欲求不満なおっさん・・・。

暇なおっさんの日常

ハッピバースデー、オーレー!

2018年12月30日 | 日常
まさか、ピザを買いに行く羽目になるとは・・・。 画像は、娘からのプレゼントです。 息子は相変わらずです。 そういえば、中華の国からの荷物の第2段が昨日に 近所の郵便局まで来てるんですが、年末で忙しいのか まだ届きません・・・。 . . . 本文を読む

娘の小銭入れ・・・。

2018年12月29日 | 日常
中学1年生になったときに、30万貯まる貯金箱をあげた。 中3のクリスマスに開けると言って、頑張って貯めていた。 いや、最近は買い食いばかりして入れてなかったような・・・。 まあ、中身のほとんどは私から流出した資金だが。 また、貯め出すかは未定らしい・・・。 . . . 本文を読む

「野獣死すべし」から「老兵は死なず・・・」か・・・。

2018年12月22日 | アーチェリー
年末と言うのに、やる気だだ下がり・・・。 黄の役すらこなせないとか、俺終わったな・・・。 気晴らしに、新婚のクマーでも襲うか! さて、コンパウンドボウだが、面倒だけど調整をしてみた。 ドローレングスは、リリーサーやDループも考慮して29インチにした。 アローレストと矢の位置関係がこれで良いのかは分からん。 ちなみにアローレストその他については、中華の国に依頼中。 ドローウェイトは75だ . . . 本文を読む

もう届いた・・・。

2018年12月20日 | アーチェリー
コンパウンドボウ本体は、国内のショップに 注文したら次の日に届いた。 はええ・・・。 シンプルなコンパウンドボウだ。 アローレストもサイトも超シンプル。 これは中華パーツでも付けるか。 しかし、いろいろ必要なもの揃えていくと 結構な額になりそうだ・・・。 . . . 本文を読む

今年のご褒美は・・・。

2018年12月19日 | アーチェリー
昔、始めてみようとしたことがある。 が、ア協に入れとかグリーンカードないとダメとか言われ、 はあ?グリーンカード?移民じゃねーぞ! と言うのは冗談だが、面倒くさかった・・・。 しかも当時は、リカーブじゃなくてコンパウンドを始めたいと言ったら 「チッ、これだから素人は。」 みたいな感じで気分が悪くなったので辞めた。 で、何で今更かと言うといい射場を見つけたのだ。 煩いベテランに煩わされることもな . . . 本文を読む

梅を切る・・・。

2018年12月16日 | 日常
毎年少しづつ小さくしている梅の木なんだが、 昨年は中途半端な状態で終わってたので枝が変に伸びまくっている。 下の方から枝も出てきたので、上の方の太い枝を落とした。 途中でやり過ぎじゃないかと思ったのと、雨が降りそうだったので片付けることにした。 新しい枝が出ない古い枝は春までまってから落とすかなあ? . . . 本文を読む

娘のアクセサリー工房・・・。

2018年12月09日 | 日常
娘がクリスマスプレゼントにUVレジンの工作キットが欲しいと言ってきた。 クリスマスまで待つことも無いだろうと、買ったのはいいが、何故私の部屋で作業をするのだろう・・・。 部屋の7割ほどが娘の物で占拠されている。 自分の部屋に入る前にノックしなければならないとか有り得ない。 型に流し入れて作る時に、平面が出ないと悩んでいたので、固まってからペーパーで削るんだと教えた。 取りあえず、例として♪を# . . . 本文を読む

滑るわ・・・。

2018年12月08日 | 日常
今日はクマーの結婚式の2次回に出席。 服装はバシッと決めたんだが、神戸の町は靴が滑る・・・。 しかも午前中に自転車に乗ってたんで、疲れてて超眠かった。 歳とると回復力無くなるなあ・・・。 こういう場に出席させてもらって、いつも思うことがある。 みんないい過去持ってんだなあ。と マジで羨ましく思う。 幸せになって欲しい。 . . . 本文を読む

コラムカットにバーテープ・・・。

2018年12月03日 | 自転車
コラムを15ミリほどカットした。 もっと切ってもよかったんだけど、ステムが薄くなった分 ハンドルが若干下がってるような感じなので、余裕を残した。 以前はもっと下げてたのになあ・・・。 バーテープは適当に巻きすぎた・・・。 ガラが左右でズレてるし・・・。 まあ、汚れたら直ぐに巻き直すのでどうでもいいけど。 そんな事より、アウターワイヤー短くしないとダメだわ・・・。 . . . 本文を読む

ハンドル交換・・・。

2018年12月01日 | 自転車
中古の一体型のハンドルを入手。 ボロボロのバーテープを剥がす。 軽くなるかと思ったが、数グラムしか差が無かった。 で、予備でバーテープ持ってると思い込んでた・・・。 あちゃー!買いに行かねば! つか、コラムをカットしないと出過ぎだな。 . . . 本文を読む