忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

「猿楽庁」のチューニング能力を問う

2005年09月24日 | 業界四方山話
先日、「たまごっちのプチプチおみせっち」をお子と遊んでいた。
年齢や性別からして「たまごっち」がターゲットにしている
ど真ん中のユーザーだと思うのだが、
一緒に遊んでいて何かと疑問が多かったので
今回はパッケージにロゴの載っていた
猿楽庁について書いてみることにする。

猿楽庁のホームページの「業務内容」にはこう書いてある。

>ゲームのクォリティを上げるためのチューニングを行います。
>チューニングとは、企画書や開発途中のゲームをお預かりし、
>弊社スタッフのノウハウによりその内容を細かく検証・分析し、
>「さらに面白くするには」ということを念頭に置いた上で、
>プレイされるユーザーの方々に十分満足していただけるような改善案を考え、
>ご提案させていただく業務です。
>ゲームチューニングには、ポイントを絞り深く検証する「モニタリング」、
>広く全体的に検証する「評価」、
>難易度調整など遊びやすさを追求する「バランス調整」、
>プログラム的不具合(バグ)をチェックする「デバッグ」などがあります。


全ての行程を自社で済ませることなく、
第三者のチェックを設けることは作品のクオリティアップには効果的だと思う。
「上海」をプレイしていると、
何故か側で見ている人間の方が取れる牌に気付きやすい。
これは、当事者(プレーヤー)ではない
第三者の視点でゲームを見る事が出来るからであろう。
強引か、まぁ良い。
猿楽庁は、そんな第三者の立場から
制作者が見逃した粗を指摘する組織だと思っていたのだが・・・

少なくとも今回の「たまごっち」に関しては、
猿楽庁は明らかに仕事の手を抜いている。
抜いていないと言うのなら、猿楽庁の中にはバリバリのゲーマーしかいないか、
子持ちが誰一人としていないかのどちらかであろう。
ちなみに説明書の最後のページには
「チューニングをしたひと・かぶしきがいしゃ さるがくちょう」
としっかり記載されていた。

以下は私が気付いた現時点(全てのお店をロイヤルまで育てたところ)での
明らかな不満点である。

1:全体的に急かすメッセージが早過ぎる。
  大人ですらちょっと待ってくれというタイミングで急かされる。
  ついて行けない子供も多いと思う。
  そもそも、「急かす」という要素が必要だったのか疑問。
  花やケーキを好きなようにデコレーションしろと言われても、
  こんなに急かされては「楽しく悩む」余裕などない。

2:見本の絵柄にメッセージを被せる無神経
  ケーキ屋やアクセサリー屋では、
  こんな風に作って下さいよという見本が表示されるのだが、
  あろうことかここにキャラクター同士の会話を被せるのである。
  会話のせいでほとんど絵柄が確認出来ないことも多々あった。
  そのくせ急かすのは相変わらず早い。どうしろと言うのか。

3:同系色を多用する謎
  おふろ屋やクリーニング屋などでは、指定された色の入浴剤や
  シミ抜きを使用しなければならないのだが、
  オレンジとピンクなど、判断のつきにくい同系色を
  やたらと多用しているのは何故なのか。
  紺色のスカートにオレンジのシミがついていたりすると、
  下地の色と混ざり合って何色なのか判別できない。
  もっと判別し易い色を使用するべきであろう。

4:ヘルプになっていないヘルプ機能
  一応遊び方説明としてヘルプ機能が搭載されているのだが、
  明らかに説明不足で付けている意味がない。
  低年齢向けならばもっと徹底的に言葉を選び、
  「そんなことはわかったから」と逆にユーザーから言われるぐらいに
  優しくする必要があると思う。

5:たまごっちを育てる楽しみがほとんどない
  パートナーとしてたまごっちを選ばせておきながら、
  プレーヤーが出来ることと言えば部屋のアイテムを買い揃えるぐらいで
  しかも何を買ってもたまごっちとの関係は変わらない。
  おみせがメインとはいえ、題材がたまごっちである以上、
  やはりたまごっちとのコミュニケーションをもっと重視するべきだったと思う。
  例えば部屋を豪華にしたり好きな食べ物を与えることで親密度が上がるなど、
  考えられることはいくらでもあったはずだ。
  「シンプル」は「単調」とは違う。
  
6:お金が足らなさ過ぎる
  アイテムひとつ買うにも数百円、下手をすれば千円以上するにも関わらず
  おみせで得られる収入はせいぜい1回30円程度。
  気が遠くなるほど働かなくては良いアイテムを買う金は貯まらない。
  また、一度購入した商品はいつでも模様替え出来るようにするべきではなかったか。
  お菓子などの消耗品はともかく、服や部屋のパーツまで
  変更するごとにまたお金が必要なのはどう考えてもおかしい。

他にも、「ケータイかいツー!」の人気の秘訣は通信にありと言われながら、
何故ワイヤレス通信機能を持つDSの特性をもっと活かさなかったのかや、
「全てをロイヤルにしたらすごいことが起きる」と書いておきながら
実際は(ほぼ)何も起きないこと、操作性の悪さなどなど、、、
細かな点を挙げればキリがない。
これらの事を全て「問題なし」と判断したとしたら、
猿楽庁などあってもなくても同じである。
ファミ通の殿堂入りシールのようなものだ。

猿楽庁には、業務内容の1行目に
「ゲームのクォリティを上げるためのチューニングを行います」
と記載することの重要性をもっと考えて欲しい。
パッケージに猿楽庁のロゴを見つけた時、
「それなら安心だ」とユーザーが思えるような、
そんな会社で居て欲しいのだ。


【関連記事】

さいばーぷらねっと(オープンβ2):「ゲームのチューニングねぇ…」
コメント (73)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム業界に「ハイセンス」は通用するのか

2005年09月12日 | 業界四方山話


任天堂
ゲームボーイミクロ(ファミコンバージョン)


既に店頭に並んでいるショップもかなり多く見受けられるが、
いよいよ明日「ゲームボーイミクロ」が発売になる。

ファミコンが発売された1983年から丸10年、
市場の主役がスーパーファミコンに完全に移行していた
1993年に発売されたニューファミコンは、買い換え需要も手伝って
定番商品として2003年まで長く売れ続けたが、
2001年の初代ゲームボーイアドバンス発売から
4年を経て登場したミクロは、ニンテンドーDSやPSPなど、
優れた性能を持つ携帯用ゲーム機がひしめく中で
どの程度売れるものなのであろうか。

ミクロ登場で私が最も強く感じたのは、
「ようやくゲーム機もハイセンスを売りにするようになったか」
ということである。
ゲーム業界は今まで、「ハイエンド」にはこだわってきたが、
「ハイセンス」にはさほどこだわって来なかったように思う。
ミクロの12000円という価格を、
アルミボディだ液晶だというパーツで説明されても割高感が残るのは、
ミクロがゲーム機としての機能ではなく、
「ファッショナルブルか」「持ってみたいか」という、
価格に換算しにくい部分をウリにしているからであろう。

ゲームソフトの価格をクリアするまでにかかった時間で判断し、
ゲーム機の価格を、スペック表を眺めながらパーツの原価を足していき、
これなら得だ、これなら損だという「損得勘定」でしか判断出来ない
ゲーマーにウケが悪いのも、当たり前と言えば当たり前の話なのだ。
「中身は所詮アドバンスじゃないか」「SPで充分だ」という方々は、
同じ素材で作ったTシャツが、
ロゴマークひとつで数十倍になる世界もおそらく理解出来ないのだと思う。
時計やライターなどのブランド小物に関しても同じだ。
「時間がわかればいい」「火がつけばいい」だけなら、
どちらも100円で売っている。
「ブランドに金を払う」というのは
今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。
プレイ時間やスペック表からしか価値を見出すことの出来ない層には
理解出来なくて当然とも言える。

これは出張所にも書いたのだが、
ゲーマーの集まる街のショップでの予約状況が今ひとつ振るわない一方、
ネットショップや大手量販で予約締め切りが相次いでいるのも、
ミクロに反応しているのが若年層ではなく、
「無駄遣いと分かっていて買ってしまう大人」だからであろう。
家で飲めば安くつくコーヒーを景色の良いカフェで飲むのは、
コーヒーの味とは別に「雰囲気」に金を払っているからなのだ。
そしてそれは、大人だけの密かな愉しみでもある。

DSとたった3000円差のミクロがどこまで売れるのか、
それとも大して売れずに終わっていくのか。
個人的には次世代ハードよりも今後の動向が気になるハードである。


【関連記事】

今こんなゲームしてます:「GBA ゲームボーイミクロ」
ゲームホリック:「任天堂、現代のゲームをファミコンミニ化へ」
徒然R日記:「ゲームボーイミクロ」
ARGNA:「お誕生日おめでとうございます。「マリオ20周年」」
シューワクBLOG:「ゲームボーイミクロ」
コメント (153)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を工場に連れてって「チャーリーとチョコレート工場」

2005年09月10日 | 作品紹介(映画・ドラマ)


ワーナー・ホーム・ビデオ
チャーリーとチョコレート工場

誰にでも好き嫌いはある。
万人を満足させる作品などこの世には存在しないと思う。
何かについて「語る」ことを生業としている者ですら、
「好きか、嫌いか」「合うか、合わないか」という、
極めて単純な感想にあれこれと理屈をつけて形にしているだけだ。
今回紹介する「チャーリーとチョコレート工場」も、
結局は私の好みに合ったというだけのことである。
ただ、その合い方が半端ではない。
ジジィ街道をとろとろと徐行運転しているこの私が、
まるで子供のようにワクワクし、心底「夢中になった」作品なのだ。

ティム・バートンの不調を決定づけた「猿の惑星」のリメイクから2年、
2003年の「ビッグフィッシュ」で復活の兆しは見えていたのだが、
昨年「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の
デジタルリマスター版が公開されたことをきっかけに、
ティムはいよいよホームグラウンドに戻って来た。
古巣に戻ったティムは、まるで若き日のエネルギーを取り戻したかのように、
楽しそうで怖い、怖そうだけどとびきり楽しそうな
毒気の強いファンタジー世界を、卓越したセンスと
最高の技術、最高の音楽でスクリーンの中に創り上げた。
スタジオジブリ作品や「ハリー・ポッター」シリーズが目指す
「打率8割の大衆向け娯楽」ではなく、
「2割から熱狂的な指示を受けるマニア向け娯楽」の作品なので、
いわゆるファンタジー映画だと思って観に行くと返り討ちに遭う危険もあるが、
ティム特有の苦味を承知の上で観に行くなら、
これほど楽しい作品には向こう5年、下手すると10年は巡り逢えないと思う。

敢えて1箇所だけ気になる点を挙げるとするならば、
「チャーリーとチョコレート工場」というタイトルがつけられてはいるが、
これは完全にジョニー・デップが演じる工場主、
ウィリー・ウォンカの物語になっているということだ。
「ウィリー・ウォンカのチョコレート工場」なのである。
チャーリーはあくまでも、ウォンカに招かれた子供達の中で
唯一ウォンカと響き合うだけの少年としてしか機能しておらず、
全編に渡って描かれるのは、ウォンカの歪んだ性格と
そんなウォンカを作り出した過去についてなのだ。
私は原作は未読のため、原作ではどういうボリューム配分で
描かれているのか分からないのだが、
もしかするとこの辺に引っかかりを感じる方もいるかも知れない。

個人的にティム・バートンが好きということはもちろんあるが、
それでも間違いなく本年度No.1のお気に入り作品になると思う。
ただし、万人には勧めない。
甘いだけのファンタジーばかり食べさせられて
口の中がヒリヒリしている大人には最高の口直しだ。
「ベルヴィル・ランデブー」に続く大人向けファンタジーとして
一人でも多くの方に劇場で観ていただきたい。
この楽しさを家庭サイズに押し込むのはもったいない。
DVDはあくまでも2度目用に。

小ネタ:劇中に登場するリスはちゃんと訓練された本物のリスなのだそうだ。
    特殊技術を使っているシーンももちろんあるが、
    並んで作業したり音に反応して一斉に振り向いたりするシーンは
    一切手を入れていないのだそうだ。Marvelous!



ダニー・エルフマン, サントラ
チャーリーとチョコレート工場 オリジナル・サウンドトラック

【関連記事】

「最上級の甘みと苦み「チャーリーとチョコレート工場」

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:チャーリーとチョコレート工場
    配給:ワーナーブラザーズ映画
   公開日:2005年9月10日
    監督:ティム・バートン
    出演:ジョニー・デップ、フレディ・ハイモア、他
 公式サイト:http://charlie-chocolate.warnerbros.jp/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブニンテンドーへの嘆願書

2005年09月06日 | 業界四方山話
購入者へのサービスの一環としては
かなり上等の部類だとは思うのだが、
最近になってポツポツと不満点も増えてきたのが
クラブニンテンドーである。
最近の任天堂関連の商品ならほぼ全てにシリアルが入っているので、
おそらく当BLOGを訪れるような奇特な方の中で
「知らない」という方はいないと思うが、
念のためにシステムを紹介しておこう。

任天堂関連のハードやソフトを購入すると中に黄色い紙が入っており、
数字とアルファベットを組み合わせたシリアルが記載されている。
これをユーザー登録した公式サイトで入力すると
商品の定価や購入時期に見合ったポイントが発行され、
ポイントが一定数に達すると様々なグッズと交換してもらえる。
シリアルを登録したユーザーを対象に
オリジナルのグッズをプレゼントする企画を立ち上げているメーカーもあり、
近々ではGBAの「スーパーロボット大戦J」やDSの「たまごっち」などが
これに該当する。

さて、ここからは私が感じているクラブニンテンドーへの不満、
というか、改善して欲しい点を挙げてみよう。

其の一:商品を増やしてくだせぇ

これは会員登録しているユーザーの大半が感じていることかと思う。
開始当初に比べて明らかに商品のラインナップが薄くなっている。
GBASPのカラー変更サービスのようなものを
DS発売と同時に仕掛けてくるかと思っていたのだが、これも無かった。
最近はシリアルを登録してキャンペーンに参加という形式ばかりが増えているが、
それだと「ポイントを貯める」という行為が報われないではないか。
商品一覧が上から下まで「×」で埋め尽くされていることも多い。
あれでは交換のしようがない。

其の二:ポイントの有効期間は無期限にしてくだせぇ

これは「其の一」とも密接な関係があるのだが、
これだけ長期間新商品が追加されない上に品切れが多いのならば、
ポイントを2年(だったと思う)で消失させるのは止めて欲しい。
このままでは私のポイントは、
10年ほど前に消失したソフ●ップの3万ルピーと同じ末路を辿ってしまう。

其の三:キャンペーン参加は自動じゃなく手動にしてくだせぇ

先日締め切られた夏のキャンペーンもそうだったのだが、
サードパーティから発売されるソフトのキャンペーンの大半は
シリアルを登録することで自動的に参加となる方式を採用している。
だが、ソフトを購入したユーザー全員がグッズまで欲しいわけではない。
「牧場物語」を購入したユーザー全員が
豚(であったか)のぬいぐるみが欲しいわけではなかろう。
大して欲しいわけでもないユーザーが当選し、
本当に欲しかったユーザーが落選していることも充分あり得るわけで、
シリアル登録時にキャンペーンに参加するかどうかを選ばせて欲しい。

其の四:高額でも良いので必ずもらえる商品を追加してくだせぇ

交換でもらえる商品はコントローラーやメモリーなど、
ポイントで言えば500前後の商品が上限になっているのだが、
これはもっと引き上げても良いと思う。
Ristretto殿のBLOGのコメント欄を覗いたところ、
やれ1800だの、やれ2000だのと、4桁台のポイントを持て余している
ユーザーが予想以上に多かった。
例えば今「ゼルダコレクション」を1000ポイントで再度交換開始すれば
かなりの数の申し込みがあるはずだ。
どうせ貯めたポイントなら「仕方なくコレで」ではなく
「悩んだ末にコレ」という選び方をしたい。

私からは以上だ。

【他の方からの嘆願書】

すーきー's キングダム:「クラニン、もっと○を増やせっ!ヽ(`Д´)ノ」
珈琲おいしい:「クラブニンテンドー」




【9月10日追記】



嘆願書を送って4日、任天堂から新商品が発表になった。
しかもズラリと9種類。
正直言うと、もうGC用のコントローラーは要らないのではとも思うが、
DSのカードケースはなかなか良い。
ギャンブラーな私としては、やはり年賀状大量交換で
オリジナルDSに賭けるべきか。ううむ。


コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世代作家の誕生「サマータイムマシンブルース」

2005年09月02日 | 作品紹介(映画・ドラマ)

発売中■Blu-ray:サマータイムマシンブルース
配信中■Amazonプライム:サマータイムマシンブルース
配信中■Amazonプライム:上田誠 関連作品一覧

映画ファンの間では酷評されまくっている「容疑者・室井慎次」が
「交渉人・真下正義」を上回る勢いで動員数を伸ばしている中、
「踊る大捜査線」の監督を務めた本広克行監督は
拡大増殖する「踊る」シリーズから一度距離を置き、
遊び心に富んだ小作品を仕掛けてきた。
それが、今回紹介する「サマータイムマシンブルース」だ。

最初に断言してしまうと、本作は
2003年度の「ロボコン」、
2004年度の「下妻物語」に続く、
2005年度を代表する傑作青春映画である。
2週間後に「タッチ」も公開になるが、私としては断然こちらを推したい。

物語を簡単に紹介すると・・・

SF研究会とは名ばかりの、SFを研究しない連中が野球に興じるある夏の昼下がり。
銭湯から帰ったメンバーが部室で騒いでいると、コーラがエアコンのリモコンを直撃、
リモコンでしか操作の出来ないクーラーはそれきり沈黙した。
翌日、うだるような暑さの部室にマッシュルームカットの見慣れない男が現れる。
男と共に部室に現れたのは、見た事もないバカデカい機械。
ダイヤルやレバーの作りからして、
「もしかしてタイムマシンなのでは?」と騒ぐ部員達は試乗を思い立つ。
未来に行って自分が死んでいたら・・・
過去に行って戻ってこれなくなったら・・・
思案の末、とりあえず「昨日」に行くことにした。
昨日なら、例え帰ってこれなくなっても大したことはない、
しかも、クーラーのリモコンだってまだ壊れていないはずだ。
思い切りレバーを引いた瞬間から、昨日と今日のタイムトラベルが始まる。

原作は、1998年にユニット結成。
2000年から現在の形式での活動を開始した演劇集団、
ヨーロッパ企画の戯曲である。
脚本を手掛けたのは、ヨーロッパ企画の公演でも
作・演出を手掛ける若干25歳の上田誠氏。
「三谷幸喜の再来」と言われるだけあり、脚本の組み立て方が抜群に上手い。
宮藤官九郎のような勢いで押し切るタイプではなく、
どんなにテンポを早くしても、冷静に全体を俯瞰しているタイプだ。
「ガハハ」系のお笑いより「クスッ」系のお笑いが好きな方なら
計算し尽くされた展開と落とし方の上手さに舌を巻くと思う。

タイムトラベルというSFを、
SFに本気で取り組んでいない連中が体験するというところに
愛すべき「こぢんまり感」が漂っており、
SFに精通している人間にありがちな、
「そこはおかしい」と突っ込む気持ちを萎えさせる効果を生んでいる。
馬鹿な連中が下らないことに一喜一憂しながら
昨日と今日を何度も往復するうちに、
少しずつ見えてくる時間の仕組みと、歴史の綴られ方。
それはどう足掻いても変える事が出来ないものなのか、
はたまた介入可能な代物なのか。
希望を持たせるほろ苦いエンディングに辿り着いた時、
絶対にもう一度最初から観たくなること請け合いだ。
「仕込み」にあたる最初の15分ほどは
物語の全貌が明らかになっていないこともあってか、
意味不明なシーンがぶつ切れで続くため不安になると思うが、
ここをしっかりチェックしておくと後半の面白さが倍増するので
序盤だからと流してしまわない方がより楽しめるはずだ。

唯一の不満は、SF研究会の5人+未来からやってきた1人の
男子生徒達が活き活きと描かれているのに対し、
女生徒の見せ場が少ないことだ。
特に主人公である拓馬(瑛太)と春華(上野樹里)のエピソードは
エンディングとも密接な関係があるため、
拓馬が憧れる春華の魅力をもう少しクローズアップして欲しかった。

小劇団の芝居などを好んで観に行く方はもちろん、
「やっぱり猫が好き」の頃の三谷幸喜の脚本が最高に好きだったという方なら
文句なしに楽しめる。
単館系なので上映館も少ないと思うが、
ちょっと足を伸ばしてでも観て欲しい作品だ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:サマータイムマシンブルース
    配給:東芝エンタテイメント
   公開日:2005年9月3日
    監督:本広克行
    出演:瑛太、上野樹里、他
 公式サイト:http://stmb.playxmovie.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする