要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

日曜日

2023-01-29 16:31:18 | 日記
大雪から6日目の朝。
我が家のデッキテラス。

まだ20㎝ほどの積雪。

玄関前。

轍の下は凍てついています。

水曜日に出来なかったことをすべく
まずは「豆蔵」さんへ。
4Lのペットボトル16本!

我が家は生活用水は井戸水を使い、
飲料水はこの「鈴鹿名水」を使っています。
24日の朝から、井戸水のパイプが凍ってしまい
未だに水が使えていません。
なので洗い物、水洗トイレの水も
この水を使っているので16本なのです。

「豆蔵」さんに併設のカフェは冬季休業でした。
「1/21から春までお休みさせていただきます」の案内。
「春まで」ってすごいワイルドだなぁ(^-^;


11時、洗濯物もたまっているのでコインランドリーへ。
出来上がるまで1時間。
その間を利用して、ガソリンスタンドへ。
灯油を2000円分。1Ⅼ/105円でした。

次は郵便局のATM。
局の前のタラヨウの木。
この木の葉がハガキの元になったのだとか。
なので「郵便局の木」

図書館に寄り本を5冊。
裏の三滝川からの御在所岳。

そうこうしている内に1時間。
洗濯物の出来上がる時間です。

コインランドリーと同じ敷地内の
クスリのアオキ菰野店で買い物。

昼食は久しぶりに
いなべ市の「らんぷ」さんへ。
日曜日はランチサービスがありません。
いつものようにハムサンドとたまごサンドを注文。
両方ともとても美味しいのです。
カミさんと半分こ。
コーヒーチケットが金券代わりに使えます。
去年まではコーヒーチケット4枚と現金100円で済んだのが、
350円に値上がりしていました。

たまご屋さんは次の水曜日ということにして
これで今日のミッションは終了。

午後2時過ぎに帰宅。
ようやく自宅の駐車場を使えるようになりました。

カミさんは25日にキャンセルして
再予約した美容院に出かけていきました。

何とか後2~3日で
水が使えるようになればいいのですが!?


車のレスキューに

2023-01-27 09:30:00 | 日記
一昨日、結局車はスタックしたまま。
町道から私道へ入ったところで
どうにも身動きできず
家まで100mほどを歩いて上がってきました。

昨日のカミさん、
午後からでも出勤のつもりでしたが、
会社までの道路の凍結がひどいので休むことに。

朝からピーカンの上天気。
最高気温5℃とのことでしたが
体感温度は10℃より暖かい感じ。

午後1時過ぎ、家から下って行きました。
見た目より坂道なのです。
ブルドーザーで除雪した後なので
道路の雪は数㎝ほどですが、問題は雪の下。
昨日の朝の最低気温はー8℃。
つまり雪の下はバキバキの凍結路。
それが原因でスタッドレスタイヤが効かないのです。

上を見上げた写真。
青空に雲がポッカリ。
これだけ見ているととても長閑なのですが。

スタックの現場。
朝から日が差していたので
少しは融けているかと思っていたのですが
状況はほぼ変わらず。
タイヤの下の雪を退けたら出てきた地面は氷。
雪かき用スコップで氷をガリガリ。
15分ほどで脱出成功(ヤレヤレ)。

家の駐車場は50㎝ほどの積雪。
上がってくる途中でスタックする可能性もあるので、
町道脇の邪魔にならない場所を除雪して駐車。

車を移動させた後のスタック現場。
町道から私道への入り口です。
左端の二本のタイヤ跡のところです。

20mほど進んだところ。
春から秋にかけては実に気持ちの良い散歩道。
毎朝、愛犬と散歩した道でもあります。
カミさん、この道を歩くとショコラ君を思い出して
ちょっとおセンチになるのだとか。

家が見えてきました。

駐車場の雪かきをする元気は残っていないみたいで
部屋に入ってコーヒータイム。


今日は「燃えるゴミの日」なので、
朝6時10分にゴミ袋をぶら下げて出勤。
まだ真っ暗な凍結路を下に置いた車まで歩きです。

「会社に着いたら電話かLINEしてね」
6時45分に電話。
いつもなら15分ほどの距離なのですが、
途中、除雪してないところもあって
時間がかかったとのことでした。

大雪

2023-01-26 11:06:05 | 日記
2023/01/25。

「10年に一度の寒波到来」とのニュース。
なのでネットで天気予報、
特に降雪情報は念入りにチェック。
降水量は1㎜/hが数時間ですので
積もっても10~15㎝くらいかと思っていました。

ところが朝、雨戸を開けてビックリ。
7時過ぎのデッキテラスと玄関前。



積もってはいましたが小降りになっていたので
その内上がるだろうと思っていたのですが……。

8時過ぎ。




水曜日なので通院リハビリの日。
いつもなら、水汲み→図書館→たまご屋さんのルートで
病院に10時半くらいに行くのですが、
雪がひどいので図書館にだけ寄るつもりで
9時半過ぎに出発。

家の駐車場から出たところ。
木々が雪でたわんで道が狭くなっていました。

雪はますますひどくなっています。
写真ですと分かりづらいですが、
県民の森手前の長い坂道です。
道路の積雪は20㎝くらいでしょうか。
12月にスタッドレスタイヤを新調しているのでスイスイ。

三重県民の森「ことりの里」付近。
かなり吹雪いてきて前が見にくくなってきました。

国道306号線は渋滞こそしていないもののノロノロ運転。
図書館に寄っている時間はなさそうなので病院に直行。
306号線からミルクロードを経由するのですが
途中で何台もの車がスタック。
大型車の場合は警察官が出て片側通行に。


病院へは時間通りに到着。
作業療法でした。
リハビリの間中、窓の外は雪がボコボコ。
予報では午後から晴れるはずなのに(・・?

リハビリに来ていたのは私ともう一人だけ。
午後の部はすべてキャンセルされたのだとか。
旧知のOTさんが、
「誰が来ても関口さんだけは絶対に来ないよね」
などと療法士仲間で話していたのだとか。
このOTさんの家は西藤原と私のところより雪深いところ。
「S山さんこそよく出てこれたね」
「いなべの方はそれほどでもなかったよ」


帰り道、幹線道路は渋滞しているというので
裏道を迷走しながら湯の山街道沿いのGSへ。
灯油とガソリンを給油。
スーパーマーケットでカップ麺を中心に買い物。

午後1時半、帰路に。
湯の山街道、306号線と順調に走って三重県民の森へ。
資料館を過ぎたあたりでプリウスがスタック。
「ことりの里」まで続く長い坂道の途中でした。
道は広いのですが路肩の積雪で車一台しか通れません。
何とかすれ違って我が家への山道へ。

家まで数分の坂道でついにスタック。
バックできたので勢いを付けてアタックすること3度。
諦めて違う道へ行こうとしたのですが
後続の車2台もスタック。
どうにも動きが取れなくなってしまいました。


ロードサービスに電話するもダメで
どうしたものかと思案していたら地獄で仏。
近所の「ポニーの森」の社長さんが通りかかって
声をかけてくれました。

社員さんがブルドーザーで除雪。
坂の上までけん引していただき
スタックしてから3時間ほどで脱出。

途中でもう一度スタックしましたが
何とか自力で脱出。

最後に我が家への私道の入り口でスタック。
ついでに我が家までの100m弱の
私道の除雪をしてくださった方が
「家まで上がっても駐められないよ」

結局、スタックした状態でも通行の邪魔にならないので
雪道を家まで歩くことに。
ブルドーザーで除雪した後なので
歩きやすかったのがせめてもの慰め。

午後5時少し前に帰宅。
デッキテラス。

玄関へのアプローチ。
写真の右側が駐車場です。


今朝の我が家の周囲の雪の状態。



青空が広がっていますが朝8時でー3℃。
12時を過ぎた今でもようやく+4℃。
なかなか雪が融ける気配はありません。


こんなに積もったのは
1995年のクリスマスイブ以来です。


携帯電話の思い出

2023-01-21 08:46:15 | 日記
パソコン机の下のラックを整理していたら
古い携帯電話が三台出てきました。

私が携帯電話を使うようになったのは案外最近です。
カミさんや子供たちはディスプレイのない時代から
携帯電話を使っていましたが、
料金の高いイメージがありましたし
パソコンでのメールのやり取りをしていたので
それほどの不便も感じてはいませんでした。

最初に使い出した携帯電話は写真の左のもの。
FOMA SH901iSです。

実は自分で購入していません。
2006年の誕生日の長女からのプレゼントでした。
しかも娘名義なので電話料金も娘の支払い。

二代目に使ったのは中央のシャープ SH905i。
2008年の誕生祝いだったような記憶があります。
この前に娘は結婚していましたが
名義は娘のままでした 。

2010年、当時の私は寿司職人をしていましたが
懇意にしていただいていたお客様が、
「もうガラケーの時代は終わりだよ」

早速ドコモショップへ行ってスマホの注文。
選択肢はgalaxyとXperia。
注文したのは写真右のgalaxy SC-02B。

新婚のときはアパート暮らしだったのですが、
前年に一軒家を新築した娘が、
「家のローンもあるからケータイの名義は自分にしてね」

スマホが手に入ったのは2011年の1月。
注文してから半年ほど経っていました。

当時のスマホはワンセグは付いていないし
おサイフケータイは使えないし、
一番困ったのはポイントを貯めていた
お店のアプリに対応していないので
せっかくのポイントが全てパーになったこと。

電池の持ちもひどく、それほど使わない私なのに
朝、フル充電しても夕方には空になっていました。


でもスマホにしておいて良かったのは、
2011年秋に脊損で入院したときのこと。

医療センターからリハビリ専門の病院に転院したのですが、
五体の内で辛うじて動いたのは右の指だけ。
これだけで何とか使えたのはスマホだったからこそ。

その後、2台のスマホを使い、
現在使っているのはAQUOS sense2 SH-01L 。
もう3年ほど使っていて、画面にはヒビが。
そろそろ、とは思うのですが
何しろ病気療養中でカミさんにおんぶにだっこ状態。
致命的に壊れるまでは我慢です(^-^;


古いガラケーからマイクロSDカードが出てきました。
ダメもとで現行のスマホに入れてみると読み込んでくれました。
出てきたのは2009年以前の写真。

その中の一枚。
先日亡くなった愛犬の前に飼っていたワンコ。
撮った場所は木曾三川公園のベンチ。

それにしても512MBのSDカードって!
16GBや32GBが普通なのに
こんなところにも時代を感じます。



72歳

2023-01-19 08:17:43 | 日記
2023/01/18。

1951年生まれですので
昨日は72歳の誕生日でした。

余談になりますが、干支のことです。
普通に考えると卯年になるのですが
「暦と占い」で生年月日時間を入れて計算すると
出てくるのは寅年。
タイガースファンなので寅年ということにしていますが(^-^;

60歳、還暦のときの私。
現役バリバリの職人でした。

この年の秋、脊損で入院。
退院したのは桜も散った翌年4月中旬。
6ヶ月間のリハビリで要介護5だったのが
要介護3まで回復。
寝たきりだったのが歩けるまでに回復。

その後も通院リハビリとデイサービスのリハビリで
現在は要支援2に。
担当のケアマネさん曰く。
「要介護5から要支援までに回復した人を見たのは初めて」


69歳の12月、歯の治療に通っていたのですが
歯医者さんが舌の裏に異常を見つけて
市立四日市病院の口腔外科を紹介されました。

結果はステージ3の舌ガン。
CT検査、MRI検査、PET検査を経て
70歳の2月4日に手術。
「2月中には退院できるよ」

ところが手術したのは舌の右下でしたが、
反対側にも怪しい影があるというので
抗がん剤治療を二度。
退院できたのは、やはり桜の散った4月下旬。

毎月、定期検診があり
年に一度は精密検査があります。

先週はCT検査でした。
誕生日の昨日はMRI検査と口腔外科の診察。
前週の検査、先月の採血の結果、昨日の触診と視診と
いずれも問題なしでした┐(´д`)┌

後は来月のPET検査をクリアすれば
術後2年目も経過は良好ということに。

会計待ち。
医療費は相当なものですが、
幸い上限が決められているので助かっています。


帰り道に四日市から菰野へのバイパスから撮った夕日。



朝、嫁に行った上の娘から
スマホに入ってきた誕生祝。

家に帰るとポストの下に
下の娘からの誕生祝が届いていました。

カミさんは「日曜日にケーキを買うね」
毎年のことですが、ケーキの大半は
カミさんの口に入るのです(^-^;


何よりも、診察の「異常なし」が
一番のバースデープレゼントでした(^^♪