欲求不満なおっさん・・・。

暇なおっさんの日常

簡単に外れすぎ!

2005年01月31日 | WR400F
ハンドルロックを固定してるボルト(外せないように頭は削ってある。)をタガネでコンコン、すぐに緩みました。もう片方はステーをグイッとボルトの緩むほうに回してあとは指で・・・。 所要時間わずか2分弱!もっとトルクかけて締めとけよな!!! ライトカウルも35wのプラレンズから60/55w付いてたガラスレンズタイプに換えました。 低回転時もガンガン回してるときも、35wじゃあ明るさ変わりませんでしたから . . . 本文を読む

ぐはっ、疲れた・・・。

2005年01月29日 | WR400F
朝から早速作業に取り掛かる。 サイレンサーの出口絞るパーツを取り付けてエンジンかけてみる。 「パン、パンパン・・・。」 ボンボンからパンパンですか・・・。 破裂音なんですごく耳障りなんですが??? 取り合えずキャブをばらしてジェット類取り付けて早速、試走! アイドリング付近が薄かったようでバックファイヤー!!! そして、しばらく走るとエンジンストール 止まったついでに、その場でアイドルを半回 . . . 本文を読む

部品届く!

2005年01月28日 | WR400F
ジェットやニードルが届きました。 明日はキャブに組み付けるだけで終わりそう・・・。 ヘッドライトをガラスレンズの純正に戻そうかと考え中。 すぐに破壊できそうなハンドルロックなんてイラナイし・・・。 ネジの頭削ってあるからタガネでコンコン緩めるぞ! 今付いてるやつの玉のワット数確認してからにするかな。 ああ、排気音ももう少し落としたいな。 出口絞るやつ付けてみるかな でも明日から、また雪なん . . . 本文を読む

ハンドル周り他

2005年01月25日 | WR400F
ホース類が邪魔になるし、乗車中は左手で操作するだろうから左に寄せてみた。 寄せたところで運転中に操作するのは、至難の業だ。 あと、サイクルメーターのバックライトはボタン押してから5秒間しか明るくならないんだよなあ・・・。 ノーマルのメーターが無いのでなんとなく間が空いている。 微妙に照明が明るくなったような気がしたが、気のせいかな? テールライト開けてみたら、すでにLEDが付いてました。 これ以 . . . 本文を読む

ビッグガン恐るべし!

2005年01月23日 | WR400F
今日は昼から整備に取り掛かる。 インナーの加工はサンダーで溶接を削り取り部品をバラして移植、溶接するというものだった。 サイレンサー本体の加工は溶接がしっかりとされていたのでやめました。 「ギャギャギャギャギャ!!!コンコン、カンカン、ギャギャギャ!!!・・・。」 もう2度としたくないですな!!! 画像は標準インナーコアの残骸です。 ちなみに、ビッグガンのサイレンサーはスパークアレスターって . . . 本文を読む

ぐはっ、もうね・・・。

2005年01月22日 | WR400F
朝から早速取り付けに取り掛かる。 まずは、ビッグガンから! 取り付けは比較的スムーズに進む。 サイレントインナーコアに換える前にエンジンをかけてみる。 「バッ!バッ!バババババ!」 0.5秒でエンジンを切る・・・。 インナーコアに換えようと標準のインナーコアを抜く。 「んん?なんか違うぞ?」 サイレンサー内のカラーに差し込む部分が違うジャン!!! そう、コアにはパイプでサイレンサー内のカラーに . . . 本文を読む

インナー届く

2005年01月21日 | WR400F
ビッグガンサイレンサーのサイレントインナーコア(メッシュパイプ状)とクワイエットレデューサー届きました。いっしょに頼んでたキャブのジェット類や、ついでに買ってしまったアチャルビスのプラグホルダー(ケース?)やマフラーエンドキャップなんかも届いてます・・・。 さてこのインナーコア、作りが雑すぎます。メッシュパイプに切り込みいれて半円状の板(5箇所)を挿し込んでテキトーに溶接してます。これで○千円は . . . 本文を読む

ブーツ、ゲット!

2005年01月20日 | 装備
ヤフオクにてアルパインスターのMXプラスをゲット! 昔(10年以上前)と違い、靴底の幅も広くスネ回りも意外と大きかった。日本人向け??? ホントは、他に出品されていた赤が欲しかったのだが、ココ一番でタイプミスして最後に参加できず・・・。 まあ、バイクの色と同じ青なので何の問題も無いんだが、青は傷が増えてくると色が曇って派手さがなくなるんだよなあ。 オフブーツは、のちのち必要だが、かなり酷使する . . . 本文を読む

メーター位置決め

2005年01月19日 | WR400F
センサーの取り付けをどうしようかと悩む・・・。 説明書に書いてあるのが何年式モデルかは知らないが、その通りは無理! ということで、取り付け推奨位置付近には微妙な隙間があるのを確認 キャリパー側は肉抜きされているので、エポパテ練って平らにする。 センサーから出てる樹脂製のステーに金属の突起を作成する。(エポパテ部に突き刺さる) 隙間の調整はプラ板と耐熱・油の両面テープで微調整する。 キャリパーとキ . . . 本文を読む

バイクシート

2005年01月17日 | WR400F
バイク購入時に付いてきたNスタイル、グラフィック・シート(00YZ426用)と400F買う遥か以前から、なぜか所有していたONEのシート。 どちらもYZF用なんでWRのシートに張るには、チョット長いハズ・・・。 WRのシートに張ると模様がずれちゃうのかなあ? 確かめたいけど、バイクは現在、昨晩からの強風の為にバタバタとバイクカバーがうるさいので、とある車庫に避難中なのだ。 週末までバイクに触れる . . . 本文を読む

こここ、これは・・・。

2005年01月16日 | WR400F
朝から夕方まで車で山越えて買出しに行く。 夕方にパノラム(PANORAM)コンピュータ届く。 ワクワクしながら梱包を解いて取り出す。 が、本体に印刷されているのは「ENDURANCE」ぐはっ・・・。 仕入先によって名前が違うとは、ちょっと残念。 ちょっと前までは、リアにセンサー付けるか、ステー自作してフロントだったんだが、最近はフロントに付けれるタイプになってる模様なんだが、取説読むと・・・・ . . . 本文を読む

整備完了!

2005年01月15日 | WR400F
ロードランナーからアルパインスターのテックスターグローブが届いた。 10年物のタカイのレーシンググローブは手の平の部分がパックリ裂けたし、AXOのグローブは透けて向こうが見えそうなほど使いこんでいたのだ・・・。 ブレーキスイッチもピアノ線で繋いだことだし、早速、軽く走りに出かけるが、所々道路の隅に雪が残り、雪解けの水が道路を横断している為、かなりビビリながら山超えを行う。 どうもタイヤに接地感が . . . 本文を読む

直管だなあ

2005年01月14日 | WR400F
ビッグガンのサイレンサー、付けたらどんな音するんだろう・・・。 サイレンサーのインナーや、キャブのジェット類、ガスケット等が来るまで待つしかないな。 前後ブレーキ付けたし、あとはフロントブレーキのスイッチだなあ。 取りあえず、ワイヤーで繋いどくとするかな明日。天気も悪いから当分走れそうにもないしちょっと残念! . . . 本文を読む

ビッグガン!

2005年01月13日 | WR400F
ヤフオクにてビッグガンのフルエキゾーストマフラーを落札、んで、それが届きました。 どう見ても直管なんですが、先方は「それほど煩くない、ノーマルセッティングでいい」そうですが、そんなハズないでしょうに! ガスケット類も無いし、ついでにキャブのジェット類も注文。 本日は、バラしてたフロント周りを組み立てる。 メーターギア外してメーターも外してメッシュホース付けて・・・。 今までこんなに苦労したこと無 . . . 本文を読む

フォークオイル交換完了

2005年01月12日 | WR400F
フロントフォークのオイル交換完了 手がオイルまみれだったので画像は無し メーターギアをキャンセルしてサイクルメーターを付ける為に何店かに問い合わせをしてみるが、どこも在庫無し。HPには誇らしげに載せいるのに、余分な在庫は持たないショップが増えたなあ。としみじみ思う。バブルの頃はどの店も派手だったし客も多かった。 . . . 本文を読む