忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

「1本でも多く」より「1人でも多く」

2006年05月30日 | 業界四方山話
近々に発売されるものが「戦国BASARA2」というだけであって
決して「戦国BASARA2」やカプコンだけを
問題にしているわけではないのだが、
ここ数年、メーカーの用意する予約特典の装着のさせ方が
あくどさを増している気がする。

初回発注数の3割だの5割だのというパターンは
特典の種類自体は1種類で固定の場合が多く、
まだマシな方なのだが、やっかいなのが
今回「戦国BASARA2」も導入している

「特典の装着率は初回発注数の●割、
 しかも全●種類で柄は選べない(外見では判別不可能)」

などというパターンだ。
最近では

「グランドセフトオート・バイスシティ」のサウンドトラックCD7種類攻撃
「幻想水滸伝IV」の携帯ストラップ9種類攻撃

あたりが記憶に新しい。

●割とすることで初回発注数の上乗せを目論み、
●種類とすることでユーザーの複数購入を目論むことが出来る
「一粒で二度美味しい方法」とも言えるが、
こういったコレクターを餌食にするような予約特典の付け方は、
ショップ関係者の小遣いになるだけなので止めた方が良いと思う。

「グランドセフトオート」の発売時も「幻想水滸伝V」の発売時も
YAHOO!オークションでは
「予約特典全種類コンプリート!」と名付けられた出品が溢れかえり、
いずれも万単位で売買が成立していた。
今回の「戦国BASARA2」でも、発売日前後のYAHOO!オークションで
「5種類コンプリート!」の文字が踊ることは間違いあるまい。

これらの取り引きで泣きを見るのは、その作品への思い入れが強い、
本来最も大切にしなければならないはずのユーザーである。
彼等のようなコアファンを蔑ろにする施策は、
最終的にはシリーズの寿命を縮めるだけだと思うのだが。

「1本でも多く」という考え方は、商売としては絶対的に「是」であるし、
そこを否定するつもりは毛頭ないが、
「ひとりに何本も買ってもらうこと」を目指すのではなく、
「1人でも多くに買ってもらうこと」を目指して欲しい。

トレカやボトルキャップと違い、
ゲームの単価は1本5000円?8000円である。
複数購入を促す施策を導入するには単価が高過ぎだ。
「戦国BASARA2」のように、中身だけで充分勝負出来る作品が
作品自体のクオリティとは別の部分でマイナスイメージを持たれるのは
何とも損なことではないか。

【書き込み前の諸注意】

■「投稿」ボタンを押す前に再度大きく深呼吸し、
 冷静に読み返しを。
■Unknown(ハンドルネーム無し)での書き込みは、
 匿名、名無し、通りすがり、など、
 匿名であるという意味の変形も含め、
 書き込み内容に関わらず全て削除対象。
■”意味を成さない”一文字での書き込みも削除対象。
■他人を不愉快にさせる発言も全て削除対象。
■低レベルな罵倒合戦がしたければ2chで。


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【E3/The Electronic Entertainment Expo 2006】まとめ

2006年05月14日 | 業界四方山話
【E3関連サイト・総合】

◆E3公式サイト
◆「gamespot」内E3特設ページ
◆「E3 2006 日本語サイト」
◆「ITmedia Games」内特設ページ
◆「ファミ通.com」内特設ページ
●「Slash Games」内E3特設ページ


必読●次世代ゲーム機を知るための用語解説
   「ハイデフ」「D4」「HDMI」など(+補足でこちらも

●Wii=スーファミ、Xbox=メガドラ、PS3=??
 驚くほど似たエントリーを書きかけていたので破棄した。
 やはりジジィゲーマーは似たような感想を持つのか。
●次世代ゲーム機、「覇権」争い混沌
●SCEと任天堂、それぞれが示す家庭用ゲーム機の未来
●次世代ゲーム機は買い? E3で見えたその真の姿
●ゲーム2社、戦略の違いくっきり

【メーカー】

■SCE
■任天堂
■マイクロソフト


●カプコンE3特設サイト
●小島プロダクションE3特設サイト

【気になるニュース・任天堂関連】

Wii E3発表
●任天堂公式HP内にてWiiの詳細が発表。
●深夜にコンテンツ追加など、24時間眠らないハードWii
●任天堂「Wii」で「ゼルダの伝説」発売
 コントローラにスピーカー内蔵

●Operaと任天堂が業務提携
 次世代ゲーム機「Wii」にブラウザを提供

●任天堂がWiiのゲーム概要&プレイスタイルを公開

必読●「失ったものを取り戻したい」 任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い

●任天堂が連日の高値更新、DSから次世代「Wii」に期待つながる
●Wiiのこと、これからのこと、みんなの疑問?宮本氏大いに語る

●大乱闘スマッシュブラザーズX 公式サイトオープン
 「メタルギアソリッド」よりソリッド・スネークが参戦決定。
●宮本&桜井氏のトークから、最新作「スマブラ」を探る
●アトラスブースでWiiの隠し球タイトルの映像が初公開!
 DSの「執刀医カドゥケウス」のWii版といった雰囲気。
●カプコンの「バイオハザード」シリーズがWiiで開発決定
●「FF クリスタルクロニクル」シリーズ最新作がWiiとDSの2機種で登場
●ハドソン、Wiiのバーチャルコンソール対応ソフト
 「Bonk’s Adventure」を出展
←要するに「PC原人」

●初公開! 謎のDS用タイトル「Hotel Dusk」って?
●なにげにプレイアブル「FINAL FANTASY III」
●タッチペンで華麗にドッグファイト「スターフォックスDS」
●「スターフォックスDS」「ヨッシーアイランド2」
 「カスタムロボ」「ちびロボ」などDS用新作続々

●GC用新作「DK BONGO BLAST」「スーパーペーパーマリオ」

【気になるニュース・SCE関連】

PS3 本体画像
●PS3、2006年11月11日発売決定。価格は62790円(pdfファイル)
●SCEI、「プレイステーション3」11月11日発売 価格は62,790円!!
 コントローラも発表

●やっとすべてを発表できた
 SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー

*「安すぎたかも」とはいやはや・・・
●20Gバイトと60Gバイトモデルの違いは?
 PS3の詳細スペック

●「PS3は買ったその日から進化する」と久多良木氏

必読●SCEのスタッフに問いたい
   「あなたはPS3を発売日に買いますか?」


●E3速報--価格発表で拍手消えたPS3
 >PS陣営は、一転して苦境に立たされることになった、と
 >断言しておきましょう。
●PS3、“59,800円”の意味
●「PS3」のパワー実感できず SCEのプレス説明会、私はこう見た
●SCEプレスカンファレンスでPS3タイトルラインナップ判明!
 「GT」最新作のプロト映像も

 *公開されたソフトは、「FORMULA ONE 06」「Genji2」
 「みんなのGOLF EVERYBODY’S GOLF」など合計12タイトル
●次世代機でも狩猟生活!
 カプコン、PS3向けに「モンスターハンター3(仮称)」を開発

●「バーチャファイター5」、PS3ソフトで発売
●「ファイナルファンタジーXIII」、その3つの異なる作品の内容に迫る!
●「DQ」最新作はWiiと同時発売??「FFXIII」はPS3で

【気になるニュース・マイクロソフト関連】

Xbox360
●「Xbox360の販売台数は計画通り」 米Microsoft
●「ユーザーはXboxとWiiを買う」とMS幹部
●Bringing It Home キャンペーン
●Xbox360でガンダムを操縦してきた!
●Xbox Liveアーケードなど約50タイトルを出展!
●Xbox360キーパーソンが語る! 「PS3の価格は高い」
●Microsoft、Windows VistaにXbox Live機能を実装
●Xbox360 HD DVDプレーヤーを年末に発売
●「Halo3」に「グランド・セフト・オート 4」! Xbox360!!
●2006年6月までに550万台の販売を目指す
 「DOA:Xtreme 2」、「ソニック」など新作ぞくぞく


【動画関連】

●岡本吉起氏インタビュー動画、他
 相変わらずウガンダ似の岡本氏。お元気そうで何より。
●Wiiリモコンでマリオが、リンクが、サムスが動く Wii体験スペースリポート
●「大乱闘スマッシュブラザーズX」プロモ動画
●任天堂E3カンファレンス動画(2分程度)

【書き込み前の諸注意】

■「投稿」ボタンを押す前に再度大きく深呼吸し、
 冷静に読み返しを。
■Unknown(ハンドルネーム無し)での書き込みは、
 匿名、名無し、通りすがり、など、
 匿名であるという意味の変形も含め、
 書き込み内容に関わらず全て削除対象。
■”意味を成さない”一文字での書き込みも削除対象。
■他人を不愉快にさせる発言も全て削除対象。
■低レベルな罵倒合戦がしたければ2chで。


コメント (164)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に見えるものと、頭に浮かぶもの

2006年05月06日 | 業界四方山話
今年もE3が近づいてきた。
ようやく正式名称が決定した任天堂の次世代機Wiiや
SONY復活の鍵を握るSCEのプレイステーション3など、
昨年以上に大きな発表が目白押しとなりそうで、
最近、一段と懐古趣味が進んでいる私ですら楽しみにしている。

ここ数日、Wii向けの新作タイトルの画像が海外経由で入ってきたり、
一部のサードパーティが第1弾タイトルを発表したりと、
にわかに周辺が騒がしくなってきたが、
任天堂から正式発表されたゲーム画面はまだ1枚も無い。
コントローラーの形状やバーチャルコンソールなど、
周辺の情報だけは小出しにされているが、
いの一番に発表されてもおかしくない
ゲームの画面が未だに発表されないのは何故なのか。
Xbox360やPS3は、去年のE3でもデモ映像を出展していたというのに。
「出せるほど出来てないんだろう」と突っ込むことも出来るが、
私の確信に近い予想としては、
任天堂は「敢えて出さない」姿勢を貫いているのだと思う。

これまで、「次世代」をアピールするためには、
何よりもまず視覚に訴える必要があった。
少々乱暴な括り方と承知して言うが、
ファミコンからプレイステーションに至るまでの
「ゲームの進化」とは、「見た目の進化」とほぼイコールであった。

こんなことを書くと、
「ゲームの面白さは、そもそも見た目ではない。
 そんな基本的なことはファミコンの頃から変わっていない」
とお怒りのクリエーター様もいらっしゃるかと思うが、
少なくともPSあたりまでは、
見た目の進化があまりにも劇的であったために、
言い方は悪いが、いくらでも誤魔化しが利いたように思う。

私は、誤魔化しが利かなくなった「瞬間」をよく覚えている。
あれは6年ほど前、PS2の初お披露目の時だ。
どのソフトを触っても「ふーん」しか出てこなかった。
少し前に発売されたドリームキャストと比較しても
(素人目には)大差なかったことも大きかった気はするが、
あの日、私の中で「次世代」=「見た目の進化」は終わった。

徒歩から自転車へ、自転車から自家用車へ。
プレイステーション3やXbox360は、
既に自家用車を持ち、ほどほど満足のいく生活をしている者に、
「ベンツはどうですか」「BMWはどうですか」と
声をかけているに過ぎない。
もちろん、高級車の需要もそれなりにあるとは思うが、
一部のマニア向けアイテムの枠を超え、
広く一般にまで普及するかと言われれば・・・難しい気がする。
知人のライターに意見を聞いた時も、

>ネクストコンソールはホントに売れるのか、というところが興味が大です。
>というのも、価格は今より高くなりそうだし、
>ハイビジョンだのオンラインだの、
>女子供は黙ってろみたいな印象があるじゃないですか。
>本当にコアゲーマーしか買わないでしょう。
>2011年になっても日本人の半数はHDテレビを買わずに、
>今あるテレビにデジタルチューナーをつないで
>視聴するんじゃないかと思いますし。。。


と返って来て、「あぁ、皆感じることは同じだな」と思った。

そんな時に発表されたWiiのコントローラーは、
ハイクオリティなデモムービーを何十分見せられるよりも
遥かに大きなインパクトを私に与えてくれた。
昨秋の東京ゲームショウ開催後のユーザーアンケートで、
「最もインパクトのあったニュースは」との問いに対し、
数百タイトルが展示された新作ソフト群を押し退け、
Wiiのコントローラーの発表が1位を獲得したのも、
「目に見えるもの」に感心することより、
「頭に浮かぶもの」に想像を膨らませる楽しさを
ユーザーが選んだからに他ならない。

もちろん、Wiiが成功するかどうかはまだ未知数だ。
メーカー、クリエーターの中でも、
「当たって欲しい気持ちは大きい、、、が」という、
心情的には一番惹かれるが、不安要素も消し切れないという意見が
けっこう見受けられる。
これらの不安を払拭することが、Wiiの当面の課題であろう。

PS2の圧倒的なシェアを武器にPS3が順当にトップを守りきるのか、
DSの爆発で勢いに乗る任天堂がここでも「風」を起こすのか、
奇跡のウルトラCでXbox360が・・・はないか。
とにかく、今年のE3では、
昨年よりはっきりとした形で「未来の片鱗」が見られるはずだ。

泣き虫殿、レポートを頼むぞ。

【書き込み前の諸注意】

■「投稿」ボタンを押す前に再度大きく深呼吸し、
 冷静に読み返しを。
■Unknown(ハンドルネーム無し)での書き込みは、
 匿名、名無し、通りすがり、など、
 匿名であるという意味の変形も含め、
 書き込み内容に関わらず全て削除対象。
■”意味を成さない”一文字での書き込みも削除対象。
■他人を不愉快にさせる発言も全て削除対象。


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする