付いているのに
よほど立派な腹をしているからに違いありません(^-^;

窓の向かい側には
「重度心身障害児放課後等デイサービス」棟。
いつもはカーテンでさえぎられているのですが
外の空気を入れるのに窓が開け放たれていて
小さい子どもからそこそこ大きな子どもまで
マンツーマンで世話しているのがみえました。

私の孫くらいの子もいますが、
親御さんのことを思うと
何とも複雑な気持ちになります。
このような施設は圧倒的に不足していて、
入所できない子どもたちの多くは
親御さんが面倒をみるしかないのでしょうね。

今は、こんな時代なので
TVでは雇止めや解雇云々の話題ばかり。
それはそれで大変なことに違いはありませんが、
重度障害児(者)のいる家族はどんな思いで
日々のニュースやワイドショーを観ているのでしょうか!?

私自身も満足に仕事の出来る身体ではありませんが、
窓の向かい側を見ながらいろいろと考えさせられました。