忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

CD「魔法の天使クリィミーマミ 80's J-POP ヒッツ」が破壊力抜群の珍品だった

2023年07月27日 | sinobintage


▼CD「魔法の天使クリィミーマミ 80's J-POP ヒッツ」が破壊力抜群の珍品だった


<Amazon>
07月26日発売■CD:魔法の天使クリィミーマミ 80's J-POP ヒッツ
<楽天ブックス>
07月26日発売■CD:魔法の天使クリィミーマミ 80's J-POP ヒッツ楽天全体

1983年に登場するや、アイドルアニメの決定版として人気を集めた
「魔法の天使クリィミーマミ」の40周年記念アルバムが26日に発売された。
当時のヒット曲をマミ役を演じた太田貴子をメインに、声優業界で今も活躍し続けている
島津冴子、井上和彦、水島裕をゲストに迎えて1980年代にヒットしたJ-POPのカバーアルバムを制作した。
何が驚くかというと選曲のセンス。



01 チェック・ポイント / クリィミーマミ(太田貴子)
02 夏色のナンシー / クリィミーマミ(太田貴子)
03 飾りじゃないのよ涙は / 綾瀬めぐみ(島津冴子)
04 涙のtake a chance / 大伴俊夫(水島裕)
05 LOVEさりげなく(アコースティック ver.) / クリィミーマミ(太田貴子)
06 淋しい熱帯魚 / クリィミーマミ&綾瀬めぐみ(太田貴子&島津冴子)
07 「C」 / クリィミーマミ(太田貴子)
08 木枯しに抱かれて / クリィミーマミ(太田貴子)
09 BIN♥KANルージュ(DJ Guai-City Night MIX) / クリィミーマミ(太田貴子)
10 そして僕は途方に暮れる / 立花慎悟(井上和彦)
11 ダンシング・ヒーロー(Eat You Up) / クリィミーマミ(太田貴子)
12 赤いスイートピー / クリィミーマミ(太田貴子)
13 デリケートに好きして(DJ Guai-GROOVE MIX) / クリィミーマミ(太田貴子)
14 I Don’t Know! / クリィミーマミ&綾瀬めぐみ(太田貴子&島津冴子)
15 Believe Again / クリィミーマミ(太田貴子)

<ボーナストラック>
16 優と俊夫のメッセージ (太田貴子&水島裕)※セリフのみ
17 LOVEさりげなく(ピアノ・ショートver.) / クリィミーマミ(太田貴子)

いきなりの藤井一子からの早見優、中森明菜、風見しんご(風見慎吾)、Wink、
中山美穂、大沢誉志幸、荻野目洋子、松田聖子、Babe、浅香唯と並んでいる。
YouTubeに公開された「赤いスイートピー」を聞くだけでアルバム全編の印象が
何となく予想がついてしまう。



鈴木蘭々のベストアルバムを注文したついでにふらふらと買い物かごに入れていた。
これまでも何度か書いたが私はカバーアルバムマニアなのでこの選曲をスルーするのは難しい。
太田貴子のボーカルは加齢によって独自の甘ったるさが増幅され
1曲目の「チェックポイント」から破壊力抜群。
続く「夏色のナンシー」はライブ会場のようなアレンジを採用し
イントロでファンに対して「みんなぁー元気ぃー!?」と呼びかける粋(または無謀)な演出があり
AirPods Proでこっそり聴いていたはずが「フフフッ」と声が漏れてしまった。
島津冴子、水島裕、井上和彦のカバーは80年代に青春を過ごした人達の同窓会の二次会を盗み録りしたような
宴会っぽさがあって楽しいし、「淋しい熱帯魚」 「C」「木枯しに抱かれて」と畳み掛ける怒涛の展開を
「40年経っても変わらないマミ」ではなく「40年後のマミ」が歌うことの味わい深さがたまらない。
「Believe Again」を最後に持って来たのは
太田貴子のクセが浅香唯に一番マッチするとのスタッフの判断だろうか。

収録曲に共通しているのが、このアルバムならではのオリジナリティ、
新しい魅力を引き出そうなどとは1ミリも思っていないこと。
アレンジはオリジナルに準拠しており、イントロからアウトロまでほぼそのまま。
オリジナルのオケを参考に、ほぼ同じ展開でトレースしたカラオケ音源のようなチープさは
人によっては落胆するかもしれないが、50代半ばから60代後半の声優が集まった
「40年後の同窓会アルバム」と解釈すればそれもまたアリ。
ただ、16曲目に入っている「優と俊夫のメッセージ」はさすがの私にもヘヴィ過ぎて途中で止めた。
(笑い過ぎて外で聞くのが不可能だった)

カバーアルバムとしての完成度は正直それほど高くないが
80年代の空気を再現した大人の悪ノリと思えばこれはなかなかの珍品。
特に67歳の水島裕が歌う「涙のtake a chance」から漂う
ダンサブル友蔵(ちびまる子ちゃん)感はこのアルバムでしか聞くことのできないレアな1曲。
太田貴子のボーカルは全曲通してソツなく、予想よりずっと良い。
高音部分で喉が締まる感じに加齢は感じるものの、こればかりは仕方ない。

私の世代を狙い撃ちした企画にまんまと乗った形で悔しいが、後悔はしていない。
正統派の完成度の高いカバーアルバムとは対極に位置するマニアックに攻めた逸品。
いつか「マツコの知らないカバーアルバムの世界」に私を呼んでもらうことがあれば
必ずやこのアルバムを持っていきたい。

「魔法の天使クリィミーマミ 80's J-POP ヒッツ」は現在発売中。



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲願の「宇宙戦艦ヤマト」収録、Switch「タイトー LD ゲームコレクション」12月14日発売

2023年07月08日 | sinobintage


▼悲願の「宇宙戦艦ヤマト」収録、Switch「タイトー LD ゲームコレクション」12月14日発売


<Amazon>
12月14日発売■Switch:タイトー LDゲームコレクション
<楽天ブックス>
12月14日発売■Switch:タイトー LDゲームコレクション楽天全体

レーザーディスクゲームをご存知の方が、当BLOGの読者にどのぐらいいらっしゃるだろうか。
1980年代までは、大手スーパーや百貨店の一区画に当たり前にゲームコーナーがあった。
ゲームセンターがある種のいかがわしさを漂わせていたのとは対照的に
大手スーパーのゲームコーナーはパチンコやメダルゲームが設置されていながらも
ファミリー向けの健全なイメージを保っていたように記憶している。
私が足繁く通っていたスーパーにもゲームコーナーがあり
そこに設置されていたのがLDゲームだった。
テーブル型筐体がデフォルトだった当時のゲームシーンにおいて
CDですらない、レーザーディスクを採用したゲームと聞いただけで
当時の私は「桁違いにすごいゲーム」だと勝手に認定していた。
しかし、(記憶が曖昧なのだが確か)当時ですら1プレイ300円ぐらいしたために
ハマったところで小遣いを注ぎ込むのは難しく
誰かが遊んでくれないかなと思いながら筐体の前をうろつき
プレイする人が現れては後ろから覗かせてもらっていたのを思い出す。

LDゲームはゲーム性よりもビジュアルのインパクトが全てであり
ゲームシステム自体は「リズム天国」のような、
タイミング良く指示された方向を押すだけのシンプルなものがほとんどだった。
いわゆるインタラクティブアニメのはしりと言えるだろう。
300円支払っても下手をすれば数分でゲームオーバーが待っていて
「この300円があればテーブル筐体が3回遊べた、下手すれば6回(スーパーは1プレイ50円設定も多かった)も
遊べたじゃないかと、コスパの悪さを理由に遊ばなくなった。
「宇宙戦艦ヤマト」だけはどうしても最後まで見たかったが、金銭的な理由で諦めた。
同じように考えるユーザーが多かったのだろう。
LDゲームはアーケード市場では定着せず時代の徒花として消えていったが
アイディアは後のPCエンジン・CDロムのデジコミ(デジタルコミック)や
プレイステーションの「やるドラ」シリーズなどへと受け継がれていった。
PS1の頃まではまだLDゲームの末裔がポツポツとリリースされていて
当時300円を注ぎ込めなかった腹いせのように、そういったゲームを片っぱしから買っていた。

さて、そんなLDゲームを複数送り出していたタイトーが
Nintendo Switchで発売するのが「タイトー LD ゲームコレクション」である。
タイトルもそのものズバリで潔い。
PS2あたりからレトロゲームの復刻やコレクションをずっとやっているタイトーではあるが
なぜがLDゲームの「宇宙戦艦ヤマト」だけは復刻してこなかった。
「タイムギャル」など、一体何度こするんだというほど多方面に移植されたのに、である。
権利問題がクリアできなかった、そもそもソースが残っていないなど多くの噂が飛び交ったが
こうして収録されたのだから文句は言うまい。
文句を言うとすれば、3作入りで9,680円という価格設定か。
映像シーンのみ収録したBlu-rayや資料集などが付属する特装版に至っては1万9,580円。
「タイムギャル」のリメイクであるオリジナル新作「タイムギャル リバース」が収録されるらしいが
それにしてもSwitch Liteが買えてしまう価格はなかなかの強気。
映像は全てHDリマスター化されているそうで、そこで多少の金がかかってしまったのは予測できるが
それにしても高い。ジジィゲーマーの足下を見たな、タイトー。
まぁ、私からすれば1回300円のプレイを30回でエンディングまで見られると思えば
「宇宙戦艦ヤマト」単独で9,000円でも納得はできるので買うが。

私的に絶対に見逃せないのが、7月11日・12日に開催されるAmazonプライムデー限定で販売される
「宇宙戦艦ヤマト アーケードゲームエディション」が付属するプライムデー限定版。
タイトーはこれまでもプライムデー期間中のみの特典付きゲームを毎年発売していて
ゲームメーカーの中では一番Amaonプライムデーを上手く使っている印象がある。
今回はよりにとって「宇宙戦艦ヤマト」なので、私もどうせ買うならプライムデー限定版を選びたい。
後に単独でDLされても後悔はしないぞ。

Switch「タイトー LD ゲームコレクション」は12月14日発売。



▼「イーグレットツー ミニ アーケードメモリーズ VOL.2」12月21日発売


<Amazon>
12月21日発売■ETC:イーグレットツー ミニ アーケードメモリーズ VOL.2関連商品一覧
<楽天ブックス>
12月21日発売■ETC:イーグレットツー ミニ アーケードメモリーズ VOL.2 セット楽天全体

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発売から7年半のロングセラー「レトロフリーク」の魅力を改めて紹介

2023年06月23日 | sinobintage


▼発売から7年半のロングセラー「レトロフリーク」の魅力を改めて紹介


<Amazon>
発売中■ETC:レトロフリーク 関連商品一覧
<楽天 検索一覧>
発売中■ETC:レトロフリーク コントローラーアダプターセット レッド×ホワイト

2015年10月発売から7年半が過ぎ、未だに愛され続けているレトロゲーマー必携の
夢のマシン「レトロフリーク」が2023年2月28日の再販に続き、6月下旬から7月上旬に再々販が決定。
様々な機器が値上げされる中、今回も据え置きで25,300円。

Amazonは再販の予約は基本的に受け付けないので、おそらく入荷後にゲリラ販売を開始するはず。
楽天グループでは、楽天ブックスにはまだ表記がないものの
いくつかのショップが6月下旬や7月上旬の入荷分の予約を受付中。

発売前から予約が殺到し、品切れを起こしてはプレミア化→再販で市場価格安定
→またプレミア化、を幾度か繰り返しながら現在に至る超ロングセラー商品。
いわゆる互換機とは一線を画す「インストール機能」がジジィゲーマーの琴線に触れて
今も絶賛稼動中という家庭は多いのではないか。
(我が家もゲーム機で一番良いポジションにレトロフリークが鎮座している)
2015年当時に比べレトロゲーム市場が明らかに活況なことも
本機の商品寿命を伸ばしている一因だろうが、デビューにしてほぼ完成形と言っても良いほど
隙のない作りだったことが大きい。
限定カラー発売に合わせて、改めて「レトロフリーク」の魅力に迫ってみたい。



『ジジィゲーマーが墓場に持って行きたいゲーム機No.1』と言っても過言ではない
「レトロフリーク」はファミコンやPCエンジンといったレトロゲームを遊ぶためのマシン。
公式のサポートが打ち切られ、ソフトだけを持て余している方にとっては救いの神とも言える。
この1台で11種類のゲーム機のソフトに対応し、メモリーカードの容量の範囲内であれば
何本でもインストールできてしまう。
一度インストールしたソフトはカートリッジ不要で一発起動が可能で
スーファミのRPGを遊んだ後にメガドラのアクションとPCエンジンのシューティングですっきりし
ゲームボーイで一息ついてファミコンで〆る、ということが出来てしまうのである。

・ファミリーコンピュータ
・スーパーファミコン
・Super Nintendo Entertainment System(スーパーNES)
・ゲームボーイ
・ゲームボーイカラー
・ゲームボーイアドバンス
・メガドライブ
・GENESIS(北米版メガドライブ)
・PCエンジン
・TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
・PCエンジン スーパーグラフィックス

海外ハードを除いたとしても、FC、SFC、GB、GBC、GBA、MD、PCE、PCE SGの8機種対応であり、
過去の同系ハードと比較しても断トツな欲張り仕様。
サイバーガジェットによると、トータル9,000本以上のソフトに対応しているとのこと。
この手のハードには定番の文言「一部動作しないソフトあり」の表記もあるが
何百本かインストールしてみた私の手持ちソフトは問題なくインストール出来た。
カートリッジ以上に思い入れの強いファミコンディスクソフトにも対応して欲しかったが
カートリッジとは作りが異なるためそこまで望むのは酷だろう。
いつの日か「ディスクシステムコンバーター」を追加で発売して欲しい。

連射機能やクイックセーブを搭載し懐かしの鬼畜ゲームを数十年越しでクリアできる
年寄りに優しいこのマシンには度々お世話になった。HDMI出力でハッキリクッキリなのも嬉しい。
専用コントローラーもそこそこ使い易いが、各ハードの純正コントローラーや周辺機器を使えるようにする
「コントローラーアダプター 同梱版」もある。

我が家の初代はまだ現役なのだが、そろそろもう1台ぐらい予備で買っておいた方が良いのか悩む。
データ入りのmicroSDはインストールに利用した本体にしか対応していないので、
買い替えや買い増しをした場合インストールは全てやり直しとなり、それを考えると修理で凌いだ方が良い気もする。
(過去にいきなり起動しなくなり修理に出したが、送料だけで修理代無料で戻ってきた。神対応ブラボー)
より大容量なメモリーカードへの対応、ニンテンドウ64は無理でもワンダースワンのコンバーター発売ぐらいは
あるかと思っていたのだが、追加のオプションはゲームギア用のコンバーターが出たきりで、
発売から7年間経過して音沙汰がないなら難しいのだろう。諦めるしかない。
64、スワン、ネオポケに対応してくれれば、もう私の青春はフルコンプと言っても良いのだが。

パスワードの長いアドベンチャーやセーブポイントの少ないRPG、高難度のアクションゲームなど
「レトロフリーク」のおかげで、好きだし思い入れもあるが実は未クリアだったソフトを何本もクリアさせてもらった。
ソフトを大量に持っているがもう一度ハードやケーブル類まで引っ張り出して接続するのが面倒だという方は
ぜひ「レトロフリーク」で思い出に浸っていただきたい。

「レトロフリーク コントローラーアダプターセット レッド×ホワイト」は2023年6月下旬に再販。



▼楽天モバイル受付中



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)

2022年09月02日 | sinobintage


▼中森明菜が活動再開


発売中■Blu-ray/DVD:中森明菜

中森明菜が復活宣言をした。
1982年のデビューから今年でちょうど40年。
80年代アイドルのトップ3といえば松田聖子・中森明菜・小泉今日子で
異論のないところだと思うが、歩みを止めることなく歌手活動を続けてきた松田聖子や
俳優業や舞台制作など多方面で活躍する小泉今日子に比べて
中森明菜だけは活動が安定せず、露出しては隠遁生活に逆戻りのパターンが続いている。
12年間に渡る帯状疱疹(の後遺症だと思われる)との闘いは
同じく帯状疱疹を繰り返している私には良くわかる。
シャンプーするだけでも頭皮に剃刀で切ってしまったような痛みが走るのは
長く続けば続くほどメンタルもやられてしまうもの。
まして華やかな世界でスポットライトを浴びる人生を歩んできた明菜にとっては
人並み以上のストレスとして甚大な負荷をかけてきたことは想像に難くない。
その中でよくぞ再度立ち上がる決心をしてくれたものだと思う。
デビュー曲「スローモーション」のPRで近所のイベント会場にやってきた彼女を
遠巻きに眺めながら歓声をあげていた私からすれば、それだけで感謝しかない。

復活を決めたきっかけはいくつかあろうが、決定打になったのは
NHK、WOWOW、U-NEXTなどで全盛期のライブが放送(配信)されたことではないか。
特にNHK地上波で放送された「AKINA EAST LIVE INDEX-XXIII」が、放送延期&夕方の時間帯にも関わらず
高視聴率を獲得し、これが「求められること」を糧にしてきた彼女を突き動かしたのは間違いない。
NHKは既に水面下で紅白への出演オファーも始めていると聞く。
実現すれば昨年出演の叶わなかった聖子、同じく周年の小泉今日子と並び
80年代を代表する3大アイドルの揃い踏みもあり得る。(まぁ、明菜は出演が叶ったとしてもVTRであろうが)

また、InstagramやTik Tok世代の間で80年代アイドルが注目されていることもプラス要素のひとつ。
YouTubeの普及によって80年代のパフォーマンスを現代のティーンも簡単に見ることが出来るようになり
今のアイドルとは比較にならないカリスマ性と歌唱力を持つ明菜が注目されるのは当然とも言える。
先日放送された「サンドウィッチマンと芦田愛菜の博士ちゃん」内の企画
「平均年齢15歳!昭和大好き博士ちゃんが選ぶ「昭和アイドル ベスト20」でも
松田聖子、山口百恵を抑えて明菜が1位だった。
結婚と同時にマイクを置いた百恵、アイドルで居続けることに執念を燃やす聖子、
それぞれに魅力はあるが、衣装から振り付け、アルバムのコンセプトに至るまで
セルフプロデュースをしていた明菜の仕事ぶりは、やはり別格なのだ。

活動再開に向けて、個人事務所「HZ VILLAGE」を設立。
公式Twitterと公式HPを同時にオープンさせた。
再開に向けてのコメントは以下の通り。

この度、私中森明菜は、個人事務所HZ VILLAGEを設立いたしました。

2022年8月より、所属がFAITHからHZ VILLAGEに変わっておりますことをここでご報告させていただきます。
現在のファンクラブから、新しいファンクラブへの移行案内につきましても、
2022年12月を目処にこちらでご案内させていただきます。
その他の情報についてもこちらで発信をさせていただく予定です。

ゆっくりゆっくりになってしまうと思いますが、これまで支えてくださったファンのみなさまへの
感謝の想いを原動力に歩き出す中森明菜をあと少しだけ見守っていただけると嬉しいです。



発売中■CD:中森明菜

旧事務所のFAITHからして個人事務所のような感じだったので
心機一転で名義変更ぐらいに受け止めている。
Twitterアカウントは、私が最初に見たときは1.5万人程度だったのだが
今見てみると43万人にまで膨れ上がっていた。
今最も勢いのある藤井風が60万人なので、開設からわずか3日での43万人は
私のようなデビュー当時からの古参組だけではとても到達しなかったろう。
明らかに新規のファンが増えている。

ただし、YouTubeや「EAST LIVE」を見て最近ファンになった方々が
今も同じ声量であの頃と遜色ないパフォーマンスをしてくれると期待しているとしたら
少なからず落胆してしまうだろう。
私の考える中森明菜の魅力とは、加齢を受け入れて深化していく表現力と
長く使い込んだ管楽器のように変化する歌声だと思っている。
「聖子ちゃん」を守り続ける聖子とはまた違った、
40代には40代の歌を、50代には50代の歌を歌うのが中森明菜という人なので
どうかそこだけは、復活を歓迎する前に認識しておいていただきたい。

公式HPに掲載されたコメントの

あと少しだけ見守っていただけると嬉しいです。

を読んで、明菜の活動再開はもしかすると今回が最後なのかも知れない、と直感的に思った。
外れて欲しいが、当たっていたとしてもそれもまた明菜らしい決断なので私は支持したい。



▼1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)

このところの昭和アイドルブーム再燃を受けて、80年代にデビューした人達の活動を簡単に振り返っておきたい。
デビュー年を1985年までにしたので工藤静香や渡辺満里奈らおニャン子勢や、森高千里やWinkは含まれていない。
岡田有希子、本田美奈子の二人はデビュー年は範囲内だが既に亡くなっており
追悼企画はあっても活動が現在進行形ではないため敢えて外している。

<1980年デビュー組>


発売中■Blu-ray/DVD:松田聖子
発売中■CD:松田聖子

40周年企画が新型コロナの蔓延で一部頓挫してしまい、ライブやアルバムのリリースを分割しながら
現在もお祭りムードが続いている。昨年末にはまさかの哀しい出来事もあったが
今春のディナーショウから活動を再開、精力的にライブもこなしている。


発売中■Blu-ray/DVD:河合奈保子
発売中■CD:河合奈保子

歌唱力なら聖子と同等以上と言われた河合奈保子も未だ根強い人気を誇っている。
近年も映像集が発売になったり、今月には大村雅朗がアレンジを手掛けた楽曲のみの
ベストアルバム
がリリース予定。
表に出てくる気配は全くないが、竹内まりやがツーショット写真を掲載したりと
著名人との親交は相変わらず続いているようだ。


発売中■CD:柏原芳恵

中島みゆきの「春なのに」だけでなく、筒美京平、林哲司、松山千春、谷村新司、高見沢俊彦ら
錚々たるメンバーから楽曲提供を受けてきた柏原芳恵は、現在もテレ東の音楽番組や
「マツコの知らない世界」の80年代特集などに出演している。
やや稚拙ながら40周年記念サイトも立ち上げ、11月には周年ライブも行うとのこと。



<1981年デビュー組>


発売中■CD:松本伊代

82年組の中で決して飛び抜けて売れていたわけでも歌が上手いわけでもなかった松本伊代だが、
気がつけばヒロミと結婚して芸能界に盤石な地位を築いている。
歌手として見た場合、筒美京平にクセになる声だと絶賛され多数の楽曲提供を受けた他、
吉田拓郎、尾崎亜美、細野晴臣、大江千里、林哲司ら、こちらも多数の人気アーティストに
曲を書き下ろしてもらっており、意外と名曲も多い。
昨年末には、筒美京平を偲び、セルフカバーと筒美ソングのカバーで構成されたアルバムをリリース。


発売中■Blu-ray/DVD:薬師丸ひろ子
発売中■CD:薬師丸ひろ子

角川三人娘の長女であり、彼女の全盛期イコール角川映画の全盛期とも言える象徴的な存在。
1981年11月21日に「セーラー服と機関銃」でデビューしてから41年が経過したが
FNK歌謡祭やNHK紅白歌合戦など大きな舞台にも引っ張りだこで
ライブも途切れ目なく行い、周年記念ベストにはユーミンが新曲を書き下ろすなど
全盛期から変わらず恵まれている。来生たかお、井上陽水、松本隆、大瀧詠一、南佳孝、前夫である玉置浩二ら
多彩なアーティストから提供を受け、シングルアルバムともに名盤が多い。



<1982年デビュー組>


発売中■Blu-ray/DVD:小泉今日子
発売中■CD:小泉今日子

40周年プロジェクトとしていち早く動きだした82年組がキョンキョンこと小泉今日子。
バーニングから独立してからはネガティブな報道もされイメージダウンは免れなかったが
ひとたび歌手活動を再開するとなれば追加公演まで含めてチケットは即完売の人気ぶり。
生配信での書き込みに対して「老けるに決まってるじゃん」と笑顔で返すあたりがこの人の強さ。
小室哲哉、小林武史、小山田圭吾から近年のアルバムのtofubeatsまで
その時代の最先端を生きている音楽人から愛されているのは、
いかようなスタイルも受け入れる彼女の「素材」としての面白さに尽きる。
今月周年ライブの模様を収録したライブBlu-rayも発売予定。


発売中■Blu-ray/DVD:原田知世
発売中■CD:原田知世

80年代アイドルの中でも、女優業と歌手業の両立を最も上手くやっているのが原田知世。
アルバムは今でもコンスタントにオリジナルを発売し、最近発売されたカバーアルバムもベストテン入りを果たした。
ライブ活動も自身のものからユニット、他のアーティストへのゲスト出演まで多彩で
その隙間に芝居もしているのだからすごい。
一時不和が取りざたされた大貫妙子も、今秋開催の原田の記念公演にゲスト出演が決まって一安心。
音楽的には松任谷由実、林哲司、坂本龍一、鈴木慶一、大貫妙子と全盛期は錚々たるメンバーが支え、
伊藤ゴローのプロデュースに落ち着いてからも土岐麻子や川谷絵音など人選が面白く良作が多い。
10月5日には周年記念のオールタイムベストが発売。


発売中■CD:早見優

ハワイ出身の英語力を生かして当時から異彩を放っていた早見優も
原田知世と同じく10月に周年記念の3枚組オールタイムベストを発売。
初期は「夏色のナンシー」に代表される夏のアイドルソングの名手として、
後半は洋楽カバーや中原めいこらの楽曲をこなす大人のシンガーとして活躍していた。
このところ藤井隆の主催するレーベルに所属し、オリジナルの新曲やセルフカバーを発表するなど
精力的に活動している。松本隆の周年イベント「風街レジェンド」にも出演した。



<1984年デビュー組>


発売中■CD:菊池桃子

80年代アイドルの中でも特に熱狂的なファンを多く抱えていたのが菊池桃子。
音楽活動は林哲司が全面プロデュースするアルバム群が名盤揃いで
音楽好きの間では話題になっていたのだが、いかんせん歌唱力に難がありファン以外には
あまり届かなかったように思う。
しかし近年のシティポップブームを受けて海外で人気が爆発し、
日本では笑い者にされてしまったラ・ムー(RA MU)のアルバムも評判になっている。
最近発売された林哲司の提供曲だけで組まれたベストアルバムには
録り下ろしの新曲2曲が含まれており、久しぶりに今の声を楽しむことができる。


発売中■Blu-ray/DVD:荻野目洋子
発売中■CD:荻野目洋子

スタートは出遅れたものの「ダンシングヒーロー」で一躍スターに駆け上がり
アルバム部門で年間セールス1位を獲得したこともあるヒットメーカーが荻野目洋子。
彼女の活躍のおかげでライジングプロは自社ビルを建てるまでに成長したと言われており
続く観月ありさとの二人がいてこそ、安室奈美恵、MAX、SPEED、W-inds、DA PUMP、Folder、三浦大知らを
排出した大手プロダクションがあるのだ。
ライジングでは別格待遇のため現在も出演は途切れないが「ダンシングヒーロー」頼みのところもあり
彼女の本来の歌唱力を生かしたオリジナルなどもまた作ってみて欲しい。



<1985年デビュー組>


発売中■Blu-ray/DVD:斉藤由貴
発売中■CD:斉藤由貴

歌う文学少女こと斉藤由貴も女優業、歌手活動を継続中。
何と言っても彼女の書く詞は絶品で、アイドルの仕事の範疇を軽く超えている。
デビュー以来サウンドプロデュースを続けている武部聡志のバックアップもあり
昨年発売されたセルフカバーベスト「水響曲」も、記念ライブもどちらも素晴らしいクオリティだった。
小泉今日子と同じく、プライベートではなかなかのお騒がせな彼女だが
芝居も歌唱も他では替えの利かないオリジナリティがあり、ファンが離れないのだと思う。


発売中■Blu-ray/DVD:中山美穂
発売中■CD:中山美穂

80年代アイドルでは数少ないミリオンヒットの持ち主のひとりが中山美穂。
全盛期にはドラマ出演とシングルヒットが途切れ目なく続き一時代を築いたのだが
フランス移住以降は露出が激減してしばらく音信不通になっていた。
その後離婚をきっかけに帰国し活動を再開したが、最前線に復活する気配は今のところない。
彼女も松本伊代と同様歌唱力に難があったが、音楽的なセンスは高く
セールスの落ち込んでいたアイドル時代後半は意外と名盤もある。
大人になった今こそ、彼女が本来やりたかった企画のアルバムが作れるような気もするのだが・・・。


発売中■Blu-ray/DVD:浅香唯
発売中■CD:浅香唯

斉藤由貴、南野陽子に続く三代目スケバン刑事として知られる浅香唯は現在もポツポツ歌番組に出演中。
35周年にはオールタイムベストも発売。
スケバン刑事のイメージを引きずらず「C-Girl」のヒットでイメージを一新。
その後もシングルヒットを連発した。
三姉妹を演じた大西結花、中村由真とは今も親交があるようで、ジョイントでライブを開催したり、
思い出の反芻を求めるファンをターゲットにマイペースな活動を続けている。


発売中■Blu-ray/DVD:南野陽子
発売中■CD:南野陽子

現在、80年代アイドルで最もテレビで見かけるのが南野陽子。
事務所のゴタゴタに巻き込まれ一時は事実上の引退状態にまで露出が激減していたものの
歌うことを諦め続けずに執念で奇跡の復活を遂げた。
森ノ宮のピロティホールで開催された復活ライブには私も行った。
マイクの前で歌えなくなり泣いてしまったエピソードが
そのままデビューシングル「恥ずかしすぎて」に採用されるなど
「THE・お嬢様」のイメージを汲んだ萩田光雄のサウンドプロデュースも相まって名曲が多い。
近年は「半沢直樹」に出演して女優としての地位も固めつつあり
叩かれ続けて強くなった50代のナンノはこれからも安定した活躍が期待できそう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンテンドー3DS・Wii U向けニンテンドーeショップの残高追加は8月30日まで

2022年08月24日 | sinobintage


▼ニンテンドー3DS・Wii U向けニンテンドーeショップの残高追加は8月30日まで

ニンテンドー3DS・Wii U向けニンテンドーeショップが2023年3月で終了

今年の2月にお伝えたニンテンドー3DS、Wii U向けの
ニンテンドーeショップ閉店までいよいよ残り半年に迫った。
「まだ半年あるさ」と悠長にも構えていられないのが
ニンテンドーeショップへの残高の追加が8月30日13時30分で終了してしまう点。
つまり残り1週間でアカウントへのチャージが不可能になってしまうのだ。

2022年9月以降はニンテンドーアカウントに連携すれば残高の追加は可能。
Switchとアカウントを分けて使っていた方やSwitch未所有の方にとっては残り1週間が期限となる。
駆け込みで大量にソフトを購入しようと思っている方は
ニンテンドーアカウントに連携すれば、仮に残高が余ったとしても
Switch用のソフト購入などに利用できるので、この機会に連携をしておくことをお勧め。

インディーズだけでも絞りきれないほどの新作が毎週リリースされるSwitchとは違い、
3DSもWii Uもダウンロードソウト(主にバーチャルコンソール)にはかなりお世話になった。
Wii Uも3DSも低迷期があり、どちらもDLソフトで繋いでいたような時期があるが
特にWii Uは主要タイトルのほとんどがSwitchに移植されたこともあり
ハードを手元に残す最大の理由がVCという方も多いのではないか。
Wii Uのバーチャルコンソールは欲しいものが豊富に揃っていて、かつシステムも良く出来ていた。
Wii用のVC資産もちゃんと救済していて、私自身も、Wiiから引っ越したタイトルも含めると、
ちょっとしたレトロコーナーぐらいの本数を買ったように思う。


2023年3月販売終了■Wii U:Wii U用ダウンロードソフト オンラインコード一覧
2023年3月販売終了■Wii U:WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト
2023年3月販売終了■Wii U:WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト
2023年3月販売終了■Wii U:Wii Uで遊べるNINTENDO64ソフト
2023年3月販売終了■Wii U:Wii Uで遊べるWiiソフト
2023年3月販売終了■Wii U:WiiUで遊べるゲームボーイアドバンスソフト
2023年3月販売終了■Wii U:WiiUで遊べるニンテンドーDSソフト
2023年3月販売終了■Wii U:WiiUで遊べるPCエンジンソフト
2023年3月販売終了■Wii U:Wii Uで遊べるMSXソフト

Amazonのダウンロード販売ページは現在も販売継続中。
こちらからの購入はアカウントへの残高追加を必要としないコード購入式のため
まだ半年ほど猶予があるが、Amazonの販売が来年3月まで継続するのかがわからない点は要注意。
今月末でいきなり終了する可能性がゼロとは言えない。

そこで、駆け込みチェック用にハードに分けてリンクを用意してみた。
ファミコン、スーパーファミコン、64の定番タイトルはSwitch Onlineに移植されていくだろうが
ゲームボーイアドバンスやMSXは貴重。
先日「MOTHER」と「MOTHER2」はSwitch Onlineに移植されたが
アドバンスの「MOTHER3」は除外されていたし
MSXに至っては、今後復刻してくれる家庭用ハードが登場するかも怪しい。
80年代を彩ったコナミの名作群を押さえるならお早めに。


2023年3月販売終了■3DS:ニンテンドー3DS用ダウンロードソフト オンラインコード一覧
2023年3月販売終了■3DS:3DSで遊べるゲームボーイソフト
2023年3月販売終了■3DS:3DSで遊べるゲームボーイカラーソフト
2023年3月販売終了■3DS:3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト
2023年3月販売終了■3DS:3DSで遊べるゲームギアソフト

3DSでは、ファミコンソフトの中でも鬼レアで知られる「烈火」など
終了前の確保をお勧めしたいVCがたくさんある。
私のお勧めは、パッケージでも出ているが現在レアタイトルと化している
セガ3D復刻アーカイブシリーズがダウンロード版ならば正規価格で入手可能なこと。
これは本当にどれも丁寧な仕事がされたジジィ特選品なので、
当時買っていなかった方は終了までに揃えていただきたい。
「メガドライブミニ」「メガドライブミニ2」を買った方にもお勧めできる名作。



▼Amazon テレビゲーム プリペイドコードキャンペーン


9月7日まで★Amazon テレビゲーム プリペイドコード 期間中5日購入で500円OFF
発売中★Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

9月7日までの期間中に、1回1,000円以上のプリペイドコード購入でスタンプをひとつ押印。
3回目の購入で200円分のコードが、5回目の購入で300円分のコードがもらえるという
ちょっと変則的な小刻み購入キャンペーン。
対象はニンテンドープリペイド、Nintendo Switch Online利用券、PSストアチケット、Xbox Game Passなど。

対象商品一覧はこちら。



▼今後発売される主なレトロゲーム系新作

<Amazon>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 Amazon限定ACアダプター付
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2
12月08日発売■Switch:アイドル雀士スーチーパイ サターントリビュート
12月08日発売■Switch:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
12月08日発売■PS4:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
<楽天ブックス>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2
12月08日発売■Switch:アイドル雀士スーチーパイ サターントリビュート
12月08日発売■Switch:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
12月08日発売■PS4:ワンダーボーイ アルティメット コレクション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロゲームブームの風に乗って爽やかにサンソフト(SUNSOFT)が復活宣言、他

2022年08月12日 | sinobintage


▼【最大50%OFF】Kindle本 夏のビッグセール開催中


8月25日まで■Kindle:【最大50%OFF】Kindle本 夏のビッグセール

Kindleストアで8月25日までの2週間限定で大規模セールが開催中。
全ジャンルで人気の作品が最大50%OFF。

<1冊33円均一セール簡単まとめ>
33円■Kindle:【まとめ買いセット】殺し屋1(イチ)誕生編
33円■Kindle:【まとめ買いセット】1-イチ-
33円■Kindle:【まとめ買いセット】のぞき屋
99円■Kindle:【まとめ買いセット】EVIL~光と影のタペストリー~ 全3巻
132円■Kindle:【まとめ買いセット】ディエンビエンフー・プレス 完全版 全4巻
132円■Kindle:【まとめ買いセット】Jドリーム 完全燃焼編 全4巻
165円■Kindle:【まとめ買いセット】Jドリーム 飛翔編 全5巻
198円■Kindle:【まとめ買いセット】ムショ医 全6巻
198円■Kindle:【まとめ買いセット】フィフティーン・ラブ 全6巻
231円■Kindle:【まとめ買いセット】Jドリーム 全7巻
231円■Kindle:【まとめ買いセット】轟乙女荘 全7巻
231円■Kindle:【まとめ買いセット】サクセス辰平 全7巻
249円■Kindle:【まとめ買いセット】召喚獣士の学校 分冊版 全4巻
264円■Kindle:【まとめ買いセット】モリのアサガオ 全8巻
264円■Kindle:【まとめ買いセット】ウォーハンマー 全8巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】特攻の島 全9巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】新ブラックジャックによろしく 完全版 全9巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】コラソン サッカー魂 全9巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】LOVE GOD〔完全版〕全9巻
330円■Kindle:【まとめ買いセット】殺し屋1 全10巻
330円■Kindle:【まとめ買いセット】ディエンビエンフー 1-10巻
330円■Kindle:【まとめ買いセット】イカロスの山 全10巻
363円■Kindle:【まとめ買いセット】キャディ物語 全11巻
363円■Kindle:【まとめ買いセット】二人のグリーンロード 全11巻
363円■Kindle:【まとめ買いセット】新のぞき屋 全11巻
396円■Kindle:【まとめ買いセット】海猿 完全版 全12巻
396円■Kindle:【まとめ買いセット】蒼き炎 全12巻
495円■Kindle:【まとめ買いセット】オフサイド 全15巻
529円■Kindle:【まとめ買いセット】爆球連発!!スーパービーダマン 全15巻
594円■Kindle:【まとめ買いセット】女医レイカ 完全版 全18巻
627円■Kindle:【まとめ買いセット】Deep Love REAL〔完全版〕全19巻
660円■Kindle:【まとめ買いセット】天体戦士サンレッド 完全版 全20巻
660円■Kindle:【まとめ買いセット】Y氏の隣人 完全版 全20巻
693円■Kindle:【まとめ買いセット】天然少女 萬〔完全版〕 全21巻
693円■Kindle:【まとめ買いセット】北の土竜 全21巻
726円■Kindle:【まとめ買いセット】ダービージョッキー 全22巻
825円■Kindle:【まとめ買いセット】素振りの徳造 全25巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】イレブン 1-30巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】解体屋ゲン 1-30巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】ぱすてる 1-30巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】4P田中くん 1-30巻

長期の休みには最適な大人買い推奨セール。
中には33円でないもの、続刊は定価のものなどもあるので各作品のページでご確認を。



▼レトロゲームブームの風に乗って爽やかにサンソフト(SUNSOFT)が復活宣言



「奇々怪界」「スノーブラザーズ」「アイドル雀士スーチーパイ」などなど
ここ最近だけでも立て続けに復活を遂げている往年の人気ゲームシリーズ。
そんなレトロゲーム再ブームの風を背に受けて、あのサンソフトが復活を高らかに発表した。



どうだこの7秒の予告動画。
極限まで無駄を省き、研ぎ澄まされたロゴ表記だけで震える。

来週8月19日午前11時より、公式YouTubeチャンネルにて
2022年および2023年に発売予定のゲームタイトルに関する計画を解禁予定。
司会進行役は同配信で初お披露目となるVTuberが担当するとのこと。
やはりへべれけだろうか。

スケジュールに「2022年」も含まれているということは既にほぼ完成しているタイトルもあるということか。
第1弾が「へべれけ」シリーズ全部入り、もしくは今や10万超えの超プレミア「ギミック!」のリメイク移植なら
レトロゲーマー界隈が大いに沸くところだが、サンソフトのことなので
超美麗グラフィック版の「デッドゾーン」で腰を砕きに来る可能性も無いとも言い切れない。
19日といえば「メガドライブミニ2」の最後の追加タイトル発表日でもあり
セガと連動して何か仕掛けてきたりしないかと期待してしまう。

公式発表の中で

多くのみなさまにいじられる「クソゲー」という名を、私たちは「愛称」として心に受けとめております。
家庭用ゲームの黎明期から今にいたるまで数多のゲームが発売されましたが、今でも元祖クソゲーといえば
「SUNSOFT」とお声がけいただき大変うれしい限りです。


との記述があり、これを間に受けたファイルウェブの大たわけが
「元祖“クソゲー”メーカー「サンソフト」が復活宣言」などという
無礼極まりないタイトルをつけていて、サンソフト好きの私はコロナ後遺症と闘いながら憤慨していた。
サンソフトにクソゲー無しとは言わないが、「元祖クソゲーといえばサンソフト」などという
共通認識が果たしてジジィゲーマーの間にあっただろうか。私の記憶ではない。
なぜなら、サンソフトは少数のクソゲーを上回る名作を多数家庭用ゲームの歴史に刻み込んできたからである。

サンソフトのソフトラインナップにはいくつかのジャンルがある。

エデュテイメント系・・・「アトランチスの謎」「マドゥーラの翼」など
洋ゲー発掘系・・・「上海」「レミングス」「MYST」「マンホール」など
他社作品の移植系・・・「ファンタジーゾーン」「アフターバーナー」「エイリアンシンドローム」「Xak」など
サンソフトといえば系・・・「いっき」「デッドゾーン」「水戸黄門」「かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次」など
新ジャンル開拓系・・・「ナゾラーランドシリーズ」「なんてったって!!ベースボール」など
映画系・・・「バットマン」「グレムリン2」など
ゲーマー熱狂系・・・「ギミック!」「超惑星戦記 メタファイト」「ラフワールド」など
格闘ゲーム系・・・「アストラスーパースターズ」「ギャラクシーファイト」「わくわく7」など
看板キャラクター・・・「へべれけ」シリーズ、「おーちゃんのお絵かきロジック」シリーズなど

ファミコン版を家族全員でハマっていた「上海」、
初の音声合成ソフトとして話題になった「デッドゾーン」、
ディスクの書き換えのシステムに着目し、雑誌スタイルでシリーズ化した「ナゾラーランド」、
方向性は間違っていなかった子亀カセットの「なんてったって!!ベースボール」、
ファミコンの音源を超えたと言われる「ラフワールド」、
PCエンジンの全ソフトの中でも20本の指に入ると思っている「マンホール」、
このソフトを遊びたいがためにネオジオのロムを購入した「わくわく7」などなど
思い出深いソフトは山ほどある。
他にも「アルバートオデッセイ」「クイズの星」など隠れた良作も多く、
会社自ら「クソゲーメーカーの称号ありがとうございます」などと宣言されると私は悲しい。
家庭用ゲームを購入する際によくメーカーで選んでいたが
サンソフトは私の中では信頼度の高いメーカーだった。
ちなみに、レトロ界隈で高値になっている「であえ殿さま あっぱれ一番」は
私的にはバカゲーブームの波に乗っかって作ったバカゲー仕草のアクションゲームだと思っているので
実はそれほど思い入れはなかったりする。

水野店長が9点をつけた「メタファイト」はその後もGBなどに移植され
近年はインティ・クリエイツとの共同で「ブラスターマスター ゼロ」シリーズとして
世界観が受け継がれて続いている。
サンソフトの正式な復活で「メタファイト」シリーズが今後どうなるのかが気になるところ。

「夢幻戦士ヴァリス」シリーズの復活クラウドファンディングがあっさり目標を達成したり
「奇々怪界」の新作のセールスが10万本を超えるなど
レトロゲーム界隈は今、間違いなく熱い。
乗るしかない、このビッグウェーブにと復活の狼煙を上げたサンソフトが
何を出してくるのか。19日を楽しみに待ちたい。

おまけにレトロゲームネタでもうひとつ。


<Amazon>
12月08日発売■Switch:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
12月08日発売■PS4:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
<楽天ブックス>
12月08日発売■Switch:ワンダーボーイ アルティメット コレクション
12月08日発売■PS4:ワンダーボーイ アルティメット コレクション

パッケージ版の発売が予告されていた「ワンダーボーイ アルティメット コレクション」が12月8日に発売決定。
「ワンダーボーイ」シリーズの6作品と、様々なハードへの移植作全13バージョン収録した
日本限定発売のコレクションタイトル。
サントラCD、アートブックを同梱した「スペシャルパック」も同時発売。
移植も収録とは言っても、さすがにPCエンジンの「ビックリマンワールド」などまでは
版権の問題で難しかったようだ。
「モンスターレア」なども家庭用ではPCエンジンが一番移植度が高かったので
エンジン勢が含まれないのはちょっと寂しいがコスパは高い。
シリーズファンならコレクション用に買い。

<ワンダーボーイ>
・ワンダーボーイ アーケード(SYSTEM1)
・ワンダーボーイ SG-1000
・スーパーワンダーボーイ マスターシステム/ セガ・マークIII
・ワンダーボーイ ゲームギア

<ワンダーボーイ モンスターランド>
・ワンダーボーイ モンスターランド アーケード(SYSTEM2)
・スーパーワンダーボーイ モンスターワールド マスターシステム/ セガ・マークIII

<ワンダーボーイIII モンスターレア>
・ワンダーボーイIII モンスターレア アーケード(SYSTEM16)
・モンスターレア メガドライブ

<モンスターワールドII ドラゴンの罠>
・モンスターワールドII マスターシステム/ セガ・マークIII
・モンスターワールドII ドラゴンの罠 ゲームギア

<ワンダーボーイV モンスターワールドIII>
・ワンダーボーイV モンスターワールドIII メガドライブ
・ワンダーボーイ イン モンスターワールド マスターシステム

<モンスターワールドIV>
・モンスターワールドIV メガドライブ



▼Amazon プリペイドコードセール開催中


9月7日まで★Amazon テレビゲーム プリペイドコード 期間中5日購入で500円OFF
発売中★Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

9月7日までの期間中に、1回1,000円以上のプリペイドコード購入でスタンプをひとつ押印。
3回目の購入で200円分のコードが、5回目の購入で300円分のコードがもらえるという
ちょっと変則的な小刻み購入キャンペーン。
対象はニンテンドープリペイド、Nintendo Switch Online利用券、PSストアチケット、Xbox Game Passなど。

対象商品一覧はこちら。



▼Rakuten Fashion Last Summer SALE


9月4日まで★Rakuten Fashion Last Summer SALE

夏物の最終セールが楽天ファッションで開始。
大手ブランドでも70%OFF、80%OFFが乱れ飛ぶ豪快な値引きっぷりなので必見。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メガドライブミニ2」第4弾ラインナップが発表、他

2022年08月11日 | sinobintage


▼対象4万冊以上!Kindle本夏のキャンペーン


08月11日まで★Kindle:【50%ポイント還元】Kindle本 夏のキャンペーン 総合
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 小説
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン マンガ
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 新潮社
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 白泉社
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 鈴木マサカズ 関連作品
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 星新一 ショートショート 全34巻
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン ベルセルク 全41巻
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン 動物のお医者さん 全12巻
08月11日まで★Kindle:夏のキャンペーン AV男優はじめました 全5巻

本日最終日

対象作品数が4万点を超えるKindleストアでもかなり大規模なセールなので掘り出し物も多そう。
鈴木マサカズ氏の話題の作品「ケーキの切れない非行少年たち」「「子供を殺してください」という親たち」や
「ベルセルク」「動物のお医者さん」なども対象。

<1冊33円均一セール簡単まとめ>
33円■Kindle:【まとめ買いセット】殺し屋1(イチ)誕生編
33円■Kindle:【まとめ買いセット】1-イチ-
33円■Kindle:【まとめ買いセット】のぞき屋
99円■Kindle:【まとめ買いセット】EVIL~光と影のタペストリー~ 全3巻
132円■Kindle:【まとめ買いセット】ディエンビエンフー・プレス 完全版 全4巻
132円■Kindle:【まとめ買いセット】Jドリーム 完全燃焼編 全4巻
165円■Kindle:【まとめ買いセット】Jドリーム 飛翔編 全5巻
198円■Kindle:【まとめ買いセット】ムショ医 全6巻
198円■Kindle:【まとめ買いセット】フィフティーン・ラブ 全6巻
231円■Kindle:【まとめ買いセット】Jドリーム 全7巻
231円■Kindle:【まとめ買いセット】轟乙女荘 全7巻
231円■Kindle:【まとめ買いセット】サクセス辰平 全7巻
249円■Kindle:【まとめ買いセット】召喚獣士の学校 分冊版 全4巻
264円■Kindle:【まとめ買いセット】モリのアサガオ 全8巻
264円■Kindle:【まとめ買いセット】ウォーハンマー 全8巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】特攻の島 全9巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】新ブラックジャックによろしく 完全版 全9巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】コラソン サッカー魂 全9巻
297円■Kindle:【まとめ買いセット】LOVE GOD〔完全版〕全9巻
330円■Kindle:【まとめ買いセット】殺し屋1 全10巻
330円■Kindle:【まとめ買いセット】ディエンビエンフー 1-10巻
330円■Kindle:【まとめ買いセット】イカロスの山 全10巻
363円■Kindle:【まとめ買いセット】キャディ物語 全11巻
363円■Kindle:【まとめ買いセット】二人のグリーンロード 全11巻
363円■Kindle:【まとめ買いセット】新のぞき屋 全11巻
396円■Kindle:【まとめ買いセット】海猿 完全版 全12巻
396円■Kindle:【まとめ買いセット】蒼き炎 全12巻
495円■Kindle:【まとめ買いセット】オフサイド 全15巻
529円■Kindle:【まとめ買いセット】爆球連発!!スーパービーダマン 全15巻
594円■Kindle:【まとめ買いセット】女医レイカ 完全版 全18巻
627円■Kindle:【まとめ買いセット】Deep Love REAL〔完全版〕全19巻
660円■Kindle:【まとめ買いセット】天体戦士サンレッド 完全版 全20巻
660円■Kindle:【まとめ買いセット】Y氏の隣人 完全版 全20巻
693円■Kindle:【まとめ買いセット】天然少女 萬〔完全版〕 全21巻
693円■Kindle:【まとめ買いセット】北の土竜 全21巻
726円■Kindle:【まとめ買いセット】ダービージョッキー 全22巻
825円■Kindle:【まとめ買いセット】素振りの徳造 全25巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】イレブン 1-30巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】解体屋ゲン 1-30巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】ぱすてる 1-30巻
990円■Kindle:【まとめ買いセット】4P田中くん 1-30巻

長期の休みには最適な大人買い推奨セール。
中には33円でないもの、続刊は定価のものなどもあるので各作品のページでご確認を。



▼「メガドライブミニ2」第4弾ラインナップが発表


<Amazon>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 Amazon限定ACアダプター付
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2
<楽天ブックス>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2

【関連記事】「メガドライブミニ2」メガCD用タイトルを含む50本以上収録で10月27日発売
【関連記事】「メガドライブミニ2」第2弾収録ラインナップが発表
【関連記事】「メガドライブミニ2」第3弾ラインナップが発表

<第4弾発表タイトル>

<メガCD>
・エコー・ザ・ドルフィンCD
・三國志III(メガCD版)
・天下布武 英雄たちの咆哮
・電忍アレスタ(国内版をバージョンアップさせた海外版「ロボアレスラ」も同時収録)
・真・女神転生

<カートリッジ>
・ゲイングランド
・ソーサリアン
・ファンタシースターII 還らざる時の終わりに
・闘技王キングコロッサス
・ポピュラス
・三國志III(カートリッジ版)
・ビューポイント

「キンコロ」は予想外だったものの、それ以外は大きなサプライズはなし。
「ソーサリアン」が好きだったので久しぶりにMD版で遊びたい。
「ポピュラス」は当時PCエンジンで遊んだ。
特別なチップを積んだとかで、Huカードがあれだけ妙に分厚かった記憶がある。
プレミア価格に敏感なレトロゲーマーからすると
「三國志III」の収録は本商品のお買い得度をぐんと上げているのではないかと思う。
「電忍アレスタ」は海外版「ロボアレスタ」を遊んだことがなかったので収録が嬉しい。

シークレット枠の「ビューポイント」はネオジオの力技移植かなと思ったら
日本未発売の海外版を、オリジナル版の処理落ちを改善して収録したものらしい。
ネオジオCD版はまだ持っている、はず。

第1弾の発表時に「今回は『ダライアス』ほどのサプライズはありません」と宣言した通り
「な、なんだってー」という驚きは第4弾まで来てもまだ無い。
驚きの少なさはメガCDの収録と本数でカバーといったところなのだろう。
これだけ入って1万円ほどのものにそこまで高望みをするのは酷とはいえ
今回の発表を以ってゲームアーツのタイトルは全て終了とのことなので
ずっと期待していた「うる星やつら ディアマイフレンズ」の線は消えてしまった。

8月19日配信の最終発表で何が来るのか。楽しみに待ちたい。



<第1弾発表タイトル>

<メガCD>
・シルフィード
・シャイニングフォースCD
・ソニック・ザ・ヘッジホッグCD
・夢見館の物語
・ぽっぷるメイル

<カートリッジ>
・バーチャレーシング
・ボナンザブラザーズ
・シャイニグ&ザ・ダクネス
・サンダーフォースIV
・まじかる☆タルるートくん
・ファンタジーゾーン(新作)

<第2弾発表タイトル>

<カートリッジ>
・アウトラン
・アフターバーナーII
・スプラッターハウス Part2
・ふしぎの海のナディア
・メガパネル
・イチダントアール
・コラムスIII 対決!コラムスワールド
・スターモビール(新作)

<メガCD>
・サイトストライカー
・ニンジャウォーリアーズ
・スターブレード

<第3弾発表タイトル>

<メガCD>
・ルナ ザ・シルバースター
・ルナ エターナルブルー
・ファイナルファイトCD
・ワンダーメガコレクション(クイズスクランブル/フリッキー/パドルファイター/ピラミッドマジック総集編)

<カートリッジ>
・エイリアンソルジャー
・餓狼伝説2 新たなる闘い
・スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ
・ぎゅわんぶらあ自己中心派 片山まさゆきの麻雀道場
・ああ播磨灘
・三輪サンちゃん(新作)


<Amazon>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 サイバースティック / CYBER STICK
<楽天ブックス>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 サイバースティック / CYBER STICK



▼Switch「カービィのグルメフェス」8月17日配信決定



今年で30周年を迎える「星のカービィ」を起用した
Nintendo Switch「カービィのグルメフェス」が8月17日に配信決定。
4人のカービィがイチゴを食べまくって誰が一番大きくなるかを競う
4人対戦型のアクションゲーム。ダウンロード専用ソフトで、価格は1,500円。
今年の夏はどうもクッパ狩りも無さそうなので
下記のAmazonキャンペーンで5日間1,000円チケットを購入すれば+500円分のプリペイドが獲得できて便利。



▼Amazon プリペイドコードセール開催中


9月7日まで★Amazon テレビゲーム プリペイドコード 期間中5日購入で500円OFF
発売中★Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

9月7日までの期間中に、1回1,000円以上のプリペイドコード購入でスタンプをひとつ押印。
3回目の購入で200円分のコードが、5回目の購入で300円分のコードがもらえるという
ちょっと変則的な小刻み購入キャンペーン。
対象はニンテンドープリペイド、Nintendo Switch Online利用券、PSストアチケット、Xbox Game Passなど。

対象商品一覧はこちら。



▼Nintendo Switch用新作予約受付中

<Amazon>
08月26日発売■Switch:Nintendo Switch 有機ELモデル スプラトゥーン3エディション
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3 関連商品一覧
09月15日発売■Switch:ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン 関連商品一覧
10月28日発売■Switch:ベヨネッタ3 関連商品一覧
11月11日発売■Switch:タクティクスオウガ リボーン
11月18日発売■Switch:ポケットモンスター スカーレット
11月18日発売■Switch:ポケットモンスター バイオレット
12月09日発売■Switch:ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤
<楽天ブックス>
08月26日発売■Switch:Nintendo Switch 有機ELモデル スプラトゥーン3エディション
09月09日発売■Switch:スプラトゥーン3 関連商品一覧
09月15日発売■NSw:ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン 関連商品一覧
10月28日発売■Switch:ベヨネッタ3 関連商品一覧
11月11日発売■Switch:タクティクスオウガ リボーン
11月18日発売■Switch:ポケットモンスター スカーレット
11月18日発売■Switch:ポケットモンスター バイオレット
12月09日発売■Switch:ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メガドライブミニ2」発売前にNintendo Switch Online追加パックがMDの人気タイトルを配信

2022年07月01日 | sinobintage


▼「メガドライブミニ2」発売前にNintendo Switch Online追加パックがMDの人気タイトルを配信



「メガドライブミニ2」にジジィゲーマーの視線が注がれて
すっかり影の薄くなっていたNintendo Switch Online追加パックのメガドライブタイトルに
本日(7月1日)より新たに4本が追加された。
その内容がすごい。

・コミックスゾーン
・重装騎兵レイノス
・ゼロウィング
・ロックマンメガワールド


と、まさにハズレなしの粒揃い。
「コミックスゾーン」は言わずと知れた超プレミアタイトルの1本で
メサイアの「レイノス」、東亜の「ゼロウィング」、
初期作品を詰め込んだ「ロックマン」と文句なしのラインナップ。
これまでに配信されたタイトルは以下の通り。

・シャイニング・フォースII 古えの封印
・スペースハリアーⅡ
・ソニックスピンボール
・エイリアンソルジャー
・スーパーファンタジーゾーン
・ライトクルセイダー
・ヴァーミリオン
・サンダーフォースⅡMD
・獣王記
・ダイナマイトヘッディー
・トージャム&アール
・エコー・ザ・ドルフィン
・ガンスターヒーローズ
・魂斗羅 ザ・ハードコア

・ゴールデンアックス
・ザ・スーパー忍Ⅱ
・シャイニング・フォース ~神々の遺産~
・ストライダー飛竜
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
・VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー)
・ファンタシースター ~千年紀の終りに~
・ぷよぷよ
・ベア・ナックルⅡ 死闘への鎮魂歌
・武者アレスタ
・リスター・ザ・シューティングスター


改めて見返すとプレミアソフトを多数含んだ絶妙なラインナップ。
「メガドライブミニ2」でメガCD収録に踏み切ったのは
カートリッジに限定して「2」を作ったところで、
本サービスとの差別化が難しくなるというのもあったのかも知れない。
「メガドライブミニ2」の残りのタイトル発表を楽しみにしつつ
とりあえず「ゼロウィング」から遊ぶか。
私は彩京や東亜プランが全盛期だった頃ぐらいまでのシューティングが一番好きだ。



<Amazon>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 Amazon限定ACアダプター付
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 サイバースティック / CYBER STICK
<楽天ブックス>
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2
10月27日発売■ETC:メガドラタワーミニ2
10月27日発売■ETC:メガドライブミニ2 サイバースティック / CYBER STICK

【関連記事】「メガドライブミニ2」メガCD用タイトルを含む50本以上収録で10月27日発売
【関連記事】「メガドライブミニ2」第2弾収録ラインナップが発表



▼「ゲームコンソール2.0」7月20日発売


<Amazon>
07月20日発売■書籍:ゲームコンソール2.0
<楽天ブックス>
07月20日発売■書籍:ゲームコンソール2.0

本書はビデオゲームの勃興期からPS5までの各ゲーム機を撮り続けた
カメラマンによるフォトグラフィックヒストリー本。
カメラマンならではの精緻で美しい写真を主に、コメントや簡単なスペックがまとめられており、
特にゲーム開発者、ゲームファン、収集家、研究者の方々にお勧めする保存版です。<商品説明より>


値段からしてマニア向けの図鑑っぽいな。
ゲーム機を本職のカメラマンが撮ったらこうなる、という写真を表紙にした方が
インパクトがあったような気がするのは私だけだろうか。



▼【最大90%OFF】Rakuten Fashion Saleが本日より開始


7月1日〜7月14日★【最大90%OFF】 Rakuten Fashion THE SALE

7月に入り、Amazon・楽天ともにファッション関連のセールを開始。
大抵の場合どちらかが日程をズラして重ならないように組むのだが、ほぼ同時期の開催は珍しい。
Amazonより一日の長があり、参加店舗数も多い「Rakuten Fashion THE SALE」は
現在もまだ事前エントリーを受付中。受付は7月5日まで。

7月1日〜7月14日★【最大90%OFF】 Rakuten Fashion THE SALE WOMEN
7月1日〜7月14日★【最大90%OFF】 Rakuten Fashion THE SALE MEN
7月1日〜7月14日★【最大90%OFF】 Rakuten Fashion THE SALE KIDS
7月1日〜7月14日★【最大90%OFF】 Rakuten Fashion THE SALE SPORTS
7月1日〜7月14日★【最大90%OFF】 Rakuten Fashion THE SALE COSMETICS

コロナから後、着るものの7割ぐらいは楽天で調達している。
最初の頃は「試着もできないし手にとって触らない限り生地の感覚もわからない」と
なかなかネット通販での衣服購入には手が出なかったのだが
カスタマーレビューを良く読めばほぼ大丈夫ということがわかってきた。
ココ一番の大買い物はさすがに実店舗に見に行くが、普段着なら何の問題もないし、
値段も安く家まで届くので楽なのがいい。店によっては本国からの直送になるため
1週間から2週間ほど時間を要する場合もあるが、デメリットというほどのことでもない。

「COSMETICS」と聞くと男は怯んでしまうのだがここには日焼け止めやスキンケアなど
連日の異常な暑さから肌と頭皮を守るためのグッズが揃っているので男もチェックしておくべし。


7月14日まで★楽天トラベル 大阪いらっしゃいキャンペーン
開催中★楽天トラベル 県内旅行 応援キャンペーン
開催中★楽天トラベル ご当地クーポン特集
開催中★楽天トラベル ワクチン接種済後 旅行応援プラン特集

楽天トラベルは「大阪いらっしゃいキャンペーン」を始めとした県民割のプランを提供中。
政府の推進するものだけでなく、ワクチン接種割など独自のプランもたくさん用意されているので
夏の予定や近場での息抜きを探している方に。

発売中■ETC:「ぼる塾」田辺さんが選ぶ お取り寄せスイーツ10選

ついに田辺さんのチョイスが楽天のウリ企画になる時代が来たか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦もハマったゲーム「平成 新・鬼ヶ島」とは

2022年02月15日 | sinobintage


▼羽生結弦もハマったゲーム「平成 新・鬼ヶ島」とは

結果は4位に終わったものの世界中から健闘を讃える声が寄せられている
羽生結弦選手のインタビューが昨日行われた。
本来ならばジジィゲーマーがよぼよぼの体で更新する当ブログとはほぼ縁のないニュースなのだが
昨日の何気ない発言に敏感に反応したゲーマーが着火点となって
ゲーム界隈でにわかに盛り上がっているので取り上げておきたい。


【羽生結弦】僕にとってのゲームの原点は「平成・新鬼ヶ島」と「エストポリス伝記2」(*4分頃から)

まさかの「平成 新・鬼ヶ島」「エストポリス伝記2」である。
スーパーファミコンのリアルタイム世代であっても
私のようなゲームジジィでない限り認知度はそれほど高くないタイトルの名前が出てきたことで
Twitterがすぐさま盛り上がり、ゲームサイトでも取り上げる事態になっているのだ。
「エトポリス伝記2」も素晴らしい作品なのだが、今回はまだ頑張れば今からでも遊ぶ手段のある
「平成 新・鬼ヶ島」について書いていきたい。



「平成 新・鬼ヶ島」はスーパーファミコン用ソフトなのだが
オリジナルはファミコンのディスクシステム用ソフトだった。
1本3000円以下、書き換えなら500円で楽しめるディスクの特性を活かすために
任天堂が始めたのが、前後編に分割して連続リリースするアドベンチャーゲームだった。
主な作品は以下の通り。

1987年発売■ファミコンディスク:ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島
1988年発売■ファミコンディスク:ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者
1989年発売■ファミコンディスク:ふぁみこんむかし話 遊遊記
1989年発売■ファミコンディスク:ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女
1991年発売■ファミコンディスク:タイムツイスト 歴史のかたすみで…
1997年発売■スーパーファミコン:平成 新・鬼ヶ島(リメイク)
1998年発売■スーパーファミコン:ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女(リメイク)
1999年発売■スーパーファミコン:ファミコン文庫 はじまりの森
2021年発売■NintendoSwitch:ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 うしろに立つ少女(再リメイク)

*当時大人気だったアイドル中山美穂を主人公にした「中山美穂のトキメキハイスクール」も
 一連の流れに属するソフトと言って良いかも知れないが今回は敢えて除外した。

「平成 新・鬼ヶ島」はWii U用のバーチャルコンソールにも移植されているので
羽生選手の口からタイトルが出てきた時に「あぁ、Wii Uで遊んだのかな」とも思ったのだが
権利関係が複雑でどこにも移植されていない「エストポリス伝記2」の名前が一緒に出ているので
おそらくスーパーファミコンで遊んだものと思われる。し、渋い。

年表でお分かりの通り、「平成 新・鬼ヶ島」は1987年にファミコンディスクで発売された
前後編形式のアドベンチャーゲームをスーパーファミコン向けにリメイク移植したもの。
正確に言えば最初はサテラビューという、当時任天堂が行なっていた衛星サービス用としてリリースされている。
スーパーファミコンの後期には、リリース不足を補うためもあったのか
サテラビューやニンテンドーパワー(ローソンで書き換えをするスーパーファミコンのサービス)用のソフトを
スーパーファミコン用カセット(カートリッジ)としてパッケージ化して発売していた。
これらのソフトは完全な新作というわけでもなかったためにいずれも出荷数が少なく
オークションやフリマサイトでの取引価格は定価を大きく超えているものが多い。
羽生家に「平成 新・鬼ヶ島」があったことは、相当レアと言って良いだろう。



「日本昔ばなし」のノリをファミコンで再現したオーソドックスなアドベンチャーゲームで
行き詰まるとコマンド総当たりになってしまう点はあったものの誰にでも楽しめる作り。
ファミコンディスク版はカセットでは真似のできない秀逸なサウンドのインパクトも絶大だった。
ウィットのセンスも秀逸で、ガツガツしないソフトな笑いは後の「遊遊記」にも引き継がれている。
他にも横溝正史を彷彿する本格的なミステリーアドベンチャー「ファミコン探偵倶楽部」や
タイムリープを駆使したSF展開と余韻を残すエンディングが見事な「タイムツイスト」など
ほぼハズレなしのシリーズだったのだが、ディスクシステムの終了と共に新作のリリースは途絶え
2022年現在、完全な新作は1999年にニンテンドーパワー向けに配信された「はじまりの森」が最後になっている。




<Amazon>
配信中■3DS用バーチャルコンソール:ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)
配信中■Wii U用バーチャルコンソール:ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)
発売中■GBA:ファミコンミニ 新・鬼ヶ島 前後編


配信中■Wii U用バーチャルコンソール:平成 新・鬼ヶ島 前編
配信中■Wii U用バーチャルコンソール:平成 新・鬼ヶ島 後編

「羽生くんが原点と言っているなら是非遊んでみたい」と思った方が今遊ぼうと思うとなかなかハードルが高い。
「平成」ではないファミコンディスク用の「新・鬼ヶ島」ならば、3DS用のバーチャルコンソールで購入するか、
Wii U用のバーチャルコンソールか、ゲームボーイアドバンスで発売されたファミコンミニ版を中古で手に入れるかの三択。
「平成 新・鬼ヶ島」にこだわるなら、プレミア価格を覚悟でスーパーファミコンカセット版を
オークションやフリマサイトで探すか、Wii U用のバーチャルコンソールしか手段がない。

さらに奇遇なことに本日、任天堂より3DS・Wii Uソフトのダウンロード販売が
2023年3月下旬をもって終了すると発表された。(公式発表はこちら
購入済みソフトの再ダウンロードはまだしばらく続けられるそうだが
それについてもいずれは終了する予定とのこと。来春までに欲しいタイトルは買っておく方が良さげ。

Nintendo Switchのオンライン加入者向け特典として定期的にタイトルが追加されている
「Nintendo Switch Online スーパーファミコン」か「NSO ファミコン」向けに
「鬼ヶ島」シリーズのいずれかを追加してもらうのが一番の早道だと思うのだが
任天堂は今回の発言で復刻に前向きになってくれたり・・・はしないだろうか。
羽生選手どうこうを抜きにしても名作であることは変わりないので
一連のアドベンチャーシリーズを是非ともラインナップに追加していただきたい。




<Amazon>
発売中■NSw:Nintendo Switch Online利用券(12か月)|オンラインコード版
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
発売中■Kindle/書籍:ファミコンコンプリートガイドデラックス
発売中■Kindle/書籍:スーパーファミコンコンプリートガイド
<楽天ブックス>
発売中■NSw:Nintendo Switch Online利用券(12か月)|オンラインコード版
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
発売中■ETC:ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
発売中■kobo/書籍:ファミコンコンプリートガイドデラックス
発売中■Kindle/書籍:スーパーファミコンコンプリートガイド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ジジィシューター必携!「アストロシティミニV」2022年夏発売

2021年12月18日 | sinobintage


▼全ジジィシューター必携!「アストロシティミニV」2022年夏発売

「アストロシティミニ」の新作が来るのか?と書いたのが今年の8月。
そこから音沙汰がないと思っていたら、急にこんなものが年末の忙しい時期に発表になった。



<Amazon>
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V 関連商品一覧
<楽天ブックス>
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V 関連商品一覧

タテ型液晶モニター搭載の復刻ミニ筐体型ゲーム機「アストロシティミニ」の流れを組む商品で、
収録タイトルの全てが往年の名作STGばかり全22タイトルという
ピンポイントも甚だしい新作「アストロシティミニV」が2022年夏に発売決定。
価格は1万9,580円(税込み)。
「アストロシティミニ」は3.97インチの横長モニターだったが、
今回はシューティングなので縦長(アスペクト比3:4)の4.6インチ液晶を搭載。
もちろんHDMI出力も可能で、縦画面に対応している。
スティックなどの周辺機器は「アストロシティミニ」のものをそのまま使用できる親切設計。
今回はシューティングに特化した商品なので、
スティックだけでも今のうちに確保しておかなくては後々やばそうな気がする。



発売はセガトイズだが今回は名作STGを産んだメーカー6社の協力を得て
アーケードタイトル22作品を収録。タイトルは以下の通り。

・1980年 | ムーンクレスタ
・1982年 | ZAXXON
・1985年 | テラクレスタ
・1985年 | コスモポリスギャリバン
・1986年 | アクションファイター
・1988年 | TATSUJIN
・1989年 | レッスルウォー
・1989年 | 鮫!鮫!鮫!
・1990年 | 雷電
・1990年 | アウトゾーン
・1992年 | ソニックウィングス
・1992年 | 達人王
・1992年 | ドギューン!!
・1992年 | デザートブレイカー
・1993年 | BATSUGUN
・1993年 | V・V(ブイ・ファイブ)
・1993年 | 戦国エース
・1994年 | 疾風魔法大作戦
・1994年 | ガンバード
・1995年 | ストライカーズ1945
・1998年 | アームドポリス バトライダー
・1998年 | バトルバクレイド アンリミテッドバージョン

セガ、タイトー、東亜プラン、彩京といったシューティングで鳴らした
メーカーのヒット作がずらりと並んでいるのはなかなか壮観。

アイレムの「イメージファイト」やコナミの「ツインビー」、
ナムコの「ドラゴンスピリット」や「コズモギャング・ザ・ビデオ」、
データイーストの「空牙」、カプコンの「1941」などなど
あれもこれもと思い浮かぶタイトルはあるが、
今時シューティングだけで復刻筐体を作ろうという無謀な計画も素晴らしいし
ミカドが協力しているのも漢としか言いようがない。
これは是非とも欲しい。


<Amazon>
発売中■ETC:アストロシティミニ
<楽天ブックス>
発売中■ETC:アストロシティミニ




<Amazon>
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ本体+パドル&トラックボールパック
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニフルパッケージ 豪華特装版
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ 初回特典付き
<楽天ブックス>
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ本体+パドル&トラックボールパック
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニフルパッケージ 豪華特装版
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ 初回特典付き

【関連記事】今度はタイトーだ!「EGRETⅡ mini / イーグレットツーミニ」2022年3月2日発売決定

タイトーのアーケードゲームを多数収録した
復刻ミニ筐体型ゲーム機「イーグレットツー ミニ」は2022年3月2日発売。
発表から1ヶ月で2弾・3弾・4弾と収録タイトルを発表し、先日は東京で体験会が開催された。
情報を小出しにしてもったいつけたところで注目するユーザーの分母は変わらないし
安い買い物でもないのだから、ギリギリまで情報を出し渋るより、
さっさと手の内を明かして購入のための積立を促進した方が良いに決まっている。
収録タイトルは以下の通り。

<本体収録タイトル>
・1978年 | スペースインベーダー(縦画面)
・1979年 | ルナレスキュー(縦画面)
・1980年 | スチールワーカー(横画面)
・1980年 | ルパン三世(縦画面)
・1981年 | クイックス(縦画面)
・1982年 | パイレートピート(横画面)
・1982年 | アドベンチャーカヌー(縦画面)
・1983年 | エレベーターアクション(横画面)
・1983年 | チャックンポップ(横画面)
・1984年 | アウターゾーン(横画面)
・1985年 | フェアリーランドストーリー(横画面)
・1985年 | 影の伝説(横画面)
・1986年 | バブルボブル(横画面)
・1986年 | ハレーズコメット(縦画面)
・1986年 | 奇々怪界(縦画面)
・1986年 | スクランブルフォーメーション(縦画面)
・1987年 | ラスタンサーガ(横画面)
・1987年 | 究極タイガー(縦画面)
・1988年 | TATSUJIN(縦画面)
・1988年 | レインボーアイランドEXTRA(横画面)
・1988年 | レイメイズ(横画面)
・1988年 | ニュージーランドストーリー(横画面)
・1989年 | ヴォルフィード(縦画面)
・1989年 | ドンドコドン(横画面)
・1989年 | バイオレンスファイト
・1989年 | カダッシュ(横画面)
・1990年 | ガンフロンティア(縦画面)
・1990年 | ルナーク(横画面)
・1990年 | ニンジャキッズ(横画面)
・1990年 | ハットトリックヒーロー(横画面)
・1990年 | ミズバク大冒険(横画面)
・1991年 | メタルブラック(横画面)
・1993年 | レイフォース(縦画面)
・1994年 | 断仇牙(横画面)
・1994年 | ダライアス外伝(横画面)
・1994年 | カイザーナックル(横画面)
・1994年 | バブルシンフォニー(横画面)
・1994年 | エレベーターアクションリターンズ(横画面)
・1995年 | パズルボブル2X(横画面)
・1995年 | バブルメモリーズ(横画面)

<専用パドル&トラックボールゲーム拡張セット収録タイトル>
・1981年 | マリンデート(縦画面)
・1982年 | ストライクボウリング(縦画面)
・1982年 | バーディーキング(縦画面)
・1986年 | アルカノイド(縦画面)
・1987年 | アルカノイド リベンジオブDOH(縦画面)
・1987年 | プランプポップ(横画面)
・1988年 | サイバリオン(横画面)
・1989年 | キャメルトライ(横画面)
・1997年 | アルカノイドリターンズ(縦画面)
・1997年 | プチカラット(横画面)

やはり3画面筐体がないのは寂しいが、ボリュームは文句なし。
「チェイスH.Q.」などのドライブゲームをトラックボール操作に強引に対応させるなり
「無茶しやがって」とこぼしてしまうような遊び心があれば満点だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする