忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

Xbox/Steam「Hellblade 2: Senua's Saga」侵食される恐怖と闘うトリアー風AVG

2024年05月30日 | 作品紹介(ゲーム)


▼Xbox/Steam「Hellblade 2: Senua's Saga」侵食される恐怖と闘うトリアー風AVG



Xboxの新作お披露目イベントで知ってから発売日を密かに待っていた
「Hellblade 2: Senua's Saga」が5月21日よりDAY1(発売日よりゲームパスで遊べるタイトル)として提供開始。
ゲーパス未加入の方もXboxストアより単体購入が可能な他、Steamでも同時発売中。
2017年発売の前作「Hellblade: Senua’s Sacrificeは未プレイで
年齢制限ソフトのためYouTubeでも大まかな世界観しか確認ができず、ほぼ真っ白の状態でプレイを開始した。



クリアまでの所要時間は7~8時間といったところ。
タイパ重視の方には短く感じるかも知れないが、本作は非常に難解で示唆に富んだストーリーになっており
2回3回と繰り返しプレイして理解を深めるタイプの作品になっている。
製作者の想いを汲み取り、セヌアの苦悩に寄り添うことで奥底に横たわるメッセージの輪郭が
よりくっきりする作りになっていることは、初回クリアしただけでも十分伝わる。
実際に私も、エンドロールを見てすぐさま2回目を始めようかと思った、が、止めた。
このゲームに20時間も30時間も浸るのは危険だと本能が囁いているような気がしたからだ。
本作はゲーム史上でも類を見ない「持っていかれる」タイプの恐怖を描いたホラーAVGなのである。



本作がかなり厳しい年齢制限(18 歳以上対象)をかけられているのは
人体欠損などのビジュアル表現が理由だろうが、真の恐ろしさはそこではない。
主人公セヌアを悩ませる、のべくまくなしに耳元で話かける幻聴や、
眼前に広がる景色が悪夢か現実かが曖昧になっていく感覚が、
コントローラーを通してプレイヤー自身の体験となり、
精神状態においても徐々にセヌアと同化していく恐怖が本作の肝になっている。
開発者の推奨するヘッドホンを装着してのプレイは、バイノーラルサウンドに対応した幻聴を
よりリアルに体験するためなのだろうが、
残虐な映画を見ていてふと「持っていかれる」感覚に襲われた経験のある人は素直に避けるが吉。


配信中■Amazonプライム:メランコリア
配信中■Amazonプライム:ハウス・ジャック・ビルド

プレイ開始からすぐに感じたのが「『メランコリア』に似ているな」だった。
現実離れした景色の中で浮遊感を漂わせ、誰よりも懸命に生とリアルを感じている
主人公ジャスティン(キルスティン・ダンスト)とセヌアは舞台や時代を超えて響きあう姉妹のよう。
ゲームが終盤に向かうにつれ、今度は同じラース・フォン・トリアーの監督作品である
「ハウス・ジャック・ビルド」に出てきた地獄のオマージュかと思しき景色が登場し
いよいよラースへのオマージュを詰め込んだ作品なのかと思ったのだが、
クリア後に見た開発者のインタビュー映像で、自らも精神疾患を患った過去があり
闘病中の経験をゲームに落とし込んだと語っていて全て納得がいった。
「メランコリア」もラースが鬱病と闘っている時の経験を元に作られた作品であり
近年で言えばアリ・アスターの「ミッドサマー」も経験からきているのではないかと言われている。
0から生み出された空想と、実際に見聞きした空想とでは景色の質感が異なっていて
「Hellblade 2: Senua's Saga」からは明らかに後者の匂いがしている。
どこまでもまとわりつく幻聴の煩わしさや、境界がわからなくなってしまう精神状態に
おぞましさを抱き、何度も「持っていかれる」危うさを感じたのはそれでだったのか。



ゲームとしては、謎解きに関してのヒントが極端に少なく、
マップも表示されないためほぼほぼ勘で進めなければならない場面が多い。
X(旧Twitter)でラース演出の「MYST」と書いたのもそのためだ。
1対1の剣術型アクションも爽快感は薄く、パリーのタイミングが妙に難しいので手こずってしまい
ストーリーに割って入る必要があったのかは疑問の残るところ。
これだけ練りこんだ世界観を構築した作品なのだから、単調な作業でしかないアクションは排除して
純粋なアドベンチャーにしても十分勝負出来たのではないか。
巨人に隠された秘密などグッとくる設定も多々あっただけに、アクションパートで物語が途切れてしまうのが勿体ない。


配信中■Amazonプライム:ハッピー・ボイス・キラー

私はこの手の精神的に追い詰められるタイプのホラー映画が大好物なのでゲームパスで遊べて大満足だった。
ただ、では誰にお勧めするかと言われるのなかなかに難しい。
映画「ハッピー・ボイス・キラー」を人に勧め辛いのに似ている。
本記事の中で挙げた映画が全て大好きという方ならば、是非とも遊んでみていただきたい。

Xbox/Steam「Hellblade 2: Senua's Saga」は現在発売中。


<Amazon>
発売中■Xbox:Xbox Series X 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Series S 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■Xbox:Xbox Series X 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Series S 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PR】Switch「妄想凶ザナトリウム」1巻完結の読み切りのノリで良いなら

2024年05月16日 | 作品紹介(ゲーム)


▼【PR】Switch「妄想凶ザナトリウム」1巻完結の読み切りのノリで良いなら



漫画家のぱげらった氏がシナリオ・イラスト・演出の三役をこなして完成させた
サイコホラー系アドベンチャーゲーム「妄想狂ザナトリウム」が、いつもお世話になっているケムコ様より配信中。
配信専用でプラットホームはNintendo Switch、Xbox SeriesX|S、Xbox One、PS5、PS4、Steam。
深刻な幻覚症状を引き起こす未知のウィルス”スピリア”の爆発感染により
一変してしまった世界を舞台に、感染者を受け入れる施設に入院することになった
主人公・玄崎類が遭遇した恐怖の体験を描く。
例によってケムコ様よりコードをいただいてしまったので、クリア後の感想を簡単にまとめておきたい。
各機種のリンクは、作者ご本人がXで紹介されているのでそちらを貼っておく。



「妄想凶ザナトリウム」は、現実と妄想の区別が曖昧になっていくサイコホラーを軸に
新種のウィルスが引き起こすパンデミックの恐怖と、
「ゾンビ」などに代表される終末世界モノの恐怖がミックスされている。
既存のジャンルを組み合わせることで新味を出したホラーアドベンチャーと言ったところだろうか。
アニメ&実写映画の「ゾン100 〜ゾンビになるまでにしたい100のこと」や「がっこうぐらし」、
Netflixドラマの「いま、私たちの学校は」など、若者を主人公にしたホラー作品に通じる空気を持ちながら
ストーリーの仕掛けは「シャッターアイランド」や「es」などのハリウッド発サイコサスペンスのノリで
この手の作品が好きな私は最後まで楽しく読み進めることができた。
途中何箇所か分岐は存在するが、基本的には1本道のノベルゲームでクリア後の追加シナリオも最小限。
物語のエンジンがかかるまでに延々とユルい掛け合いを読まされるよりはよっぽどいい。

ほんのりと既視感があったので何だろうと脳内リサートをかけたところ
一昨年に見たドラマ「赤いナースコール」だと思い当たった。
交通事故を起こしたカップルが、毎晩のように奇妙なことが起こる病院で
身も凍る体験をするサイコサスペンスで、あちらはもっとB級ホラーのノリだったが、
本作はいたずらに残虐表現に走るのではなく、霧のかかった主人公の記憶を掘り返しながら
真実に辿り着くまでの過程に無理がない。急ぎすぎもせず、時間稼ぎでしかない回り道もないおかげで
2、3時間ほどでエンドロールを迎えることが出来た。
1巻で完結する読み切りのコミックと思えば、880円の価格設定も納得はいくのではないか。
(*2024年5月16日まで10%OFFで販売中、なんと本日だった)

ひとつだけ気になったのは、舞台を精神病院にするのであれば
あんな自由に入院患者が病室の外に出て歩き回ったり、屋上まで上がれてはいかんだろう。
現実か妄想かの区別をつかなくして読み手をも惑わせることが本作の肝なのであれば
もう少し細部を詰めても良かった気はする。
まぁミステリー作品ではないのだし、序盤でタネがわかってしまったとしても
全体に与える影響は極軽度ではある。

トータル何万文字、無限にも思える分岐など、アドベンチャーにボリュームを求める方には不向きだが
映画1本見る時間で読み終えられるノベルゲー(それもホラー系)を探している方ならばお勧め。

「妄想凶ザナトリウム」は現在配信中。





受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Switch「Nice Disc : The Last Hot Blood」駄菓子的な楽しさの対戦アクション

2024年03月14日 | 作品紹介(ゲーム)


▼Switch「Nice Disc : The Last Hot Blood」駄菓子的な楽しさの対戦アクション



公式HP■Switch:Nice Disc : The Last Hot Blood
配信中■Switch:Nice Disc : The Last Hot Blood
配信中■Steam:Nice Disc : The Last Hot Blood

「風来のシレン6」をメインで遊びながら、本編クリア後の「龍が如く8」で
空き缶拾いをしたりクレイジーデリバリーに勤しんだりしている私のもとに、
いつもお世話になっているケムコ様より息抜きにぴったりなゲームを紹介していただいた。

タイトルは「Nice Disc : The Last Hot Blood」で、元はインディーズゲームらしい。
昨年Steam版が発売され、本日(2024年3月14日)よりNinendo Switchで発売となった。
価格はSteam版が920円なのに対しSwitch版は勝負プライスの500円
ワンコイン設定も驚きだが、2024年6月13日23時59分までは10%割引の450円で販売されている。
容量も327MBとコンパクトなので空き容量を気にしなくても良いのは嬉しい。



地面に落ちているディスクを拾って相手に投げつけ、HPを削りきったら勝ちのシンプルなルールのバトルゲーム。
タイトルを聞いて「フライングパワーディスク」のようなスポーツゲーム風バトルアクションを想像していたのだが
実際に遊ぶと超簡易版のスマブラ、別の言い方をするならくにおくんシリーズっぽいドタバタバトルだった。
落ちているモノを拾って投げるという基本システムは枕投げや雪合戦に近い原始的な楽しさ。
「ファイナルファイト」に出てきそうなビジュアルとアメリカンなノリの会話を繰り出す敵キャラクターと闘うのだから
ファミコン世代ならば遥か昔に遊んだようなディジャブ(@ケムコ)に襲われること間違いなし。



オリジナルは最大4人まで参加可能な対戦に特化したゲームだったらしく、
Switchに移植されるにあたり、ひとりでも遊ぶことのできるストーリーモードが実装されたとのこと。
(*2人で協力して進めることもできる)
ストーリーといっても幕間のデモはやや滑り気味(失礼)で、
ステージ構成は「パックランド」風のベルトスクロールアクションと画面固定のボス戦を繰り返すだけ。
特殊技を覚えればほんの少しテクニカルなプレイも出来るようになるが
別に装備しなくてもゴリ押しでなんとかなってしまうのは私的にはむしろ好印象。

なぜ地面に無数のディスクが落ちているのか?と真面目に考えてはいけない。
「そういうものだ」としてただ無心にディスクを投げまくるべし。
難易度はノーマル・ハード・アルティメットがあり、ノーマルでプレイしたところ
一度もゲームオーバーにならず30分ほどでクリアできた。これこれ、このぐらいで良いのだ。
暇つぶしや気分転換を求めて手を出すゲームはストレスと無縁であって欲しい。



バトルモードも生き残りを競う「大乱闘スマッシュブラザーズ」げなバトルロイヤルから
2対2のチームバトル、2対2のスコアバトル、ゴールまでの速度を競うスピードバトルと複数のモードが用意されている。
私は特にスピードを競うナイスディスクランが面白かった。
上下二分割された画面で相手の動向をチェックしながら敵ともバトルをしてゴールを急ぐのは
なかなか忙しいが、その忙しさがくにおくんっぽくて懐かしい。

平たくいってしまえば、別に本体があるゲームのサブゲームだけを切り出したような作品なのだが
ファミコン時代に感じていた程度のクセの強ささえ慣れてしまえば、簡易版スマブラとしてなかなか遊べる。
そこそこ楽しめるゲームが複数入ってワンコインならば、ジジィゲーマーが集まった時の接客用として
「スイカゲーム」の横にでも並べておいて損はない。

一点だけ、なぜこの中身が全くわからないタイトルにしたのだろう。
これだけシンプルかつ間口の広いアクションならば「スイカゲーム」ぐらいの思い切ったタイトルをつけても良かったのでは。
「ぺんぎんくんWARS」ぐらいのノリで「アヒルくん皿投げ」みたいな方が注目を集め易かった気がする。

ニンテンドースイッチ「Nice Disc : The Last Hot Blood」は本日より配信開始。



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追記】Switch「風来のシレン6」博打度UPでハラハラドキドキも3倍増

2024年02月10日 | 作品紹介(ゲーム)


▼Switch「風来のシレン6」博打度UPでハラハラドキドキも3倍増


<Amazon>
発売中■Switch:不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録
<楽天ブックス>
発売中■Switch:不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録

初代「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」がスーパーファミコンで発売されたのが1993年9月。
「ドラクエ」からの派生タイトルだった「不思議のダンジョン」も気がつけば31年の長寿シリーズになった。
先月末に発売されたNintendo Switch「風来のシレン6」は、同シリーズの評価を確固たるものにした
風来の旅人シレンが主人公のナンバリング最新作。

1995年■SFC『不思議のダンジョン2 風来のシレン』
1996年■GB『不思議のダンジョン 風来のシレンGB 月影村の怪物』
2000年■N64『不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!』
2001年■GB『不思議のダンジョン 風来のシレンGB2 砂漠の魔城』
2002年■DC『不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!』
2006年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレンDS』
2008年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレンDS2 砂漠の魔城』
2009年■Wii『不思議のダンジョン 風来のシレン3 からくり屋敷の眠り姫』
2010年■PSP『不思議のダンジョン 風来のシレン3 ポータブル』
2010年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ』
2012年■PSP『不思議のダンジョン 風来のシレン4 plus 神の眼と悪魔のヘソ』
2010年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス』
2015年■PSV『不思議のダンジョン 風来のシレン5 plus フォーチュンタワーと運命のダイス』
2019年■スマホ『不思議のダンジョン 風来のシレン』
2020年■Switch『不思議のダンジョン 風来のシレン5 plus フォーチュンタワーと運命のダイス』
2022年■スマホ『不思議のダンジョン 風来のシレン5 plus フォーチュンタワーと運命のダイス』
2024年■Switch『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』

ポケットモンスターとのコラボによる「ポケダン」やチョコボを主人公にした「チョコダン」を除いた
シレン主人公の作品だけでもこれだけ家庭用(スマホ含)でリリースされていた。
ざざっと眺めて、特にお気に入りとして記憶しているのは

1995年■SFC『不思議のダンジョン2 風来のシレン』
1996年■GB『不思議のダンジョン 風来のシレンGB 月影村の怪物』
2002年■DC『不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!』
2006年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレンDS』
2010年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ』
2010年■NDS『不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス』

このあたりだろうか。
プレイ中ずっと緊張感を維持しなければならないタイトルなので
大画面で遊ぶより携帯用機で没入した方が楽しさが増すように感じて
GB版やDS版は暇さえあれば遊んでいた。(初代ポケダンもGBAで良く遊んだ)

今作はナンバリングとしては「5」以来14年振りの完全新作。
2020年にSwitchに移植された「5 plus」のセールスが好調だったことから
完全新作の制作にGOサインが出たというインタビュー記事をどこかで読んだのだが
実は私もそれ(新作)を期待して買い、しかし積んでいるのは内緒の話。



今のところテレビは使わず、有機EL本体の携帯モードでプレイ中。
『原点回帰』を掲げて制作されたというだけあり
31年共に生きてきたシレンジャーの私から見ても手触りがほとんど変わらない。
使用ボタンの数は多いが、長年かけて少しずつ改良されてきたシステムなのですぐ慣れた。
シレンを遊ぶ上では、グラフィックや音楽やストーリーよりも
まず絶対的に『手触り』が重要だと私は思っているので、この1点をして本作を良ゲー認定しても良いと思う。

初回のプレイでいきなり妖刀かまいたちやどうたぬきなどの強い武器を拾い
「おお、ウェルカム接待モードなのか」と余裕を持って進めていたところ
ピョンピョンと飛び跳ねながら出てきた3割バッターなる敵にデブータの石を打ち返されて敢え無く撃沈。
なんだこいつは、バッタの癖に強いじゃないか。

これも洗礼と受け止めて何度も再チャレンジしているのだが、どうも良く倒れることに気づく。
何故だろうと考えてみると、今回は敵の攻撃力が3番バッターに限らず少し強めになっているようだ。
序盤で盾や強い武器を拾うことが出来れば善戦は可能だが、拾えないままでもレベルさえ上げれば
素手でもある程度フロアを進められるというようなことがない。
動きがトリッキーな以外はさほど怖くないパコレプキンにすらあっさりやられてしまう。

ただ、レベルが上がるとHPの回復速度も上がるよう調整されていて、
従来のシレンだと残りHPが危険水域に達すると敵から離れた場所で早送りで足踏みをして回復させていたが
本作ではレベル10前後まで育てれば一歩ごとに2ぐらい回復するので
足踏みで回復させる場面がぐっと減っている。
このおかげで、後ずさりしながら戦うという手法が取り易くなったのだが
敵の強さも上がっているので両サイドから挟み撃ちにされた時の絶望感も過去作の比ではなく、
全体的に博打度がアップしている。
ランダム性に振り回されながらも頭の中で状況を整理し
その都度最善策を講じなければならないシレンの醍醐味が本作ではさらにパワーアップしているのだ。

過去作との微妙なチューニングの差を埋める間は何度か倒されてしまったが
本作は倒れるたびにストーリーが発生して難易度が変化するようになっているようで
倒れた絶望感が、新しい出会いやイベントでいくらか相殺され「数日離れよう」とまではならない。



通信機能に対応してから導入された風来救助は本作にも存在する。
救助依頼を出すだけでなく、救助を待っている間に自分が救助する側に回ることも可能で、
しかも救助した回数やフロアに見合った報酬がもらえる仕組みになっているのが面白い。
1階から3階あたりまでの簡単な依頼でも、回数をこなせばポイントが貯まっていき
一定数のポイントが貯まると、「レベル20からスタート」などのボーナスをつけて救助に向かうことが出来る。

とても良い武器を使って回っていたのに13階からいきなり難易度が上がりまた撃沈。
諦めきれないのでX(旧Twitter)を使って救助を呼びかけたところ、
神が降臨してスマートに助けただけでなく「良い旅を」とコメントをくれた。
カッコ良い、私も誰かを助けた時に使いたい。



今のところ「来た道を戻る」ことが出来ないことだけが唯一の不満。
メインストーリーである鬼木島(ききじま)をクリアするまで脱出の巻物が解放されないので
道中で強い武器や防具を拾い、脱出の巻物で拠点まで戻り倉庫に保管しておくという戦略が取れない。
(*倉庫までアイテムを運んでくれる飛脚はいる)
ヒリヒリする難易度の後半も好きだが、序盤の簡単なダンジョンを何度も何度も往復して
地道に武器や防具を育てるのが好きだったので、(今のところは)先にしか進めないのは残念。
保存の壺を5個ぐらい用意して中身をぎゅうぎゅうに詰め、特殊性能をたんまり加えた武器防具を装備して
無敵の旅を謳歌するという遊び方は、少なくとも序盤にはできない。
丸腰で出かけてはどこまでいけるかを楽しむ、不思議のダンジョンシリーズの原点に立ち返った作りになっている。

本作から初めてプレイする方には覚えることが山ほどあり、敷居はお世辞にも低くない。
しかしかつてシレンを遊んでいて、久しぶりにスマホに移植された初代を遊んでみたら
懐かしくて楽しかったけれどやっぱりタッチ操作は無理があるよね、と感じていた方なら是非買ってみていただきたい。
私のようなジジィでも楽しく遊べているのだから、きっとあなたも大丈夫。帰って来れます。

Nintendo Switch「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」は現在発売中。

【2月7日追記】



とぐろ島をクリアして一応エンドロールを見た。
しかしシレンはここからが本番。
最初の村の倉庫が大幅に拡張され、一本道だった道中に多くの分岐ダンジョンが登場して
いよいよシレンジャーとしての真価を問われる旅が始まる。
次からは戻れるんだよねと早合点していたらまだだったのはショックだが
やはり強い装備を持って序盤のフロアを無双する気持ち良さは他のゲームでは味わえない楽しさ。
その分、ここで凡ミスで倒れてしまうとショックも数倍なので
慎重に脱出の巻物が出るところまでは進めたい。(倒れたら救助依頼を出しますのでよろしく)

【2月10日追記】



装備持ち越しで再度出かけたとぐろ島は何度か倒れかけはいたものの辛くもノーミスでクリア。
やはり武器防具が揃ってからの冒険は序盤がほぼ無双状態になれるので気持ちが良い。
裸の状態では2回攻撃でもやられそうになるパコレプキンも何のその。
低層階でしっかりレベルを上げておけば上層階のドラゴンもさほど怖くない。
物理ダメージの不安が払拭されたならあとは防具の印を早急に充実させたいところ。
今はまだハラモチ、メッキ、見切りしかついていないので、トド、吹き飛ばし、地雷あたりが欲しい。

中層あたりまではほぼ無敵で鼻歌まじりの旅だったのだが
戦車とのミックスでドラゴンが登場されるとレベルアップする危険があり
早めに混乱なりバクスイなりを仕掛けて倒すよう心掛けた。
今回のシレンはこれまで以上に「倒れたらパー、惜しげなく使え」を肝に命じておかなければならない。
「いけるかも」は通用しないと割り切って、白紙の巻物でも無敵草でも
怪しくなったら迷わず使う決断が一番大事かもしれない。
一度スカイドラゴンにやられかけた時に桃まんの杖を振ってその場を凌いだ時には
「桃まんの杖こそ最強」と思ったほど有り難かった。

2周目のクリア後に道中で仲間になるキャラクターがぐっと増え
要所要所で特色の異なるダンジョンが登場するので遊びの幅がグンと広がるのも嬉しい。
もう年寄りなので、ヒリヒリする上級ダンジョンに進むのも良いのだが
このぬるま湯に延々と浸っていたい気持ちにもなる。
もう少し武器防具を揃えながら次のステージを目指すかな。





受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったらいいなをカタチにした「パルワールド」の面白さともったいなさ、他

2024年01月26日 | 作品紹介(ゲーム)


▼Amazonタイムセール祭りは2月1日〜4日23時59分まで


2月1日9時〜4日23時59分まで★Amazon タイムセール祭り
2月1日9時〜4日23時59分まで★Amazon タイムセール祭り ポイントアップキャンペーン 最大10%還元

Amazonのタイムセールは4日まで。



▼あったらいいなをカタチにした「パルワールド」の面白さともったいなさ


<Amazon>
発売中■Xbox:Xbox Series X 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Series S 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■Xbox:Xbox Series X 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Series S 関連商品一覧
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<MSストア>
受付中■Xbox:Xbox Game Pass 加入ページ(*リンクはこちら

リリースから5日で800万本を超える売り上げを叩き出し
2024年1月にして早くも「今年の顔」になりそうなタイトルが「パルワールド」である。
現時点ではSteam/PCとXboxのみのリリースながら猛烈なスタートダッシュを決めているのは
ポケモンに酷似したパルの見た目も大きく関係しているのは間違いない。
しかし、見た目を理由に切り捨てるには惜しいほど魅力的な作品でもあり
多くのユーザーが諸手を挙げて絶賛できない歯がゆさを感じながらプレイしているのではないかと思う。
開発元のポケットペアは他機種の発売について
「今のところ予定はないが早期アクセス後の状況によって検討する」としており
PS5やNintendo Switch、iOS、Androidなど今後のマルチ展開に含みを持たせている。


<Amazon>
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<楽天全体>
発売中■Xbox:Xbox Game Pass 関連商品一覧
<MSストア>
受付中■Xbox:Xbox Game Pass 加入ページ(*リンクはこちら

本タイトルはXboxゲームパス対応タイトルでもあるので、
リリーススケジュールをこまめにチェックしていた私も存在だけは知ってはいたのだが
見た目から「洋ゲーのインディーに良くある質の悪いパクりゲーだろう」と決めつけてスルーしていた。
国内メーカーの作品であり、これほど「ちゃんと面白い」ソフトだとは思ってもいなかったので正直驚いている。
Microsoftもこのビッグウェーブに乗らなければと積極的にプロモーション展開をしており
「Xbox Game Pass Ultimate 3か月券」の商品画像を
「パルワールド」をセットで記載するバージョンに差し替えている。
GamePass対応タイトルの契約期間は1年と言われているので、
仮にPS5などの他機種で発売されることがあったとしても最低1年は先の話になるであろうし
高価なゲーミングPCを必要とせず、リーズナブルな値段で「パルワールド」を遊ぶには
Xbox Series S+GamePassが最安値にして唯一の選択肢となっている。

「龍が如く8」と「風来のシレン6」が同時にリリースされる、私にとっては年に一度もないレベルの
週と知りながら遊び始めて数日、現在のレベルは14。
システム的に最も影響を受けていると言われる「ARK: Survival Evolved」を遊んでいないので
遊んだことのある国産のメジャータイトルで大雑把に例えてしまうと
「ポケモンそっくりのキャラ」+「ゼルダから拝借したフィールドとモーションと効果音」+
「ドラクエビルダーズっぽい拠点作り」+「牧場物語的な生活感」といったところ。
要するに様々なヒット作の「いいとこ取り」なのだが、ポケモンに似たキャラクターデザインのインパクトが強過ぎて
そこの違和感を拭えない人はそこで思考停止してゲームに没入できないのではないか。
(実際、そうなっても仕方ないぐらいに似ている)

しかし、そこを超えてくると「おーポッチャマ(違)、畑に水をやってくれとるのか」と抱っこして撫でたり
「ああ、ロコン(違)が疲れている」と慌てて温泉に放り込んだりする生活が楽しくなってくる。
まだ最初のボスすら倒せていないので多くを語ることはできないが
チュートリアルを進めていくほどに、パルに対して良くお手伝いをしてくれる子供にも似た愛着が湧いてくる。
ポケモンのように、バトルを繰り返しレベルを上げて愛情(友情)を深めていくのとはまた違う種類の、
生活を共にすることで得られる家族的な愛情が本作にはある。
体調の項目に「うつ病」なるポケモンでは見たことのないネガティブワードを発見した時は、
幼い子供が発熱した時ぐらい狼狽する自分がいた。
また、パルに対する愛情を深める仕掛けが用意されているのと同時に
彼等をぞんざいに扱うことも許容されており、ポケモンでは禁忌とされているであろう
数々のタブーが本作では「アリ」になっている点も大きい。
大人が頑なに守ってきたルールを、子供が自由な発想で打ち破ってウラ技が生まれたように
本作には「なんてもアリ」の危うい楽しさがある。
この先何十年と続いても絶対に本家が採用しないような「悪い遊び」が本作の最大の魅力と言っても過言ではない。

一方で、私のようなジジィゲーマーにとっては、やることが多過ぎて全く時間が足らないジレンマもある。
まだチュートリアルだからなのかも知れないが、遊び続けるには結構な時間と体力とマメさが必要で
少なくとも「龍が如く8」や「風来のシレン6」と並行して遊ぶのは難しそう。
また、本作はまだ開発中のバージョンのためバグが非常に多い。
ゲーム開始時には毎回誰だか知らない女性キャラで始まるし(歩き始めるとすぐ自キャラになる)、
右手が変な方向に曲がったモーションのまま直らなくなったり、
自キャラの目が真っ黒になってホラーゲームみが出たり、石にハマって出られなくなったり、
パルを温泉に投げ入れるつもりが空中で止まり、
そのまま空の上で気持ちよさそうに入浴していたりと枚挙にいとまがないのだ。
1回遊ぶと3つや4つのバグが見つかるレベルに作りが粗く、解決方法には死ぬしかないケースにも何度か遭遇した。
これでセーブデータが飛ぶバグでもあった日には目も当てられないところだが
幸いにもそこはキッチリしているのでまだ助かっている。セーブ破壊バグなどが見つからないことを祈る。

本作について多数の問い合わせが寄せられたのか、
ポケモンは本日「他社ゲームに関するお問い合わせについて」として見解を発表した。

お客様から、2024年1月に発売された他社ゲームに関して、ポケモンに類似しているというご意見と、
弊社が許諾したものかどうかを確認するお問い合わせを多数いただいております。
弊社は同ゲームに対して、ポケモンのいかなる利用も許諾しておりません。

なお、ポケモンに関する知的財産権の侵害行為に対しては、調査を行った上で、適切な対応を取っていく所存です。
弊社はこれからもポケモン1匹1匹の個性を引き出し、その世界を大切に守り育てながら、
ポケモンで世界をつなぐための取り組みを行ってまいります。

株式会社ポケモン


「当社が問題ありと判断した場合には動きますのでご心配なく」ということだろうか。
文章からは「白猫プロジェクト」の配信停止まで求めて訴訟を起こした時のような
臨戦態勢ではないように読めるので、特許侵害には抵触しないよう上手くすり抜けて作られているのかも知れない。
思い返せば、初代「ポケットモンスター」の発売後にも「メダロット」や「ロボットポンコッツ」など
影響を受けたフォロワーがいくつもリリースされてきたので、
本作も(まだ先のわからないが)お叱りを受けることなくヒット街道を突き進める気がしてきた。
「テトリス」から「ぷよぷよ」や「ドクターマリオ」といったヒットシリーズが生まれたように
「パルワールド」もそういった流れの中で生まれた作品と考えれば、登場は必然だったとも言えるだろう。
「龍8」や「シレン6」が落ち着いた頃にまた彼等に会いに戻りたい。

「パルワールド」はXboxゲームパス対応タイトルとして現在配信中。



▼電子書籍セールまとめ


02月08日まで★【最大70%OFF】Kindle マンガ・ライトノベル セール
02月08日まで★【最大70%OFF】電本フェス 前夜祭 約1200点対象
02月08日まで★【最大70%OFF】KADOKAWA 『作りたい女と食べたい女』ドラマ続編 放送スタート!シスターフッド作品フェア
02月08日まで★【最大50%OFF】KADOKAWA 劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』公開記念 アナザーガンダムフェア
02月08日まで★【50%OFF】ウルトラマンからライダー、プリキュアまで!オール・ヒーロー・フェスティバル
02月08日まで★【50%OFF】KADOKAWA 冬のほっこりグルメフェア
02月08日まで★【50%OFF】講談社の「不朽の名著」オール半額フェア
02月08日まで★【40%OFF】星海社 冬電書フェア2024



開催中★【40%ポイント還元】光文社 ポイント還元セール
02月08日まで★講談社 398円均一「大人の雑学本」フェア
02月08日まで★講談社文芸文庫 文学の光芒フェア 
02月08日まで★「講談社サイエンティフィク」高額理系専門書フェア
02月08日まで★全点半額 「創文社オンデマンド叢書」フェア
02月08日まで★講談社 冬電書キャンペーン
終了日未定★【50%還元】KADOKAWA ポイント還元セール 対象作品数 7,000点以上
終了日未定★【50%還元】一迅社 ポイント還元セール 対象作品数 7,000点以上
終了日未定★【50%還元】海王社 ポイント還元セール 対象作品数 2,000点以上



▼今週発売の新作ダイジェスト


<Amazon>
01月25日発売■Switch:不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録
01月25日発売■Switch:ユグドラ・ユニオン 3-in-1 スペシャルバンドル
01月25日発売■Switch:逆転裁判456 王泥喜セレクション
01月25日発売■PS4:逆転裁判456 王泥喜セレクション
01月26日発売■PS5:龍が如く8
01月26日発売■PS4:龍が如く8
01月26日発売■PS5:鉄拳8
<楽天ブックス>
01月25日発売■Switch:不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録
01月25日発売■Switch:ユグドラ・ユニオン 3-in-1 スペシャルバンドル
01月25日発売■Switch:逆転裁判456 王泥喜セレクション
01月25日発売■PS4:逆転裁判456 王泥喜セレクション
01月26日発売■PS5:龍が如く8
01月26日発売■PS4:龍が如く8
01月26日発売■PS5:鉄拳8

<今週発売のKinlde本>
1月21日(日曜)発売のKindle本
1月22日(月曜)発売のKindle本
1月23日(火曜)発売のKindle本
1月24日(水曜)発売のKindle本
1月25日(木曜)発売のKindle本
1月26日(金曜)発売のKindle本
1月27日(土曜)発売のKindle本
<今週発売の楽天kobo>
今週発売の楽天kobo(2024年1月4週発売分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS5|4/Xbox Series X|S|One/Switch「METRO QUESTER」忍耐の後に快楽アリ

2023年12月22日 | 作品紹介(ゲーム)


▼PS5|4/Xbox Series X|S|One/Switch「METRO QUESTER」忍耐の後に快楽アリ



★「METRO QUESTER」公式サイト(各ハード版のDLページへのリンクあり)

いつもお世話になっているケムコ様より、「ディアブロ」や「シレン」の好きな私に向いてそうとのことで
「METRO QUESTER」なるソフトをいただいた。
全くノーチェックのタイトルだったのだが、ハックアンドスラッシュ(ハクスラ)に特化したダンジョン探索RPGとのこと。
なるほど、それで私に声をかけてくださったのか。
世界観とキャラクターを手がけているのは「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」で知られる萩原一至
システム設計は「モンスター・コレクション」シリーズの加藤ヒロノリ
登場キャラクターは総勢24人とかなり多め。
配信プラットフォームはPS5|4/Xbox Series X|S|One/Switchで、価格は2,200円。

とりあえずパーティの平均レベルが20を超えたあたりまで遊んだ(時間にして5、6時間ぐらいだろうか)ので
そこまでの感想であることを最初にお断りしておく。


1980年代のPCゲームを思わせるクラシカルなグラフィックながら
中身は昔気質のハードな部分と現代ゲームらしい救済措置が混在する甘辛バランスになっていて
ゲームの全容をある程度把握できると、非常に良く練られたシステムであることがわかってくる。

ただ、その「ある程度把握する」までの過程で挫折してしまう人も一定数はいそうではある。
チュートリアル的な誘導もないため、序盤は覚えなければならないことが盛り沢山。
体力制を採用した基本システム、戦闘コマンドの設定、武器の分解や改造などなど
近年の親切丁寧なゲームに慣れている人には敷居が高くなっているので
ゲーム内に収録されているマニュアルは面倒でも一通り読んでおくことをお勧めする。



パーティ全体には共通の値として体力があり、拠点から出発した後は一歩進むごとに減っていき
ゼロになるとそこで強制的に拠点に戻されてしまう。
ダンジョン内のマップは足を踏み入れたところだけがオートマッピングで更新される索敵マップ方式で
進路を塞ぐ壁をひとマス崩すだけでも体力はぐんと減ってしまうので
マップがほとんど見えていない序盤は、すぐに戻れる程度のご近所をウロウロして
体力がなくならないうちに帰るを何度も繰り返さなければならない。
初代「ドラゴンクエスト」で例えるなら、ラダトームの町までひたすら往復する感覚に近い。
「風来のシレン」のように道中でおにぎりでも調達できれば良いのだろうが
そういったアイテムに遭遇することも今のところない。(今後あるのかもしれない)

ダンジョン内に登場する敵は、パーティが一歩動くと向こうも一歩動く「風来のシレン」スタイルで
遭遇するまでどんな敵なのかがわからない仕組みになっている。
強さを示すヒントとして最弱が青、ほどほどが紫、強敵が赤になっているのだが
ゲーム開始直後はパーティも弱いため青を倒すのも一苦労、紫は全滅必至、赤はお話にならないレベルに滅多打ちにされる。
またまた初代「ドラゴンクエスト」で例えると、紫の敵は「ロトの洞窟」付近にゴーストが、
赤の敵はキメラが出現するレベルの強さなので、視界が拓けたと思った矢先に赤の敵に遭遇して
敢えなく全滅という目に何度か遭った。

と、普段の私ならば「できるかこんな●●ゲー!」と投げてしまいかけない
ハードさではあるのだが、このゲームは飴と鞭の使い方が上手いのでそうはならない。
戦闘は最初にコマンドを設定しておけばあとは毎回オートでOKで
戦闘速度も2.5倍速まで上げられるのでテンポが良く、
しかもパーティのHPは戦闘終了後に全員満タンまで復活するという親切ぶり。
さらに「逃げる」は100%成功するというおまけ付き。
パーティが全滅したり体力がゼロになって拠点に戻ると、せっかく手に入れた食料や資材が半分に減らされてしまうので
危ない橋を渡るぐらいならせっせとご近所散歩を繰り返し、青い敵だけに的を絞って倒し
パーティのレベルを上げていく手段を取らざるを得ない。
しかしその作業が苦痛どころか、段々と楽しくなってくるのだ。
単調なようでやめられない反復行動の楽しさはまさにハクスラの醍醐味であり
「何度も潜る楽しさ」に焦点をあてたからこその、ちょっと甘やかし過ぎなぐらいの救済措置なのだろう。
激辛だからこそ、そこに乗せられた卵黄がとてつもなく甘く感じるのと似ている。

「ウィザードリィ」や「ディープダンジョン」といったファミコン時代のダンジョンRPGに
「不思議のダンジョン」シリーズの要素を加えたハクスラ。

この2行まとめにビビッと来た方なら2,200円は割とリーズナブルな価格設定ではないかと思う。
「NEW GAME+」なるやり込み要素も用意されているらしい。
周回プレイまで行けるかはまだわからないが、とりあえずエンディング目指してチクチク遊んでみたい。

PS5|4/Xbox Series X|S|One/Switch「METRO QUESTER」は現在配信中。



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実録】Switch「フィットボクシング Fit Boxing」で3年に及ぶリハビリ生活から卒業できた話

2023年11月15日 | 作品紹介(ゲーム)


▼【実録】Switch「フィットボクシング Fit Boxing」で3年に及ぶリハビリ生活から卒業できた話

*今回の記事は2019年10月にアメブロで掲載した記事をベースに
この4年間の間に発売された続編や関連商品の情報や私自身の体調の変化を加筆したものです。
元のタイトルは「【実録】NSw「Fit Boxing」で3年に及ぶリハビリ生活から卒業できそうな話」でしたが
無事に卒業できたためにタイトルも変更しています。



<Amazon>
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 関連商品一覧
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
配信中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング)
配信中■Switch:Fit Boxing(フィットボクシング)|オンラインコード版
<楽天ブックス>
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 関連商品一覧
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
配信中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング)
配信中■Switch:Fit Boxing(フィットボクシング)|オンラインコード版

ブログ開設から今年で15年(2023年現在は19年)。
開設当初は自虐的に”ジジィ”を名乗っていた私も
気がつけば”どこに出しても恥ずかしくないリアルジジィ”へとクラスチェンジした。
そんな私の肩に激痛が走ったのが、今から3年ほど前のこと。
ベッドの傍のライトを消そうと思って腕を伸ばした瞬間に激痛が走り、
その日を境に痛みで全く眠れない日々が始まった。
最初のうちは変な動きをして間接をひねったのかと思っていたが
どうやらそんな簡単なことでは済まなさそうだと気付いた数日後、
レントゲン写真を睨みながら担当医師は静かに言った。

「五十肩ですね」

四十肩でも五十肩でも意味は同じなのに、敢えて”五十”を選んだ医師の冷静な判断力に感心しつつ
とにかく私は五十肩になったのだった。(*これより後はより一般的な四十肩で統一する)
自分自身がなってみるまで、四十肩とは中年真っ盛りの人が
少しだけ間接の動きが悪くなる生活習慣病のようなものだと思っていた。
その主な原因は運動不足や肥満にあり、発症するのは怠惰な食生活を送っている
自己管理の甘い者ぐらいだろうと思っていた。今だから言う。ごめんなさい。

私の場合、持病があるため食事は節制していたし、毎日そこそこの運動量も確保していたので
絶対にならないとタカを括っていた分、余計にショックだった。
よくよく考えれば、胸郭出口症候群という肩を上に上げると血流が止まる疾患も持っているのだから、
何を根拠に「自分は大丈夫」と思っていたのか分からない。
根拠のない自信ほど間抜けなものはないのである。

想像を遥かに超える激痛は身を以てなってみなければわからない。
本当に「ただ横になって寝るだけ」の姿勢で発狂しそうになるほど痛い。
痛み止めを飲んでも眠れず、Tシャツを着るだけでも、袖を通す動作に四苦八苦しなければならない。
髪を洗おうにも頭まで手が届かないし、トイレで大便をした後に尻が拭けない(実はこれがかなり困る)。
一日中不愉快な痛みが取れず、本来休息を取るはずの夜間が地獄。
「気をつけ」のポーズをしているだけでじっとりと脂汗が滲んでくる。
もしこれを読んでいる20代、30代の方がいるなら予め言っておきたい。
四十肩はハンパなく痛いぞ。
これを読んで想像しているまだ20倍は痛いと思っておいたほうがいいだろう。
ゆめゆめ侮ってはならん。


<Amazon>
発売中■ETC:BUTLER エフペースト アルファ(α) 高濃度フッ素配合 1450ppm
発売中■ETC:クリニカアドバンテージ コートジェル 60g

私の場合、あまりにも痛みが酷いため就寝中にも歯を食いしばっていたらしく、
歯が欠けて知覚過敏を発症したために歯科にも行った。
現在は寝る時にマウスピースを装着している。
自発的にも何かと思い、歯磨き粉も高濃度フッソ配合のものへと変更し、
さらに就寝中に歯を強くするジェルも合わせて購入した。
この2つを掛け合わせて使ったみたところ、
1週間もせずに痛みの軽減がはっきりとわかり、その効き目の凄さに感心した。
喜び勇んで歯科医にその話をすると
「あぁ、それ気のせいですよ」と軽くあしらわれたが気にしない。
私には間違いなく効果が出ている。
知覚過敏で悩んでいる中年諸氏には自信を持ってお勧めしておきたい。

横道に逸れすぎたので話を戻そう。
こうして私はリハビリ生活に入った。
もともと胸郭出口症候群と坐骨神経痛の治療で通っていた病院だったので
リハビリの担当医も顔見知りだったのがまだ幸いだった。
週に2回か3回のペースを設定し、せっせとリハビリに励んだ。
私の場合、仕事でもキーボードを使っているため
肩を完全に休ませることが難しく、通常の人よりも治りが悪いらしい。
なんだかんだで、右肩の可動域が多少広がってくるまでに2年を要した。
風呂上がりに出来るだけストレッチをし、
振り子の動き(前屈みになり肩の重みだけで腕を前後に振る。
これが最も負担のかからない効果的なストレッチだと習った。)もしながら、
焦らず無理せずをモットーに、2年かけて髪を洗うには困らない程度にまで回復した。

しかし、後もう少しというところまで来た私を、今度は左肩の激痛が襲った。
右が不自由になってから、マウス操作や物を取る時まで
利き腕の担ってきた役割の多くを左腕に任せていたツケが来たのだった。
聞けば、四十肩で来院する患者の約半数ぐらいが、罹患した反対側の肩も痛めてしまうらしい。
そしてそちらを治療している間に、元々悪かった方の肩が再び痛みだし
性病で言うところのピンポン感染のように(いいのかこの例え)
右と左で痛みが行ったり来たりする負のループに陥ってしまうとのこと。
私はこのループに入ってしまったのである。
もう絶望しかない。
人生ゲームでいうところの「ふり出しに戻る」のマスを踏んでしまったのだ。
再び眠れない夜が訪れ、痛み止めを飲み始めた。

2年かけてやっと治りかけたと思った途端にこの仕打ち。
出口の見えないまま反対側のリハビリを開始した。
不勉強で知らなかったのだが、リハビリで保険が適用されるのは一箇所のみらしく、
右肩、左肩、腰と三箇所を痛めていても、一度には一箇所しか治療はできなかった。
右から左に変更するだけでも、その都度医師の診察を受けて
カルテを書き替えなければならないと言う。
こんな融通の利かない保険システムで、全身痛い人はどうしろと言うのだろう。
なんとか改善して欲しい。


<Amazon>
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 関連商品一覧
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
配信中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング)
配信中■Switch:Fit Boxing(フィットボクシング)|オンラインコード版
<楽天ブックス>
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 関連商品一覧
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
配信中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング)
配信中■Switch:Fit Boxing(フィットボクシング)|オンラインコード版

そして、左肩の治療を始めた昨年末に発売されたのが
Nintendo Switch用ソフトの「Fit Boxing」である。
フィットネスジムでボクササイズのレッスンは受けたことがあるし
何よりゲームなら家で手軽に出来ると思ったのだが
その頃の私はまだ痛みの強い炎症期だったため、機が熟すのを待たなければならなかった。
四十肩は発症初期を『炎症期(または疼痛期)』といい、最も痛みが激しい。
この時期に無理をすると余計に痛めてしまうため、出来る限り安静にしていなければならない。
その後、まだ動きは制限されたままだが痛みが軽減する『拘縮期』を迎え
多くの方がこの時期にリハビリを開始する。
可動域の広がり始める『回復期』に入れば、率先して身体を動かしてやる必要がある。
ネットの絶賛記事を見る度に「買おうかな」と逸る心を必死に抑え、
リハビリに励むこと数ヶ月、拘縮期から回復期に入ったのを確認してからようやく購入に踏み切った。

*なお、2023年現在、続編の「フィットボクシング2」が発売されたことにより
初代「フィットボクシング」は販売終了になっている。
定番商品だったので、Amazonでも楽天でも在庫はあり購入は可能だが、
初期不良などによるメーカーのサポートなどが受けられない可能性もある点にご注意を。


パッケージに記載された楽曲がどれも好みだったので
良く読まずに歌入りだと勘違いをし、ゲームを始めたら歌無しの
スーパー風BGMだったことにガックリきたものの、フィットネスゲームとしての完成度は非常に高い。
種目をボクシングに絞り込んでいることでモード選択が煩雑でないし、
どの部位を鍛えるか、何を目的にするか、何分やるかまで細かにトレーニングメニューを設定出来る。
ジムでは45分のコースに参加したりしていたものの、
五十肩のジジィがいきなり45分では死んでしまうので取り敢えず15分からやってみる。
目的の部位はもちろん二の腕(肩を中心)である。

ゲーム開始から全ての動きが解禁されているわけではなく
最初のうちはジャブとストレートを音楽に合わせて振り分けただけの簡単なメニューが続く。
痛みが引いて来たとはいえまだロクに腕の上がらない私には有り難い。
トレーニング終了後には評価が出て、成果によってより上級者向けのトレーニングが追加されたり
コーチに着せるウェアがもらえたりする。

エクササイズを始めて約1週間、少しずつ複雑なトレーニングに挑戦し、
肩以外の部位も鍛えるダイエットなども時折コースに入れてみた。
パンチの種類も増え、ダッキングなどの動きも入ってきて
よりフィットネスっぽくなり、忙しさと楽しさのバランスが絶妙に調整されている。
そこからさらに1週間ほど経過し、体年齢も18歳との診断が出て
上機嫌だった頃から、徐々に体に変化が表れた。
トレーニング後にシャワーを浴びた時、無意識に左手で右脇を洗っていたのである。

あぁ、洗えた。

この時の喜びをなんと表現すれば良いのか。
すぐ届きそうなのに永遠に感じるほど遠かった私の右脇を
今、私の左手が事も無げに洗っている。
ぶり返し始めていた右肩の痛みも気がつけばどこかへと消えて
左脇はもちろんのこと、まだ自由自在ではないにしろ背中にもちゃんと回る。
ダイエットと同じで、好循環に入ってしまえばこちらのもの。
その日からはこれまで25分に限定していたメニューに
少しずつ35分を組み込んで、さらに筋肉の増強を図る。
以前トレーニングジムのトレーナーから

骨は加齢によってどうしても衰えて弱くなりますが、筋肉は鍛え続けていれば一生モノなんですよ

と教えてもらったことがある。
今の私の脳内には、あの時のトレーナーの言葉がまざまざと蘇っている。
リハビリの担当医からもしきりに言われていた
「筋肉で補強すれば楽になる」「肩甲骨にもう少し筋肉を」という言葉を
「Fit Boxing」のトレーニングメニューが実現させようとしている。
リアルジジィなので、35分も運動をした後は体が悲鳴を上げそうになるが
汗だくになってシャワーを浴びた後の爽快感は何ものにも代え難く、
さらに重要なことに就寝時の眠りの深さが段違いになった。
痛みの激しい時はどんなに頑張っても眠れず、
疲れ果てて電池が切れるように寝てもまた小1時間で目が覚めるということを繰り返していた。
寝返りをうつたびに脳天まで突き抜けるような痛みで飛び起きていたのに
トレーニングを開始してからはトイレ以外ではほぼ起きなくなった。
トイレが近くなるのは明らかな老化現象のため「Fit Boxing」ではどうにもならない。
そこはもう諦めている。

明らかに効果が出始めてから、私のリハビリへの通院頻度は激減した。
気がつけば1ヶ月丸々空いてしまった後に担当医と再会した時、
「忍さん、随分と肩甲骨に筋肉つきましたね」
「痛みも引いてきてるんですか?それはすごいですね」と褒められた。

継続は力なりの言葉通り、この手のソフトはやはり続けてなんぼである。
数日でパッと効果が出て、てきめんに楽になるとは言わないが、
かれこれ3年も通い続け、出口の見えなくなっていた私のリハビリ生活が
この1本のソフトと出会うことで劇的に変わったことだけは紛れもない事実である。
もし現在進行形で四十肩で悩んでいる方(最低限、拘縮期に入っている方)には
積極的に生活サイクルに取り入れて欲しいし、日常的にパソコンを使うお仕事をしている方、
スマホの使用時間が1日数時間に及ぶ方、筋肉量が落ちたなと自覚しつつ酒も止められず
運動量も減っている30代後半以降の方などには、恐るべき四十肩を回避する予防として
是非ともお勧めしておきたい。筋肉は一生、である。

さて、あらかたのことは書いたと思うので思い残すことはほぼ無いのだが
ゲームとしての本作について気になったことも書いておきたい。
まずコーチの掛け声が微妙に合っていないことがある。
パンチを繰り出すタイミングによって評価が決まるゲームで
コーチがBGMとズレたタイミングで声をかけてくるのはトラップでしかない。
合っていることが大半だが、テンポアップするとズレることがあるようなので
次回作があるならばそこの部分はもっと厳密にしていただきたい。

次にジョイコンの感度がおかしいせいでドンピシャのタイミングでも
ミス判定、もしくは半歩ズレたと認識されることがあるのは歯がゆい。
満点にさえこだわらなければ良いだけの話なのだが、
本作をフィットネスゲームではなくリズムゲームとして捉えると
この判定ミスの多さは致命傷になる可能性がある。
直せるものであれば次回作できちんと修正していただきたい。

あとはやはりBGM。
スーパー風のボーカル無しではやはりテンションが上がらない。
「JUST DANCE」ではちゃんとボーカル楽曲を使っているわけで、
実際のフィットネスジムでも本物を使うのだからここをケチったのは失敗だった。
「太鼓の達人」のように別ボーカルを立てても良かったのでは。
なんなら私の知り合いのシンガーをそこそこ安くで紹介するぞ。(いや真面目に)。

最後に注意点まとめ。

・四十肩かどうかの判断は自分ではなく医師に任せること
四十肩と良く似た症状の出る病気で腱板断裂がある。
痛む箇所も痛みの度合いも似ている(実は私も経験済み)だが
断裂している場合は四十肩のように自然治癒はしないので注意が必要。
年齢的にそうだろうと自己判断するのではなく、まずは医師にかかること。

・リハビリ開始は激しい痛みが引いてから
炎症期は安静第一、焦りは回復の妨げにしかならないのでくれぐれも無理はしないこと。

・毎日やる必要はない
筋肉は痛めつけた時ではなく、痛めつけた後の休息時間で生成されるもの。
毎日続けると筋肉を痛め続けるだけで肝心の生成するタイミングが作られず
実はかえって効率が悪い。2、3日に1回は休息日を作るなり
1日おきにするなり、年齢と体力を考えた無理のないペースを各自で作ること。

・楽になったからと言ってすぐにやめない
トレーナーの言葉「筋肉は一生」は、使い続けた上にこそ成立する。
肩や腰の痛みが取れたからとすぐにやめてしまっては
また少しずつ筋肉量が落ちていき、必ず再発する。
そうならないためにも、頻度を落としても良いのでなるべく長く続けること。

・ストレッチは必ず組み込むこと
トレーニングの設定でストレッチあり・なしを選ぶことができるが
これは必ず「あり」を選択すること。
どのコースを選んだとしてもストレッチは加えておくことが望ましい。
実際スポーツジムでは、どんな短いコースでも必ずストレッチは入れている。
筋肉は柔軟性があってこそのもの。
ストレッチなしで運動するのはお勧めしない。
極端に言えば、この手のソフトで
ストレッチ「なし」を選択できること自体が危険だと私は考えている。

以上の5点を守って、あなたも是非「フィットボクシング / Fit Boxing」で健康を取り戻していただきたい。



<後日談>

2023年11月現在、私の四十肩はすっかり改善し、ウォーキング途中のラジオ体操でもぐりぐり動かせるようになった。
四十肩は痛みが引くとそこでストレッチを止めてしまう人が多く
関節の柔らかさを取り戻せず腕が真上まで上がらないまま固まってしまう人が(私の周りにもけっこう)いる。
回復期に入った時にいかにサボらす関節を動かすか、筋力をつけるかが
その後の何十年間のシルバー世代のQOLに直結してくるはずなので
四十肩・五十肩で悩んでいる方は頑張っていただきたい。




<Amazon>
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 関連商品一覧
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
配信中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング)
配信中■Switch:Fit Boxing(フィットボクシング)|オンラインコード版
<楽天ブックス>
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 関連商品一覧
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
配信中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング) 2 リズム&エクササイズ
発売中■Switch:Fit Boxing (フィットボクシング)
配信中■Switch:Fit Boxing(フィットボクシング)|オンラインコード版

続編の「Fit Boxing 2」は2020年11月に発売。
さらに「北斗の拳」とのコラボ作品や、来年3月には「初音ミク」とのコラボ作品も発売予定。
「2」では追加DLCの有料販売を導入したり、まさかのアニメ化まで
「フィットボクシングユニバース」とも言うべき広がりを見せている。

現在の主力商品として販売中の「2」は、基本となるシステムはほぼ変わらず、ビジュアルも音声も大きな進化はなし。
後発タイトルが続々と生歌音源を取り入れる中で、続編でもBGMは歌無しのままだった。
足の位置確認ができるようになったり、一定数成功を続けるとフィーバー状態に突入したり
「あと少し、ここがこうなれば」と思っていた部分がちゃんと修正されている。
前作からのデータを引き継げるのも、継続が大事な作品なので嬉しい。
「リングフィットアドベンチャー」ほど過酷ではなく、無理ないペースで運動を取り入れられるので
運動不足による筋力低下予防や四十肩の改善など、健康維持が主目的ならばやはり本作がベストチョイス。
前作所有者も余裕があれば買い替えをお勧めするが、飛躍的な進化ではないので必須ではない。
前作からそろそろ3年が経過するので「3」での劇的な進化を望みたいところだが、
発売元のイマジニアはアニソンのDLCやコラボ展開などを見る限り、
本筋の強化ではなく枝葉の彩りで売っていきたいようなので望み薄か。



▼楽天モバイル受付中



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Switch「ANGEL WHISPER」”その気”にさせる仕掛けがあと一歩欲しい

2023年10月03日 | 作品紹介(ゲーム)


▼Switch「ANGEL WHISPER」”その気”にさせる仕掛けがあと一歩欲しい



配信中■Switch:ANGEL WHISPER

「1999年7月に世界が終わる」とする、いわゆる終末思想に慄きながらも
熱中した経験があるなら、あなたは私と同世代だろう。
ノストラダムスの大予言は私も夢中で読んだし、VTRで予言内容を紹介するテレビ番組を見て眠れなくなったこともある。
東宝で公開された同名映画こそ見る勇気が出なかったが
その後もミレニアムを迎えるまでにノストラダムスの名前は幾度となくメディアを騒がせた。
「日本沈没」や「復活の日」といった人類の滅亡をテーマにした作品が多数制作されたのも
「1999年夏に何かが起こるに違いない」とする、正体不明の不安が巻き起こしたブームだったような気がする。


<Amazon>
発売中■コミック:私が見た未来 完全版
配信中■Kindle:私が見た未来 完全版
<楽天ブックス>
発売中■コミック:私が見た未来 完全版
配信中■楽天kobo:私が見た未来 完全版

【関連記事】たつき諒「私が見た未来 完全版」紹介

予言が外れて胸をなでおろした1999年夏に初版が発行されたコミック「私が見た未来」では
2011年の震災が予言されていたと話題になり、「完全版」と銘打った復刊が決まるや大ヒットとなった。
「完全版」では2025年7月に「本当の大災難がやってくる」とされており
2000年を迎えても消えなかった終末思想の残り火は、今も人々の心の中で小さく燃えている。

【関連記事】Switch「人形の傷跡」記憶を紐解くサスペンスホラーの佳作

さて、そんな終末思想をテーマにしたノベルゲーム「ANGEL WHISPER」が
9月28日にNintendo Switchにてリリースされた。
以前当BLOGで紹介した「人形の傷跡」を手がけた宮下英尚氏の作品で
「人形〜」と同様にインディーズでリリースされた作品を現代風にアレンジしてリメイクしたものとのこと。
オリジナル版の発売は1998年、翌年にはノストラダムスが予言する1999年がやってくるタイミングということで
当時は今とはまた違ったリアリティを感じながらプレイした方も多かったのではないかと思う。
リメイクにあたり、プレーヤーが行き詰まらないようにヒントを用意し
ストーリーへの没入度を優先した追加要素も盛り込まれている。

この度、宮下氏ご本人より製品版のコードをいただくという
光栄な機会を得たのでありがたくプレイさせていただいた。
クリアまでの時間は大体4、5時間といったところだろうか。
通常価格は1,500円だが、10月24日までは配信開始記念で34%OFFの990円で配信中。



冒頭から「ムー」を読んでいるような、怪しげなやり取りが続くシナリオ(褒めてます)は
「私が見た未来」がリバイバルヒットした現代にもマッチしそうな展開。
序盤から中盤ぐらいまでは「SFっぽく見せかけたミステリーだったのか」と錯覚させる
出来事が続き、終盤に向けて物語の背景が浮かび上がるという二重構造も上手い。
ホラー映画界でモキュメンタリーが隆盛を極めたのは2010年代以降の話で、
AIの発達や戦争にまで言及した「当時から見た未来の地球」も、現代の景色とマッチする部分は確かにある。
システム的にもシナリオ的にも、24年前に作られたと考えると
目の付け所の巧さに感心はするが、グラフィックとBGMが現代風にリファインされた以外は
骨子の部分でクラシカルなPCアドベンチャーの面影を残したままになっているのが惜しい。
クイズ形式の問い(テキスト入力)はいっそ無くしてしまっても良かったし、
何かにつけ有能過ぎる高見沢も、もう少し愛嬌ある人物像に寄せてみたり
キャラクター設定や会話の内容などにも手が加えられていれば
現代に蘇った予言書的アドベンチャーの復刻としてバズる要素は非常に高かったと思う。

例えば、ゲーム中で出てくるWebサイトや古い記事などは
2020年代が生んだ新世代のホラー作家・YouTuberである雨穴がそうしたように
(それなりの労力がかかることは理解しつつ欲張りな意見として)
現実世界にWebサイトを構築し、公開する(*後述)ぐらいのことをして欲しかった。
実在するWebサイト(の過去ログ)にヒントが仕込まれていれば
すぐ側で本当に起きていたことなのだと錯覚し、リアリティは跳ね上がっていたのではないか。
「終末思想に世の中が振り回されていた頃の小説や映画のひとつ」として
私の世代ならこのままでも懐かしさを加点要素にして十分楽しめるものに仕上がっているだけに
「そこからのもうひと味」のプラス要素が欲しかった。

「人形の傷跡」と同じく、短時間でサクッと読み終えることのできる佳作。
10月24日までの値引き価格ならお値段分は楽しめると思うので、
「ノストラダムスの大予言」にハマり、「私が見た未来」もつい手を出してしまった
私のようなタイプならお勧め。

Nintendo Switch「ANGEL WHISPER」は現在配信中。

おまけ。
「人形の傷跡」でも気になった場所移動の際のカーソルの合わせ辛さは本作でも見られたので
携帯モード+タッチ操作でのプレイ推奨。

*「七篠レン 心の日記」のこと。
雨穴の小説「変な絵」に登場するブログ。
Web上でも検索で引き当たり、2008年から2012年まで計26本の日記が上がっている。
敢えて古い日付で更新され、26本も執筆することで
七篠レンが架空の人物ではなく本当にいたと錯覚させるテクニックに多くの読者が戦慄した。



▼楽天モバイル受付中



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝!家庭用移植】iOS/Android「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」クリア後感想&攻略のヒント

2023年06月23日 | 作品紹介(ゲーム)


▼【祝!家庭用移植】iOS/Android「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」クリア後感想&攻略のヒント



公式サイト■家庭用&スマホ&PC:ゾンビ・オブ・ザ・ドット 公式サイト
06月27日配信■Switch:ゾンビ・オブ・ザ・ドット
06月27日配信■PS5/PS4:ゾンビ・オブ・ザ・ドット
06月27日配信■Xbox:ゾンビ・オブ・ザ・ドット
06月26日配信■Steam:ゾンビ・オブ・ザ・ドット

1978年に公開されたジョージ・A・ロメロの「ゾンビ」に代表される
古き良きゾンビ映画に影響を受けた「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」の
iOS版とAndroid版が2023年2月13日よりス配信開始。価格はどちらも800円。
武器を集め、仲間とパーティを組みながらゾンビの溢れた世界を生き抜くサバイバルRPG。
ゾンビ作品でありながらゴア描写を極力控え、万人が楽しめる作品になっている。

そして2023年6月27日からは、待望の家庭用ゲーム機&PCへの移植版が発売。
Nintendo Switch、PlayStation5|4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steamで一斉配信となる。
基本的にはスマホ版に準拠した作りだが、プレイスタイルによって変化するスコア要素、
スマホ版では物足りなかったユーザーに向け、ハード、ヘルといった難度高めのモードが新たに用意された。
容量はSwitch版で166MBとコンパクト。
本体ストレージを圧迫せず、しっかり楽しめてクリアの満足度も得られる作品は希少。
家庭用機版は十字キーとコントローラーで操作性が向上しているのも大きなアドバンテージ。
バーチャルパッドはやはり不便だと思っている方なら、この1点だけでも「買い」に大きく前進するはず。



2022年秋の東京ゲームショウで見かけた時に一目惚れし、配信開始を心待ちにしていたタイトル。
私はファミコン、スーパーファミコンの時代から「スウィートホーム」や「クロックタワー」といった
ドット絵で描かれたホラーの世界が大好きだった。
しかも本作を発売するのはファミコンでシリアスな世界を描いた
「ディジャブ」「シャドウゲイト」「悪魔の招待状」のケムコ。
企画・原案・監修は「428 ~封鎖された渋谷で~」のイシイジロウ氏と、これで期待しないはずがない。
と、勝手に応援団を名乗ってPRに勤しんでいると、ケムコ様から「どうぞ」とコードをいただいてしまった。
実は数日前に送っていただいていたので、少し早めにゲームを開始し、昨晩無事にクリアした。
ケムコ様によると全編の動画配信OKとネタバレにも寛容なようだが
配信開始初日に全て書いてしまうのは気がひけるので、
本作の魅力、気になった点、攻略の上のヒントなどを中心にまとめてみたい。

*以下、ネタバレは避けているがオマージュなどの小ネタについての言及あり。



本作の最大の魅力は、1970年代に大ブームを巻き起こした
ゾンビ映画・ホラー映画へのオマージュがふんだんに盛り込まれてること。
最も強く意識しているのが1978年に公開されたジョージ・A・ロメロの「ゾンビ」だろう。
全てのゾンビ映画の雛形になったと言われる世紀の傑作であり
本作の年代設定が1978年になっているのも、映画の公開年と揃えたものと思われる。



劇中に登場する駐車場の名前が「ロメロパーキング」だったり、
思わずニヤリとする場所や台詞がたくさん出てくる。
「人体の皮を貼り付けたマスク」とはトビー・フーパーの「悪魔のいけにえ」のことであろうし
主人公が目覚めたのが事故から28日後というのも、ダニー・ボイルの「28日後」にかけている(はず)。
冒頭から宇宙の話が頻繁に出てるのは、1978年3月2日に打ち上げられたソユーズ28号を意識しているのだろうか。
ソユーズ28号の帰還は1978年3月10日。そこからしばらくしてこの物語が始まったと考えると合点がいく。
正体不明の生き物や残虐事件への恐怖と、まだ見ぬ宇宙への憧れが同居していたのが
1970年代の空気であり、本作はその空気をゲームに取り込んでいる。

登場する場所も、「ゾンビ」の名場面とされるショッピングモールを筆頭に
バーガーショップ、給油所、モーテルなど、ホラー映画では定番とされるものばかり。
ストーリーは生存者やコミュニティを求めて移動する「ウォーキングデッド」や
「アイ・アム・レジェンド」系で、まさに「どこを切ってもゾンビ愛」に溢れた作品になっているのだ。



ジジィゲーマーにとって嬉しいのは、システム画面がすっきりまとまっていること。
持ち物、ステータス(装備)、レポート(情報の整理)、オプションのみ。
武器の育成や合体、成長の分岐といったこってり遊ばせるための仕掛けは無く
シンプルにストーリーを楽しめるように作られていて、システム画面の煩雑さを見ただけで腰が引け、
チュートリアルの途中でゲームをやめたくなってしまう私のような老ゲーマーには嬉しい。

レベルの概念はあるが目に見えて成長がわかるのはHPぐらいで、それ以外は感覚で判断するしかない。
装備は武器(近距離 or 遠距離、遠距離は小銃、マグナム、複数攻撃の3種あり)のみで防具はなし。
回復は血清の1種類のみと清々しい。
最終4人になるパーティもキャラごとの得意武器などは無く、誰に何を持たせても自由。
ただし弾を消費しない遠距離攻撃や応急処置(小回復)など、固有スキルは各キャラクターにひとつずつ用意されている。



オートセーブが頻繁にあり、プラスどこでもセーブもあり。
移動の合間など、ちょっとした隙間に遊ぶ人のことが良く考えられている。
ストーリーにはチャプターが用意され、やり直しをしたい場合はチャプターの頭に戻ることもできる。
*チャプターを遡ると冒頭でオートセーブが発生してセーブデータが上書きされてしまう点に注意。
(例:チャプター15まで進んだ状態でチャプター13に戻ると、もう15には戻れなくなる)



ストーリーは分岐もなく1本道(サブイベントはあり)で、
次に何をすれば良いのかもキャラクターのセリフを通して分かり易く教えてくれる。
建物にはフロアごとにマップが用意され迷うこともない。
1970年代のゾンビ映画をリアルタイムに見ていた世代が、
ファミコン時代の記憶から、当時理不尽だと感じていた部分だけを綺麗に削ぎ落として
楽しさだけを抽出したようなバランスになっていて、年々衰えを感じる私には
エンドロールを迎えるまでずっと心地良かった。



本作の肝になっているのが戦闘システム。
敵との距離に応じて、

・弾を必要としない近距離武器(格闘系)
・ダーツや弓、投げナイフなど、遠距離攻撃が可能だが弾を必要としない武器
・種類に合った弾を必要とする銃タイプの武器

以上の3種類を戦況に応じて使いわけて戦う。
弾には「ハンドガンの銃弾」「マグナム弾」「ショットシェル」があり
銃の種類によって必要な弾が異なる。
弾は敵を攻撃するごとに1発ずつ消費し、3連の銃で攻撃すれば一度の攻撃で3発消費する。
何も考えずに序盤からどんどん強い武器を使っていると
補充が追いつかず弾切れを起こしてゲームが詰んでしまう。
そうした場合の救済方法としてチャプターからの再開が用意されているのだが
私はもともとファミコン時代からレベル上げが大好きだったので、弾数で困ることは一度も無かった。
ザコ戦では弾を使わない遠距離攻撃と固有技でチクチクとレベルを上げ、
中ボスやボスではストックしていた弾を一気に全開放して押し切る。
このセオリーを守っていれば、おそらく困ることはない。
弾は敵を倒した時にも手に入るが、何が手に入るかはランダムで決まっていないので
普段から貯めておくに越したことはない。備えあれば憂いなし、である。



戦闘はシンボルエンカウント制で、敵の視界に入ると頭上に「!』が付きプレーヤーに向かってくる。
敵と接触した時に頭上に「!」マークのついていたゾンビが戦闘シーンに登場する。
限られた弾数と血清を無駄遣いしないためのコツは、群れから離し一体ずつ仕留めること。
他のゾンビから離れたところに誘導したり、背後から攻撃をしかけたりすれば
ほぼ1体のみの戦闘に持ち込むことができる。
1体であれば弾を消費しない遠距離攻撃だけでも十分撃破が可能で、備蓄を増やすのが容易になる。
ただし敵がドロップする弾が多くなる後半は、高性能の全体武器を使用して
一掃する方が効率が良かったりもする。



これが理想的なシチュエーション。

戦闘時のコマンドは「遠距離攻撃」「近距離攻撃」「固有技」「回復」の4種しか選択肢がなく
通常のRPGには必ず存在する「防御」や「逃げる」が用意されてない。
戦闘スピードを2倍速にはできるが「オート」はなく、かなりシンプルな作り。

クリアまで遊んでみて決定的な不満はひとつもないが、気になる点が3つほどある。

まず、回復アイテムである血清を節約するためにキャラの固有技の応急処置で乗り切ろうと思っても
主人公を防御にして次のキャラで応急処置という戦法が取れない。これは地味に困った。
パーティの並び替えが出来れば回避できたと思うので、アップデートで実装できないだろうか。

2点目は近距離武器のデメリットが大き過ぎること。
本作は敵との位置が戦闘バランスにあまり影響しないため
遠方にいようが間近まで来られようがマグナムで吹き飛ばした方が楽に倒せてしまう。
近距離攻撃は全て、攻撃を仕掛けた側にも総HPの何%かのダメージを受ける、
いわゆる相打ちの要素を持っているため使うだけ損なのだ。
リスクを背負うほどの攻撃力でもないので、結果として銃火器でガンガン戦った方がリスクが少ない。
以上の理由で私は序盤に2回ほど使っただけで、あとは近距離攻撃を一切使わずにクリアした。
ここに関しては、コンシューマーに移植の予定があるなら手を入れていただきたいところ。

3点目は銃の切り替えが感覚的に難しいこと。
各キャラクターは近距離武器を1種、遠距離武器を2種装備できるのだが
遠距離用の武器の切り替えミスをして、意図しない武器で攻撃してしまうことが良くあった。
「ハンドガンの銃弾」は割と豊富に手に入るので問題ないのだが
「マグナム弾」や「ショットシェル」はドロップ率もそれほど高くなく無駄撃ちは控えたい。
しかし戦闘コマンドの小窓に描かれた武器は、ドットが小さいこともあり咄嗟の区別がつきにくく
これが選択ミスの原因になっている。
コマンドの背景色が全て同じなことも分かりづらさの要因になっているので
弾の色(ハンドガンはオレンジ、マグナムはイエロー、ショットシェルはグリーン)と
遠距離武器の背景色を連動させれば良いのではないかと思う。



ゲームクリアまでの所要時間は、ザコを倒しまくってレベル上げをし、ステージの隅々まで調べて回って8時間強。
NetflixやAmazonプライムにある全5~6話構成のゾンビドラマを一気見したぐらいのボリュームとほぼ同じ。
これを長いと感じるか短いと感じるかは個人によるだろうが
課金要素や無粋な広告挿入もない、800円買い切りのRPGと考えると満足度は高い。

この歳になってくると、せっかく買ったゲームを途中やめしてしまうことが多い。
スマホゲーの大半は、そもそも終わりが用意されていない。
簡単に終わらせてくれない現代のゲームにほとほと疲れてしまったとお嘆きのゲーマーは
本作で「クリアの達成感」を味わっていただきたい。
大画面にミラーリングしたりヘッドホンを装着して遊ぶとゾンビの音声がホールで響いていたり、
音楽・効果音も空間オーディオ並みに凝っていることがわかってなお良し。

ちなみにレベルは30が上限(カンスト)で、チャプターの途中でもう到達してしまった。
レベル上げが楽しくてやり過ぎただろうか。
コンシューマーに移植された際には、レベル上限の解放や難易度を上げたハードモード、
限られた弾数で何階までいけるかにチャレンジするモードなどを用意していただけると
また一から遊びますので何卒ご検討を。

攻略する上で注意しておきたいのは、なんでもない場所で武器が手に入るということ。

本作は武器も回復薬も全て現地調達なので、先を急ぎ過ぎて「調べる」ことを怠ると
強い武器を入手できないままストーリーが進んでしまう。
ドラクエやFFではタルやツボの中にあるのはせいぜい小銭か薬草だが、
本作ではゾンビの死体から強い武器が手に入ったりするので、探索はできるだけマメにするべし。

物語を知るには必要十分なテキストと、世界を表すドット絵のアナログ感が脳内の想像力を爆発させ、
ファミコンのRPGを遊んでいた頃の感覚を呼び覚ます、ジジィゲーマーにはたまらない作品。
壁のポスターや机の上のメモ書きを読むことで、この世界で何が起きていたのかを
より細かく把握することができるので、早解きは目指さずにゆっくりゆっくり浸りながら遊んでいただきたい。
サクッとクリアできるRPGをお探しの方はぜひとも遊んでみていただきたい。

iOS/Android「ゾンビ・オブ・ザ・ドット」は現在配信中。
Nintendo Switch、PlayStation5|4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steam版は6月27日(26日)より配信開始。





▼楽天モバイル受付中



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト


<この記事のタグ>
#ゾンビ・オブ・ザ・ドット
#ゾンビオブザドット
#ケムコ
#iOS
#Android
#イシイジロウ
#ゾンビ
#ホラー映画
#ホラーゲーム
#攻略
#感想
#評価
#ネタバレ
#NintendoSwitch
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Switch/PS5/PS4/Xbox「イハナシの魔女」心の力を、私にください

2023年05月01日 | 作品紹介(ゲーム)




04月28日配信■Switch:イハナシの魔女*5月18日まで10%OFF
04月28日配信■PS5/PS4:イハナシの魔女*5月18日まで10%OFF
04月28日配信■XSX|S/One:イハナシの魔女(*リンクはこちら

2022年8月にPC用ソフトとしてリリースされたノベルゲームを
「アーキタイプ・アーカディア」「千里の棋譜」「レイジングループ」など
家庭用ゲーム機でコンスタントにAVGをリリースし続けているケムコが移植した
「イハナシの魔女」が2023年4月28日より配信開始。
対応ハードはNintendo Switch、PlayStatio5/4、Xbox Series X|S/One。
価格は全機種とも2,860円(税込)で、
SwitchとPSでは2023年5月18日まで、Xboxは5月13日までの期間限定で10%割引を実施中。

同人ゲーム制作サークルFragaria(フラガリア)から発売されたPC版をプレイした
ケムコの担当者が家庭用機への移植をリクエストし実現したとのこと。
コンシューマー版の追加要素として、PC版のパッケージ特典であった設定資料と
コミックマーケット101で頒布された冊子「Append」掲載の小説をデジタル化し、
ボーナスコンテンツとして収録している。

発売前にケムコ様よりコードをいただいてプレイを開始し、発売日当日である4月28日にクリア。
(いつもいつもありがとうございます。)
分岐やバッドエンドが存在しない1本道のノベルゲームなので、読了といった方が近いかもしれない。
ゲームクリアまでは約10時間と聞いていたのだが
私の読み方が遅かったのか想定の倍近く、20時間弱はかかったように思う。
追加要素の小説や本編クリア後に登場する「TRUTH」編まで全て読み終えての時間なので、
本編のみのエンディングならもう少し短くなるだろうか。

本作は、祖父を訪ねて沖縄にやってきた一人の青年の体験談ぐらいの
予備知識でプレイした方が絶対に楽しい(実際に私がそうだった)ので
以下の文章で何をどう書くか非常に困っている。
フラガリアのPC版公式サイトには実況プレイはエンディングまで全てOKと書かれていて
ストーリーに相当な自信があることがうかがえる。(*家庭用版は「アカリ編」まで
実際、ちょっとした商業映画と比較しても遜色ないレベルで良くまとまっていて、
今やアニメ界きってのヒットメーカーである新海誠監督の初期の仕事を彷彿する。

ジュブナイルと伝奇モノを行ったり来たりするストーリーは
読み手の予想を心地良く裏切り、軽妙な掛け合い楽しんでいたかと思えば、
突然琉球文化を受け継ぐ村の因習が出てきたりして、
どこでもセーブ可能ながら止め時を失う面白さ。
これを書くことすらためらわれるが、「ぼくのなつやすみ」と「Fate」と
「ひぐらしの鳴く頃に」を交互に遊んでいるような感覚、と言えば雰囲気は伝わるだろうか。
劇場アニメで言えば「虹色ほたる」や「ペンギン・ハイウェイ」のような
日常風景に混ざり込んだ異世界っぽさもほんのりと漂っている。
ヒロインの『魔女』という設定も、いわゆる魔女っ子的な扱いではなく
人ならざる者に対抗し得る特別な力といった感じで描かれていて
キャラクターの絵柄に反しシリアスな展開も多い。
元が2GB程度(Switch版で1GB)のコンパクトな作品のため絵の枚数やBGMの種類は少なめだが
環境音を効果的に活用していたり、頻繁なザッピングで物語への没入度を上げていたりと
ストーリー以外の部分でプレイヤーをのめり込ませる小技が多く散りばめられている。

本作の肝は、登場する若者達が皆自分自身の意思で選択し、決断し、行動することで
難関を突破していくことではないかと思う。
物語の世界に魔法の概念がありながら、困った時にシャランラと魔法を唱えて
敵を倒す、というようなお手軽なシーンはなく、
見ないフリも逃げ出すこともせず「ひたむきさ」で突破していく姿に胸を打たれる。

気になる点があるとすれば、30%のシリアス展開を楽しませるための
70%の前振りと理解はしているのだが、あまりにも長過ぎて途中でダレてしまう箇所があるのと、
若い女性キャラクターが口にしない言い回しがところどころに出てきて
その都度二人羽織のように書き手の姿が透けて見えてしまうのは残念。
まぁ、どちらも些細な問題だし後半の怒涛の展開の前にはほとんど気にならないレベルではある。

クリア後には、本編で描かれなかった空白期間を埋める短編小説と
島に古くから伝わる風習についての真実を明らかにした追加シナリオが楽しめる。
特に「TRUTH」編は、読むと読まないとでは物語への理解度が全く異なるので
本編クリアで満足してしまい、うっかり見落としのないようにご注意を。

GW期間中に読むにはぴったりのボリュームなので
サクッと読み終えることのできるノゲルゲームをお探しの方にはお勧め。

「イハナシの魔女」は2023年4月28日より
Nintendo Switch、PlayStatio5/4、Xbox Series X|S/Oneで配信開始。

*記事のタイトルにつけた「心の力を、私にください」は
大好きな黒沢清監督・伊丹十三制作のホラー映画「スウィートホーム」からの引用。



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする