要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

信州へ

2022-04-30 08:57:14 | 日記
2022/04/28。

松阪在住の娘からのプレゼントで
年に二回ほどバスツアーに行きます。

今回は「花桃の里」がメインで
昼食は南信州昼神温泉郷の
「伊那華」さんでのランチバイキング。

これにお蕎麦とフルーツ、コーヒーをいただきました。

思っていたより時間が短くて
「もう少し食べられたのに」と
カミさんは未練たらたら。
しっかりケーキも食べていましたが(^-^;

とてもお庭のステキな旅館でした。


ツアーの出発地の津を出たときは薄曇り。
中央道で愛知、岐阜と走行中も曇り空。
恵那山トンネルを抜けて長野へ入ったら青空が。

食後は「花桃の里」へ。
車中から。

バスの窓越しなので青っぽく写っています。

木曜日なのに駐車場はほぼ満車。
GWに良いお天気だとすごく混みそう。

駐車所を降りると良い匂いが。
露店が沢山。
昼時分ですので賑わっていました。

坂道が多く遊歩道が長いので
車椅子をお借りして散策に。

まず橋を渡りました。
鯉のぼりが沢山。

写真を撮りながら進んでいると
親切なおばさんが
「三人でいるところを撮ってあげようか」
カミさんのスマホで撮っていただきました。
小5の孫連れだったのです。

遊歩道からの写真を。








例年ですとGWまで見ごろなのだそうですが、
今年は一週間ほど前に満開だったとのことで
少しばかり残念なことに半分ほど散っていました。

菜の花畑が広がっているので
花桃が満開ですと対比が際立って
もっとステキな風景が撮れたと思います。

前日も翌日も雨でしたので
晴れてくれただけでも良しとしましょう。


車内で孫と写真の撮りっこ。

頭が半分写ってないよwww


午後6時過ぎ、出発地の津に到着。
松阪まで孫を送り届け帰路に。

途中、鈴鹿市白子で給油。
前回は154円でしたので、少し安くなっていました。
原油は上がり続けているのに
値下がりするのは大歓迎です。

午後9時少し前に帰宅。
朝は5時45分に出ているので
長~い一日でした。

青葉繁れる

2022-04-27 15:51:00 | 日記
昨夜来の雨も朝には上がり、
上天気とはいえませんが
とても明るい曇り空。

水曜日なので通院リハビリの日です。
全くのレギュラーコース+五百羅漢で病院へ。
五百羅漢へは日曜日に行く予定でしたが雨で中止。
「豆蔵」さんから図書館への途中ですので寄り道。

ちょっと残念なことに満開は過ぎていました。
藤棚は真ん中の一本の太い幹が全て。

EOS1DM3に50㎜f1.8。
開放で撮ったのでバックがボケ過ぎですね(^-^;
このところRX10M3ばかり使っていました。
1DM3のときも28‐300㎜でした。

雨上がりで風が出てきました。


図書館の後
「きららの里」さんで鶏卵を30個購入してから病院へ。
今日は作業療法でした。

ベッドでマッサージとストレッチを35分。
担当の療法士さんは176㎝と長身で
とてもステキなお嬢さん(^^♪

15分間、平行棒を使っての歩行訓練。
大股歩き、後ろ歩き、横歩き。
残り10分はテーブルに座って指の運動。
板に取り付けたペットボトルの蓋を
ひねり取ったり取り付けたりの繰り返し。


病院の帰り道は外食が多かったのですが
今日の午後はカミさんが美容院に行くので
真っすぐに帰宅。
とはいうものの千草付近で車中から一枚。
麦畑が広がっています。
釈迦ヶ岳の頂上付近は雲の中。

三重県民の森は走行中の車中からなので
少しブレてしまいました。
古いカメラなので
手振れ補正などという気の利いたものは付いていません。



春先にはハクモクレン、最近までは桜と
白やピンクで彩られていたのですが緑一色。
新緑の淡い色から濃い色までいろいろですが。

まさに青葉繁れるの候になりました。




雨の日曜日

2022-04-24 17:51:01 | 日記
午前中は曇りで午後から雨の予報。
朝の内にワンコと公園に行って
降り出す前に五百羅漢の藤棚を撮って、
などと予定をしていたのですが
8時過ぎにデッキテラスには雨の跡が。

小雨だったのが段々と本降りに。
ワンコの散歩も五百羅漢の藤棚もパス。
11時に家を出てスーパーマーケットへ。
お昼はカミさん得意の「スシロー」さんで。

健常者だった頃の私は寿司職人でしたので、
まさか自分が行くようになるなんて
思いもしませんでした。
カミさんのヒモ状態ですので
否やはないのです(´・ω・`)

四日市まで出て買い物をした後
帰り道に保護犬カフェの「ミカサ」さんへ。
左の椅子に座っているワンコのでかいこと。

隣のラブラドールレトリバーが小さく見えます。


セントバーナードとダルメシアンのミックスだそうです。

奥の部屋にも保護犬が何頭か。




カフェを出たのは3時過ぎ。
雨が上がりそうでしたので
五百羅漢に寄って行こうかと走り出したのですが
菰野に近づくにつれて雨脚が強くなってきたので
結局そのまま帰宅することに。

町道から私道への入り口のところのヤマフジ。

小雨の中でしたが
五百羅漢の藤棚が撮れなかったので
その代わりです(^-^;

藤棚とヤマフジ

2022-04-21 07:23:08 | 日記
2022/04/20。

水曜日なので通院リハビリ。
8時40分と少し早めに家を出て「豆蔵」さんへ。
いつものように湧水を4Lのペットボトル8本。

車で5分ほど走ったところにある「五百羅漢」へ寄り道。


境内に立派な藤棚があるのです。


まだ満開には4~5日かかりそうでした。

図書館で5冊お借りした後
「きららの里」さんで鶏卵30個購入。

10時40分病院着。
リハビリの診察の後、理学療法に。
これまで3ヶ月に一度の診察でしたが
私の場合「難病指定」でのリハビリということで
今度から診察が毎月あるようになるとのことです。

スーパーマーケットで買い物をして帰路に。
昨日は午後3時からケアマネさんが来るので
ゆっくり外食という訳にはいきません。
でも、通り道なので三重県民の森へ。

さすがにベニヤエシダレやイチヨウは散っていましたが
ギョイコウはまだ何とか見られる状態でした。



イチヨウの木の近くにはヤマフジが。


毎年、この時期に訪れていますが
ヤマフジをこの場所で見たのは初めてでした。

藤棚と同じで満開までもう少し。
日曜日に天気が良ければ
また寄ってみようと思います。

良い天気だなぁ!

2022-04-19 13:45:01 | 日記
去年の2月に舌ガンで入院。
退院したのが4/17でしたので今日で1年と2日。
去年は梅も桜も見ることが出来ませんでしたが
今年は例年通り楽しめました。

頸髄損傷の後遺症は11年目になりますが
こればかりは治る見込みがないので
上手に付き合っていくほかはありません。
それでも入院しているよりははるかに自由です。

とはいえ一人での外出は禁じられています。
コケても一人で立ち上がれないのですから
致し方のないことですね(^-^;

でも、あまりにも上天気なので
カメラを持って家の前をウロウロ。
この辺までならコケても何とかなりそうなので。

玄関左の花壇。

奥の方のシャクナゲ。

一輪だけ咲いています。
パ~っと咲くととても華やかになるのですが。

手前には白い花が二輪。
クリスマスローズ?

花壇の上のゴンズイ。

冬場は枯れたかのようでしたが
時期が来ると芽が出てきます。
当たり前のようですがすごいことですね。

花をアップで。


道に面した石垣の前にはマムシグサが何本か。
カントウマムシグサ。


ムラサキマムシグサ。


マムシが首をもたげたように見えるのが語源だとか。
どちらかと言えばコブラみたい。
毒があるので食用にはなりません。

マムシグサの間の小さな木。
白いのは花なのかなぁ?

玄関を出た右側は駐車場で
カミさんと娘の車が止まっているのですが
二人とも仕事なので空いています。

タンポポや小さい紫の花が咲いていました。


タイヤの位置によっては踏みつぶされるかもしれません。


折角の天気なのに出歩くのはこれが精一杯。
リハビリをもっと頑張って
散歩くらい一人で出来るようにしないと
つまらないですね(´・ω・`)