要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

桜を見ながら通院リハビリ

2022-03-30 16:31:36 | 日記
水曜日は通院リハビリの日。
いつも11時からですが今日は10時40分からでした。
9時半に家を出て、
いつもなら「豆蔵」さん、図書館と寄るのですが
今日は「きららの里」さんに直行。

途中、役場前の桜並木を車中から。
東京では満開などとニュースでやっていましたが、
まだ5分咲き位の感じです。

病院着は10時15分。
少し早すぎたので病院裏の桜を見に。

手前がソメイヨシノで
奥は花が白っぽいので多分大島桜。
ほぼ満開でした。

ついでに花壇の花なども。



療法士さん5分遅れで、
リハビリは10時45分から1時間。
今日は作業療法でした。

足のストレッチを20分。
肩と腕のストレッチを15分。
セラバンドをきつめに腹に巻いて
平行棒を使っての歩行訓練を15分。
こうすることで腹筋が使いやすくなるのと
歩くときの姿勢が良くなるのだとか。
デイサービスでも平行棒を使うので
次回からセラバンドを巻いてもらおうと思います。

残り10分は洗濯バサミを使って
指先のトレーニング。


スーパーマーケットで買い物をして帰路に。

県民の森の赤モクレン。
バックの空が明るく全くの逆光状態ですので
赤モクレンはほぼ真っ黒な写真でした。
今日使ったカメラはPanasonicのDMC-GF3。
JPEGで撮ったものを明るくレタッチしたら
空までピンクっぽくなってしまいました(^-^;


午後3時からケアマネージャーさんの介護認定でした。
現在「要支援2」ですが今度はどうなるでしょう(・・?



シデコブシ

2022-03-28 16:25:25 | 日記
2022/03/27。

週間予報では雨でしたが低気圧の通過が早くて
朝から青空の上天気。
ただし低気圧の通過した後なので
かなりの強風でした。

それでも雨なら諦めていたのですが
愛機RX10M3持参でシデコブシを撮りに。

「田光のシデコブシ」は国指定天然記念物なのです。
この看板の前が駐車場なのですが
更に数百m奥に見物用の櫓が組んであります。

先ずはその近くまで車で進み、路上駐車をして撮影。
気が付かない内にカミさんが私を撮っていました(^-^;


この場所はまだ少し早かったみたいです。

少しでも咲いているところを。

暖かい日が続けば一気に開花しそうです。

駐車所奥のシデコブシ。

アップで撮ったものをトリミング。

シデコブシとコブシの違いを
niwaki-infoさんのブログから引用。
★ コブシの樹高は20メートル程度まで育つがシデコブシの樹高は8メートルほどにしかならない
★コブシの葉は葉身や葉柄が長くシデコブシの葉はコブシよりも小振りになっている
★コブシの花には花弁が6枚しかない一方でシデコブシの花は花弁12枚から30枚で構成されている
★コブシは絶滅を危惧されていないがシデコブシの自然個体群は準絶滅危惧に指定されている

駐車場から道をはさんだ西側。
先客は名古屋ナンバーのカメ爺さん。
Sony α7を三脚にセットして撮っていました。
この日の私は一脚を使用。

バックは竜ヶ岳と青空。

右側のピンクの強いシデコブシ。

最初に行った場所より日当たりが良いみたいで
ずいぶん咲いていました。

ハクモクレンとヒマラヤユキノシタ

2022-03-23 15:27:17 | 日記
水曜日なので通院リハビリの日でした。
カミさん、午後から美容院の予約とかで
出かけられるのは午前中だけ。
それでも途中で撮れるものがあればと
久しぶりにEOS1DM3を持参。

いつものように「豆蔵」さんからスタート。
お豆腐2丁と、12穀シリアルを購入。
このところの朝食はグラノーラで
そこに混ぜるのだそうです。
もちろん湧水も4Ⅼ×10。

図書館で5冊お借りした後
隣の福祉公園へ。

ハクモクレンがいい感じで膨らんでいました。
バックが青空でないのが残念。
白い花に曇り空では全く映えません。

もう2~3日暖かい日が続くと一気に開花しそう。

開いているものも少しだけ。

公園から見た菰野町役場。
図書館は駐車場をはさんだ右側にあります。

「きららの里」さんで鶏卵30個購入してから
小山田記念温泉病院に。

リハビリ前の診察の後
11時から12時までリハビリ。
今日は順番通り理学療法でした。

足のストレッチ、体幹を鍛える運動で45分。
残り15分は歩行訓練。
療法士さんに負荷をかけてもらって
歩行器で歩くのです。

スーパーマーケットで買い物をして午後1時過ぎに帰宅。
皮肉なことにこの時間になったら晴れてきました。
とはいってもカミさんは美容院行きですので
青空バックのハクモクレンを撮り直しに行くのは無理。

カメラをRX10M3に替えて庭の花を撮影。
ヒマラヤユキノシタです。

ちょっとアップで。
右の石の上に生えているのはセッコク。
晩春から初夏にかけて花が咲くようです。

ヒマラヤユキノシタは一昨年の秋に植えたもので
去年初めて花を付けたのですが
その時分の私は入院中でしたので
生で花を見るのは今年が初めて。

セッコクは去年の秋に
デイサービス仲間のおじいさんにいただいたものです。
どんな花が咲くのかとても楽しみです。

多気ヴィソン

2022-03-21 08:49:38 | 日記
2022/03/20。

昨日の早朝、松阪在住の娘から電話。
「今日、多気ヴィソンに行かない?」
日曜日で仕事が休みのカミさん、
昨日は自分の用事があるなどと言っていたのですが、
返事は「行く行く!」と即決。
「用事は?」と聞くと「4月3日にした」。

4月29日に多気町にオープンした
日本最大級の商業リゾート「VISON」。 
5つのエリアがあって、
1日では回ることすら難しいほどの圧倒的な数の魅力
と謳っています。 

10時に現地集合ということで8時半に出発。
306号線で亀山まで行って伊勢関ICから伊勢自動車道へ。
9時半に津ICを通過したときに娘から、
「もう着いて第2Pに駐車した」との電話。

勢和多気ICから現地まではほんの数分。
これがとてもラッキーだったとは
このときは知る由もありませんでした。

すでに第1Pも第2Pも満車の看板。
幸い障害者用Pが空いていました。

娘は孫二人連れ。
連絡を取って園内に。
娘の後ろ姿。
孫二人は前を駆けて行っています。
聞けばもう数回来ているのだとのこと。

ホテルエリア。
エスカレーターで登っていくと
温泉があるのだそうです。

足の不自由な私にはとても辛い広さと高低差。
若者はレンタルのモビリティで走り回っていました。



30分ほど歩いたところでリタイア。
カミさんに車椅子を借りに行ってもらいました。

孫は射的に夢中。
隣にはスマートボールなどもあったようです。

11時過ぎに早めのお昼。
食べるところは沢山ありますが
貝料理をチョイス。
ひじきご飯をセットに。

産直市場で芽キャベツやナバナなどを購入。

コンフィチュールアッシュでコーヒータイム。
地産地消を実現するパティシエ辻口博啓さんのパティスリーです。
カミさん、娘、孫二人はテーブルでケーキとドリンク。
私は一人カウンター席でコーヒーのみ(´・ω・`)


午後1時半、現地解散。
駐車場から出るときにこれから入場する車で大渋滞。
勢和多気ICを通り越して
高速道路本線まで詰まっていました。
早い時間に行っておいてラッキーだったと思い知りました。

帰路は来たときと同じ道を逆さに。
途中、安濃SAでカミさんがトイレタイム。

この日の高速道路はやたらとオートバイの多いこと。
駐車した車からふと前を見ると懐かしいオートバイが。

ホイールや集合マフラー、シートなどが変わっていますが
エンブレムを見るとカワサキZ2のようです。

もう一台はホンダCB750。

サイドのタンクの形状を見るとK0のようです。
こちらはほぼオリジナル状態ですが
1969年の発売でこの美しさにはビックリ!

実は私、50年ほど前にCB750K2のライダーだったのです。
その後、カワサキ750SS、CB750F、スズキGSX750と乗り継いで、
ヤマハXV750が最後に乗ったオートバイ。
31歳、結婚してしばらく後のことでした。

話しが脱線していますが、
私がライダーだった頃は国産オートバイの
排気量の上限が750㏄ だったのです。
上限が撤廃されたのは1990年。
かつてキングオブバイクと呼ばれたナナハンですが、
大型の排気量の主流が1200㏄や1500㏄となった今では
750㏄が小さく見えてしまいます。

閑話休題。

菰野町で買い物をして帰宅したのは午後4時。
遠出というほどではありませんが
チョットしたドライブで楽しい一日でした。

帰宅前に撮った一枚。
三重県民の森のハクモクレン。
日当たりの良い庭では
もう咲いているのも見かけましたが
県民の森ではまだ蕾が膨らんだところでした。





1年検診を終えて

2022-03-17 08:27:10 | 日記
2022/03/16。

春本番を思わせる気持ちの良い朝。
花粉症の私にとっては
必ずしも気持ちが良いとばかりはいえないのですが。
しかも黄砂がプラスされて厄介な季節でもあります。

いつもの水曜日のように9時に家を出て
「豆蔵」さんへ。
図書館は先週寄っているので昨日はパス。
役場で用事を二つ三つ。

リハビリの時間まで余裕があったので
役場近くの三滝川南詰へ。
紅梅が満開でしたので撮影。


バックの山は釈迦ヶ岳。

カミさんがヒヨドリを見つけて「早く撮って!」
5~6枚撮ったのですが比較的見られるのはこれ一枚。
梅を撮っていた設定のまま
600㎜にズームして撮ったものですから
手ブレのひどいこと(^-^;

「きららの里」さんで鶏卵30個購入。
小山田記念温泉病院に着いたのは10時15分。
昨日は3ヶ月に一度の泌尿器科の検診がありました。
検尿しての検査は異状無し。

11時から12時までリハビリ。
昨日は久しぶりに作業療法でした。
肩、肩甲骨周りの筋肉が硬くなっていて
腕の可動域がとても狭くなっているので
その辺のストレッチを中心に45分。
残り15分は平行棒を使っての歩行訓練。

前日に鈴鹿在住の母から電話があって、
「高知の友人から文旦が届いているから取りにおいで」

リハビリの後鈴鹿へ。
白子のスタンドで給油。
ガソリン157円、灯油99円と
他のスタンドより10円/Lほど安いのです。
それでも灯油は前回97円、前々回95円でしたので
じわじわ値上がりしています。
次回は100円の大台に乗るかもしれません。
早く灯油の要らない季節になることを祈るばかり。

母のところで文旦をいただいた後、
遅めの昼食は「スシロー」さん。
私が食べたのは握り7巻と鉄火巻き半分。
他はすべてカミさんです(^-^;

3時15分、市立四日市病院。
受付の後、トイレで歯磨き。
口腔外科ですので
寿司を食べたままの口ではエチケット違反。

4時からの予約でしたが3時半に診ていただけました。
先月のPET検査とCT検査の結果の説明。
ガンの転移は見られないということで一安心。
その後の触診、目診でも異状無し。
「また来月来てください」

ただ、PET検査で腎臓に小さな嚢胞ができているとのこと。
詳しい検査をするのなら
「内科へ行ってもらわないと」
それほど心配することもないらしいのでパスすることに。

ステージ3の舌ガンでとても転移安い部位だというので
毎月の検診のたびに冷や冷やもの。
とにかく1年間無事に乗り切れてヤレヤレでした。

カミさん会計中。

検査があると数千円から数万円のときも。
今回は500円でした。