要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

もみじ谷

2022-11-28 09:40:03 | 日記
2022/11/27。

ずいぶん紅葉が進んでいるとの便りが毎日のように。
上天気の日曜日、水沢のもみじ谷まで出かけることに。
午前中はカミさんが三重県民の森のイベントで
クリスマスリース作り。

作品。


昼食後にもみじ谷まで出かけてきました。
小春日和の日曜日とあって特設駐車場まで渋滞。
駐車場はもみじ谷を上がりきったところにあります。

頂上付近のイチョウ。
葉っぱはずいぶん散っていました。
ちょうど飛行機が飛んできたので飛行機雲を入れて。

頂上付近の紅葉。

ここでこの程度ということは期待薄です。

谷川に沿って遊歩道があり、
もみじの並木が続いているのですが……、


こんな感じで日当たりの良いところが
少しだけ色づいている感じです。

やたらと良いカメラをぶら下げているオジサンが多くて?????
谷を下りきったところでその訳が分かりました。
橋の上でモデルの撮影会をやっていたのです。
私も前から撮ろうとしたのですが
カミさんにたしなめられて諦めました。
カミさんがよそ見をしている内に
後ろから撮った一枚です(^-^;

橋のたもとの地蔵堂。
おじいさんが賽銭を上げようとしているのを
邪魔したみたいです(。>ㅅ<。)ゴメン 

地蔵堂付近は日当たりがいいので
良い感じで紅葉が進んでいました。


谷の上の車道まで山道を上がるのですが、
かなり急な上に手すりもないので大変。
カミさんに手を引いてもらってやっとこさ。

上の道の紅葉は遊歩道よりかなり良い感じでした。




私たちが来たときより更に渋滞していて
車列をぬいながらの撮影でした。

特設駐車場から。
駐車料金は無料にもかかわらず
ボランティアの方が沢山出て交通整理をしていました。

スーパーマーケットで買い物をして帰路に。
夕暮れせまる御在所岳。


今度の日曜日くらいが見ごろかもしれません。


窓の外は

2022-11-25 16:46:00 | 日記
デッキテラスから花壇に落下したのは先週の土曜日。
日にち薬くらいに思っていたのですが
ここ数日右のお尻から腰にかけて嫌な痛みが。
それもあって今日はデイサービスの日ですが
お休みさせていただきました。

休むと決めて電話を入れたら
何となく痛みが楽になったような……(・・?

文字通りの小春日和。
カミさんは仕事なのでワンコと留守番。
時間だけはたっぷりあるので
窓の外に向けてカメラを三脚にセット。



正面には山茶花。

上にはコナラの大木。

野鳥でも来ないかと待っていると
ヒヨドリがやってきました。
カメラを三脚にセットしていて用意万端でしたが、
ターゲットをレンズで捉える前に逃げられました(´・ω・`)

今の時期はジョウビタキやメジロも見かけるので
しばらく外を見ていましたが残念ながらスカタン。

仕方ないので黄葉などを。


カメラを三脚から外してデッキテラスに出ると
落ち葉の吹き溜まりが。
コナラの葉っぱと山茶花の花びら。


使用したカメラはSONY RX10M3でした。





三重ふれあいマルシェ

2022-11-21 07:36:58 | 日記
2022/11/20。

日曜日でカミさんは休み。
午前中は用事があるというので
午後からマルシェに出かけようか、という予定。
ただし、予報では午後から雨なので
お天気次第ということに。

第三日曜日に開催予定の
犬猫の里親会「オアシスの会」は
前日の雨の予報で中止になっていました。


午後からも降り出す気配はなかったので
14時過ぎに出かけてきました。
中央付近に積んである黄色い容器には
ミカンが大量に入っていたのですが
「つい先ほど売り切れました」
マルシェは15時までですので少し遅すぎたようです。

ハンドメイドのアクセサリーや雑貨類のお店が30店舗ほど。

普段は「尾高高原キャンプ場」です。
中央付近の人工の滝?

滝は池に注いでいます。
池の鯉。
光が反射していますね。
C-PLフィルターを持ってくればよかったのですが。

道をはさんだ反対側にはキッチンカーが。
店仕舞いの時間が近づいているので
閑散としていました。

目的がミカンでしたので
冷やかしだけで帰ってきました(^-^;


最後にドジった話を。
現在の私は第1種1級障害者で要支援2です。

日常生活ではそれほど困らないものの
具体的には手足がかなり不自由です。
当然仕事は出来ません。

週に二度のデイサービスと一度の通院リハビリの日々。
家事では食器洗い、洗濯物干し、
花壇への水やりなどをしています。

ドジったのは一昨日の土曜日。
花壇への水やりは4Lのペットボトルに
風呂の残り湯を入れたものを使っています。

デッキテラスの階段を一段降りたところから
ペットボトルを逆さにして腕を振ったところ
バランスを崩して花壇に落下。

現場写真。
奥のツワブキの上付近に落ちました。
右ひじと右のお尻を強打。
しばらく動けませんでしたが
夕方には何とか痛みも収まってきました。

仕事から帰ってきたカミさんに報告すると、
「ツワブキは折れなかった?」って"(-""-)"

家の中でも時々転ぶのですが、
その際に言われるのは
「ショコラ(愛犬です)の上にこけないでよ!」

犬>花>私……みたいですε-(;-ω-`A) 

南部丘陵公園

2022-11-10 08:53:05 | 日記
2022/11/09。

水曜日なので通院リハビリの日でした。
いつものように水汲みの後、図書館はパスして
「きららの里」さんで鶏卵30個購入。

一個23円が25円に値上がりしたのはつい最近でしたが
来月からは28円になるのだとか。
23円の時代が長かったのですが
昨今の飼料代、光熱費、運送費などを考えると
仕方がないのかもしれません。

図書館をパスしたので小山田記念温泉病院着は
リハビリの1時間前。
アトリウムで足湯に浸かって
時間つぶしでもと思ったのですが
足湯の手前に張り紙が。
「足湯を使用できるのは入院患者に限らせていただきます」
結局コンビニ前のイートインコーナーで
スマホをいじって時間つぶし。

昼食は久しぶりに「丸亀製麵」さん。
かけうどんにネギをたっぷり。
ここでも340円が360円になっていました。

市立四日市病院の予約が16時からなので
久しぶりに南部丘陵公園へ。
春先に北エリアで梅の撮影をして以来です。

ポカポカ陽気の小春日和。
昨日は南エリアの小動物園のある方に。
良い感じで紅葉が進んでいました。





歩き疲れたので
ベンチに座って落ち葉の撮影。

カミさんはドングリ拾い。
枝を折ったものも。
公園の枝を折るのはマナー違反ですね"(-""-)"

ドングリの生っている木。

小動物園なので珍しい動物はいません。
七面鳥とか孔雀とかヤギ、ヒツジ、ウサギ等など。



実はこの公園、思い出のある場所なのです。
2010年12月8日の写真。

ワンコの公園デビューの場所です。
今ではすっかり老犬になりましたが
元気いっぱいでカミさんをグイグイ。
カミさんも若かったなぁ!


市立四日市病院へ着いたのは15時20分。
空いているとすぐに診察してもらえるのですが。
昨日はっこうな待ち人。
結局予約より15分遅れの診察でした。
今回も経過は良好とかでヤレヤレ。


会計前にカウンターで受付票の回収、保険証の提示
駐車券の処理をします。
会計の番号札をもらって会計待ち。
診察だけでしたので会計は500円でした。


朝から待ち時間のやたらと長い一日で
帰宅できたのは17時過ぎでした。


山茶花一輪

2022-11-08 09:13:01 | 日記
私のできる家事の一つが
洗濯物を外干しすること。
窓からデッキに出て物干しに行くのですから
この風景は毎日見ています。

今の時期はジョウビタキが遊びに来てくれるので
ひまに任せてカメラを構えながら
眺めている風景でもあります。

で、今朝気が付いたのが山茶花の花。
一輪だけですがすっかり咲いているということは
昨日あたりでもかなり咲きかかっていたはずなのですが
全く気が付きせんでした(・・?

角度を変えて3枚ほど。


バックに黄葉があって晩秋の雰囲気です。


6日の日曜日。
菰野町では「芸文祭」と銘打って
「芸術文化体験会」が開催されました。

華道体験・書道体験・茶道体験・写真カメラの話
などがあり、華道と茶道は花材代、お茶菓子代が500円。
その他は無料です。
カミさんに「写真カメラの話」に参加したらと
勧められましたが、対象が小学生以上になっていたのでパス。

同時に「Gardening Open Lecture」も開催。
これにはカミさんが参加。
講師はガーデンデザイナーの柵山直之さん。

午前中はセミナーで参加費200円。
午後からは寄せ植え作り体験で
「春まで楽しめるフラワーバスケット」
こちらは定員15名、参加費3000円でした。
ゲスト講師がマリアージュプランツの河合真理さん。

カミさんの作品。
球根が2つ3つ埋まっているので
春になってのお楽しみなのだそうです。


とても爽やかで上天気の日曜日でしたが
私はワンコと留守番の一日でした(^-^;