要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

通院リハビリ

2023-09-28 10:30:05 | 日記
2023/09/27。

2011年9月に脊髄損傷で入院。
早朝に自宅階段から転落したのですが、
意識不明のまま三重県立総合医療センターへ救急搬送され、
気が付いたときはベッドの上でした。
その間にMRI検査をされたらしいのですが……。

母と妻を前にして担当医師の宣告は
「手術できるようになるまで3週間は絶対安静。
手術が上手くいっても寝たきりはさけれらません。
リハビリを頑張って車椅子の生活ができればいいですね」

母も妻もおそろしくポジティブ思考で、
医師からの話を聞いた後も
「絶対に歩けるようになるから」と思ったのだとか。
事実そうなったのですが。


あれから12年。
要介護5だったのが要支援2になり、
毎週水曜日には通院リハビリに励んでいます。

昨日の朝、通院リハビリ前に図書館横の池を散策。
夏前から楽しませてくれたハスの花は
すっかり無くなっていました。

池の手前には藤棚があり、
藤の実が沢山ぶら下がっていました。
黒くなりかかっていますが、
真っ黒になると食べころ。
煎って食べると銀杏のような味がするのだとか。
但し、下剤に使われるそうなので
食べすぎると悲惨な結果に。

池の畔のスナップショット。






昨日は11時から作業療法でした。
理学療法と交互になるのですが、
このところの内容はほぼ同じです。
私の希望もあるのですが、
体幹を鍛えることと、
上手く歩けるようになることがメイン。

12年前、医療センターへ救急搬送され、
3週間の絶対安静の後手術。
脊髄の3,4,5番損傷なので
肩から下の神経は全く機能していません。

基本的には治療することがなくなると
退院させられます。
退院といっても家に帰る訳ではなく
リハビリ専門の病院への転院です。

転院先は小山田記念温泉病院退院。
2011年10月末のことでした。
ここでの理学療法士との出会いが
私の運命を変えてくれました。

180日間の入院で曲がりなりにも
自分の足で歩いて退院できるまでに回復したのです。

2012年4月に退院してから
訪問リハビリを経て通院リハビリになり
現在に至っています。

脊髄で神経が途切れているのは治ることはありません。
具体的には温痛覚が全くないのです。
風呂に入っても温度は分かりませんし、
一度足の親指の爪をつまずいた拍子に
剥がしてしまったことがありますが
痛みは全く感じませんでした。

曲がりなりにも歩けている、とはいうものの
自分の感覚では何で歩けているのか
いまだに理解できていません。
どうやって足を上げて、
そのとき腰はどういう動きをすればいいのだろうか
等など考えながらの歩行なのです。

毎週リハビリの最後の20分ほどは
歩行器を使っての正しい歩き方の訓練。
そもそも歩くという動作は
自然な動きで当たり前にこなせるのが普通。

神経が途切れると普通ではなくなるのです。
最初に担当医に言われたように
寝たきり状態になっていてもおかしくないのが
リハビリのおかげで歩けているのです。

鏡で歩いているところを見ると
ロボットのようにギクシャクしていますし、
意識していても右手右足が同時に出たりします。
いつの日か無意識に歩けるように、
というのを胸にしてのリハビリなのです。


足のことばかり書いてきましたが
手のことも少し。
当然、腕から先の感覚もありません。
左腕に至ってはどこから
生えているのかさえも分かりませんでした。

これもリハビリのおかげで不自由ながら
何とか日常生活をこなせています。
握力は15㎏ほどなので
ペットボトルのキャップを開けるのは無理です。

指先の感覚は痺れたままなので
物を触っても分からない状態です。
カメラが趣味なのですが、
シャッターを押す感覚が分かりません。
なのでシャッターに大きめのボタンを付けています。


長々とお付き合いいただきありがとうございました。
入院時のリハビリのことを綴ると
収拾がつかないくらい長くなりそうなので
これでもずいぶん端折りました(^-^;

秋空

2023-09-25 08:27:43 | 日記
2023/09/24。

先週までうんざりする暑さが続いていましたが
大気の状態の不安定な日々が数日あって、
2~3日前から一気に秋っぽくなった感じです。

昨日の日曜日、絶好の秋晴れの中
湧水を汲みに東近江市まで出かけてきました。

306号線、福王山付近。

石榑トンネルを抜けたところ。
9時13分でしたが気温は20℃!

5分ほど走ると水汲み場に着きます。
先客がいました。
体型からするとラテン系の人かな!?

私たちは4Lのペットボトルに
「京の水」を15本。
カミさんが汲んでいる間、
私は写真を撮っていました。

水汲み場から北方向。

足下の草花なども。
タデですね。

ネコジャラシみたいなのはチカラシバかな?

ツユクサ。
葉っぱの色と被ってしまって
分かりにくいですね(^-^;

汲んでいると、前からサイクリング中のお兄さん。
後ろからはツーリング中のライダー。
ここで水を飲んで一服するようです。
このお兄さんは、ペットボトルに汲んだ後
しきりにスマホで自撮りをしていたので
SNSにアップでもするのかも知れません。


水を汲んだ後は道の駅「奥永源寺渓流の里」へ。
野菜、こんにゃく、パン、おはぎを購入。

絶好のツーリング日和とあって
駐車場にはオートバイが沢山。
おっさんライダーの多いこと!
カッコイイ革ツナギにフルフェイスなら年齢不詳。
メットを取ると結構な禿げ頭。
私も五体満足なら大型バイクにまたがっているのに。

30歳のころ、結婚前後に乗っていたのはSuzuki GSX750。
カミさんをタンデムシートに乗せて
ツーリングを楽しんでいました。
最後に乗ったのは、YAMAHA XV750。
Vツインでドコドコ走っていました。
子どもが出来たのを機にオートバイとは無縁に。


道の駅の出口付近。

引き返す途中。
この右側、旧道跡に「京の水」はあります。


11時前、いなべ市の「らんぷ」さんへ。
モーニングサービスで早昼。
いつもは小倉トーストなのですが、
昨日はエッグトーストにしてみました。
カミさんは相変わらずの小倉トースト。


最後の青空は家の近くの釈迦ヶ岳。

先週は雷雨にたたられた日が多かったのですが
昨日は終日気持ちの良い秋晴れでした。

おまけの一枚。
15年ほど前に作ったクマさん。
室内に置いてあったのですが
クリアラッカーを吹きかけて
デッキテラスに置くようにしました。


日曜日

2023-09-18 07:19:15 | 日記
2023/09/17。

世の中3連休ですが、我が家には無関係。
障害者の私は毎日が日曜日ですし、
カミさんの職場は365日稼働。
私の通院の水曜日と日曜日を休みにしています。

このところ忙しくて残業続き。
いつもは4時起床なのですが
昨日は7時前まで寝ていました。

日課の早朝散歩ですが
昨日の散歩は当然7時を過ぎてから。
釈迦ヶ岳の見えるところまで
20分ほどの散歩。

帰ってきたところをデッキテラスから。

朝から強い日差しで暑そう。


第三日曜日なので近所の「ポニーの森 尾高」で
犬の里親会「オアシスの会」が開催されていました。


甲斐犬とのミックス犬。
カミさんのお気に入りですが
20㎏のがっちりした猟犬タイプ。
私たち夫婦が飼うには無理があります。
せめて後10歳ほど若くて私が健康なら。

保護犬たちにはおやつをプレゼント。


ホームセンターとスーパーマーケットで買い物。
帰り道、ミルクロードを走っていると
稲刈りの終えた田んぼに巨大なロールケーキ状のものが。


直径1メートルほどで
イネホールクロップサイレージ。
略して「稲WCS」と呼ばれ、
牛の飼料になります。

田んぼにはアオサギとシラサギもいて、
巨大ロールケーキと一緒に撮りたかったのですが
アオサギは飛んでいくし、
シラサギはどんどん離れていくし……。
600㎜で撮ったものをほぼ等倍までトリミング。
1インチセンサーのRX10M3ではこれが精いっぱい。

走っているとところどころ彼岸花が咲き出していました。
まだ夏が続いているような日々ですが
確実に秋が近づいているのを感じます。

家の近くでの一枚。
草むらに逃げ込んだキジのオスです。

つがいでいたのですが
メスは車の前を横切って逃げていき
オスもはじめは道路の端にいたのですが、
カメラを向けると草むらへ。


午後1時過ぎに帰宅。
遅めの昼食の後はのんびりと過ごしました。

三週間ぶりに

2023-09-11 08:21:46 | 日記
2023/09/10。

本当は先週の予定だった水汲み。
用事で行けなかったので昨日になりました。

8時過ぎに家を出て石榑峠へ。
三重県側は降ったり止んだりの不安定な天気。
竜ヶ岳方面には厚い雲が。
滋賀県側は雨かなぁ、
などと考えながら石榑トンネルへ。

トンネルを出たところ。
車の中からとっさに撮ったのでピンボケ(^-^;
道は乾いていて気温は23℃でした。

5分ほど走ると水汲み場。


先週来れなかったので
4Ⅼのペットボトルが20本。

汲み終えた後、さらに永源寺方面に向かい
道の駅「奥永源寺渓流の里」さんへ。
こんにゃくの刺身、おはぎ、野菜などを購入。


帰り道、石榑トンネルの滋賀県側入り口付近。
気温は26℃。

三重県側に出たところ。
こちらは25℃。


四日市まで出て買い物をし、
昼食を食べて帰路に。

家の近くの柿の木。
ずいぶん色づいていました。

足下の草に赤トンボが。
羽の模様からするとミヤマアカネ。
まだあまり赤くなっていませんが
秋が深まるとともに赤くなるのだそうです。

草むらには白い花も。
露出補正をマイナスにしていなかったので
白トビしています。
レタッチでハイライトを暗くしてみましたが
これが精いっぱい。


家でコーヒーを飲んでから
16時にワンコをトリミングサロンへ。
1時間半ほどかかるというので
その間に私も床屋さんへ。

「丸刈りでお願いします」
「いつも通りでいいね」

いつも通りならバリカンに
5㎜のアタッチメントを付けていたはず。
アタッチメント無しで刈り込んだので
昔の高校球児みたいな頭に。

床屋さんを出て車に乗り込んだところで
カミさんの一言。
「お坊さんみたいね」
と合掌の真似を(^-^;


ワンコもサマーカット。

サッパリスッキリしてもらいました。

因みに私の頭は3400円。
ワンコはほぼ倍でした。


大安桜米

2023-09-06 18:29:44 | 日記
大安桜米が見ごろとのことなので、
通院リハビリの帰りに撮りに行って来ました。

全景。
雨上がりでバックの山には雲がかかっています。

看板の部分のアップ。

別の角度から。
バックは員弁バイパスです。

大安桜米のアップ。

看板にも書いてありましたが、
大安桜米とは赤米なのです。

赤米とは、古代米とも呼ばれ、
むかしのイネが持っていた特徴を色濃く残すイネの一種で、
縄文時代に日本に最初に伝わったイネと考えられているのだとか。
国分寺赤米プロジェクト」に詳しく書いてあります。

大安桜米」とは赤米のブランド名なのです。


今日は水曜日なので通院リハビリの日でした。
理学療法の終わったのが12時。
薬局でお薬をいただき病院を出たのが12時20分。

ミルクロードを走っていると曇り空だったのが
ポツリポツリと雨が当たってきて
やがて前が霞むほどの土砂降りに。
菰野町を抜けていなべ市に入るころになって
ようやく小降りになってきました。

午後1時過ぎ、いなべ市の「らんぷ」さんへ。
昼食のサンドイッチ。
ハムサンドとたまごサンドをカミさんと半分こ。
私はアイスコーヒー、カミさんはホットコーヒー。

タイガースファンなのでスポニチなど。
昨日はドラゴンズに勝ってM14。

余談になりますが、
アレまで14なのです。
「アレ」とは「A.R.E.」です。
岡田監督が優勝のことを
『アレ』と表現していることに由来しています。
目標を意味する『Aim』 
敬意を意味する『Respect』 
力をつけることを意味する『Empower』 
の頭文字を合わせたものです。


食後、大安町まで出かけて赤米を撮ってきたのです。
小降りだった雨はほとんど気にならないほどになっていました。

バックは青空ではありませんでしたが
雨上がりも風情があって
それなりに満足のいく写真が撮れたような気がします。