欲求不満なおっさん・・・。

暇なおっさんの日常

久しぶりにバイク整備・・・。

2007年06月02日 | WR400F
最近は、新しい自宅の住み心地を上げるためにいろいろと作業してたんでバイクを触っている暇がなかった・・・。 庭にサクランボの木を植えたり、庭や家の周りを草刈したり剪定 網戸の張り替え、あと床下の修理しないとな・・・。 でもさすがにコレは自分では出来ないな・・・。 今日は昼からちょっと時間が空いたんでバイクで一回りと思ったんだが、 まったくエンジンかかりません・・・。 キャブのガソリン抜くの忘れてた . . . 本文を読む

風邪キッツー!

2007年05月01日 | WR400F
日曜日はイベントで出勤だったんだが、そこで強烈な風邪の菌をもらったようだ。 会場で作業している時から症状が悪化していくのが分かった。 そして今は、結構体の節々が痛い・・・。 何よりも鼻水が止まらないのがダルイ・・・。 さて、WR400Fだが、ワイドステップを入手した。 早速取り付けてみるが・・・。 ノーマルと大きさや形を比べてみると・・・。 あれ?同じ???そんなバカな・・・。 微妙に1ミリほど . . . 本文を読む

返事がこねえ・・・。

2007年03月22日 | WR400F
懲りもせず、WR400Fのパーツをあさる訳だが・・・。 心の中では、 「換えてもほとんど変わらない、自己満足が満たされるのみ」 というのが分かっているのだ・・・。 まあ、問い合わせをしてる時点では、 買う気80%、迷い20%なんだが、 問い合わせをして、即、返事が返ってくると買う気がアップするわけで また、返事が遅い、返事すらない場合は、買う気が失せるワケである。 問い合わせの返答も、即、回答 . . . 本文を読む

YZマフラー完成か?

2007年03月18日 | WR400F
最近子供と遊んでなかったので休日は子供と遊んでいた・・・。 とはいえ、マフラーの改造もしたかったので、午前中から ヒイヒイ言うほど遊んで、3時から昼寝をさせた・・・。 案の定ぐっすり寝てくれたので作業がサクサク進んだ。 マフラーの後ろの蓋とエキパイ後端部? にナットを溶接し、後々簡単にバラせるようにした。 ボルト、ナットで仮固定しナットを溶接したのだが、 火花強すぎて穴あけちゃったり、ボルトごと . . . 本文を読む

NO TOIL ベントキャップ

2007年03月12日 | WR400F
IMSのタンクに変えてから、タンクが上方向に伸びたのでベントホースが 上に飛び出して邪魔で仕方ありませんでした。 YZタンクのときは、タンク自体が低くて邪魔じゃなかったんだがなあ・・・。 ということで、通販時の金額調整のためもあって購入してみた。 製品に入っているホースは、エアーツールなんかで使われる硬いホースだった。 内径もヤマハ純正のホースに比べて一回り細かった。 ホースは、純正の下部を流 . . . 本文を読む

交流と直流・・・。

2007年03月11日 | WR400F
交流と直流の違いは頭では分かっているつもりだが・・・。 デジタルメーターのウィンカーのインジゲーターが点灯しっぱなし・・・。 ウィンカーの配線から分岐して途中にダイオード入れたんだけど なぜか点灯しっぱなし??? ナゼ??? ダイオードの向き間違えたかと思い一部めくって確認したが、あってたし? デジタルメーター内の配線がどうなってるかが、分からないのでさっぱり? ハンダ付けする時に熱加えすぎ . . . 本文を読む

天気悪し・・・。

2007年03月10日 | WR400F
小雨が降ったりやんだり・・・。 燃料ホースに耐熱?テープ?サーモテープか?を巻きつけただけ・・・。 エキパイ付近の燃料ホースが温かくなっていたので巻いてみた。 今日はそれだけ・・・。 だって、豊岡からの買い物の帰りに仕事を発見してしまったから・・・。 . . . 本文を読む

ノーマルマフラー

2007年03月09日 | WR400F
毎回、WRマフラーに戻すたび思うんだが、 静かで低回転からトルクがあっていいマフラーだなあと思う。 これで高回転のノビがあったら言うこと無しなんだが、 さすがにそれは無理だな・・・。 YZマフラーとWRマフラーの中間がほしいな・・・。 まあ、山の中の林道ではWRマフラーで十分すぎるんだな、コレが! しかし、町と町をつなぐアップダウンのきつい舗装された 山間部の道路や自専道では当然YZマフラー . . . 本文を読む

これで・・・。

2007年03月04日 | WR400F
早朝は雨だった。 林道に行くのを諦めてサイレンサーをバラす準備をしてたら晴れてきた。 まあいいか、と思いつつインナーバッフルを取り付けてみる。 ただの外径40くらいのアルミの筒状の物・・・。 サイレンサーの中ほどにくる様にしてみた。 とりあえず仮止め。 うむ、インナーは内径42だったな。 サイレンサー出口にもう一個付ける予定なので今日はここまで・・・。 はやくパーツ届かないかな・・・。 耐熱塗料 . . . 本文を読む

YZマフラー分解・・・。

2007年03月03日 | WR400F
YZマフラーにインナーバッフルを装着すべく分解を試みる。 リベットを飛ばすために4ミリのドリルで揉む。 途中で切れ味が悪くなったので焼き入っちまったかと思い 4.5ミリにチェンジ! 油を差しつつ、冷やしつつ揉んでいくが・・・。 急に削れなくなる??? どうやら焼きが入ったのではなく、リベットの中にあるスチールの棒に ドリルの歯が当たって痛んでしまうようだ・・・。 気が付くまでに2本パアにしたか・・ . . . 本文を読む

ACEWELLデジタルメーター装着!

2007年02月24日 | WR400F
今日は天気が不安定・・・。 太陽が拝めたかと思ったら、中途半端に雪が降ってくる。 相変わらず風が強い。 バイクで走りに行くのはやめた方がいいな・・・。 ということで、デジタルメーターを付けることにした。 メーター付けて無くても困らないんだけどね・・・。 右に見える黒い箱が、コンバーターで直流に変換している。 工具箱に1万μFのコンデンサーがあったので後から追加してみた。 ウィンカーはうまくイ . . . 本文を読む

電子工作はもうイヤだ・・・。

2007年02月20日 | WR400F
結局、コンバーターは部品を揃えて作り直した。 ハンダを全部外して部品をバラすなんてやってられないからだ・・・。 週末に取り付けてみてテストしてみよう。 うまくいってほしいものだ・・・。 作る時にミスしてない限りは大丈夫なハズなんだが、 あまり気を使わずにササッとつくったので、どこかで 間違えてるかもしれないな・・・。 スイッチいらなかったかも・・・。 完成してみると、でかすぎるなあ、コレ・・・。 . . . 本文を読む

配線分岐作業

2007年02月18日 | WR400F
電源は、ポジション球の配線があったのでそこから取ることにした。 ウィンカーの配線に分岐のコネクターをつけた。 ハイビームはどうしようか悩んだが、ヤメタ・・・。 AC-DCコンバーター作らないと先に進まない。 純正の安定化電源のキットは、どうやらアテにはできないらしい。 メーターを設置する位置なんだが、いいところが無い。 奥まってしまうか、飛び出すか・・・。 来週こそ回路作って、がんばってメー . . . 本文を読む

マジカヨ!

2007年02月17日 | WR400F
デジタルメーター取り付け前に配線調べておこうと思い、ライト外して配線ムキムキ なんかワザとややこしくしてない?コノ配線??? 今は無きリーガルキットについていたメータには5本配線が繋がっていた。 その5本はいったい何の配線なのか調べるハズだった・・・。 ウィンカー、ニュートラル、常時照明、ハイビーム、グランドか??? エンジンかけないと、どれがどれなのかわかんねー??? リーガルキットのメーター . . . 本文を読む

YZキャブセッティング

2007年02月12日 | WR400F
忘れそうなんでメモメモ NEEDLE (#NCVQ) JET, MAIN (#162) JET, SLOW (#42) JET (#72) ああ、何段か忘れた・・・。 これで林道いってみよう! チマチマ自宅周辺でやってられないよ!!! . . . 本文を読む