忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

NSw/PS4「リベンジ・オブ・ジャスティス」歯応えアリのクラシカルS・RPG

2020年03月26日 | 作品紹介(ゲーム)


▼NSw/PS4「リベンジ・オブ・ジャスティス」歯応えアリのクラシカルS・RPG


発売中■NSw:リベンジ・オブ・ジャスティス
発売中■PS4:リベンジ・オブ・ジャスティス

いつもお世話になっているケムコ様よりDLコードをいただいたので
軽く触った時点での印象を発売日にまとめておきたい。


発売中■NSw:ファイアーエムブレム 風花雪月
配信中■NSw:ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版

Switchで発売されているシミュレーションRPGといえば
シリーズ最高傑作との呼び声も高い「ファイアーエムブレム 風花雪月」がある。
「ロールプレイングシミュレーションの幕開け」を謳い文句として
ファミコンから進化してきた同ジャンルは多くのフォロワーを生んだ。
パイオニアである任天堂が進化し続けるのは当然の流れなのだろうが
私にとって「風花雪月」は、小腹の空いたところに満漢全席を詰め込まれたような
「贅沢は贅沢だがそんなに食べられませんよ」と思うほど膨大な規模の作品で、
文句なしに良くできてはいるものの、老体にはなかなか厳しい作りでもあった。

「リベンジ・オブ・ジャスティス」は
ファミコン版「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」に倣ったかのように
全体的に古めかしく難易度も序盤から高め。
ハード性能の進化をカットインアニメの向上に全力投球してきた「スーパーロボット大戦」シリーズや
キャラクター同士の会話や親密度といった要素を盛り込んで
ファン層の拡大を図ってきた「ファイアーエムブレム」シリーズとは一線を画し、
神と悪魔と人間との戦いを描いたゴリゴリのファンタジー世界に、
ステージ開始前に装備などの準備をしっかりしておかなければ
2面ですらクリア条件未達成でゲームオーバーになってしまうゴリゴリの難易度。

戦闘時のカットイン演出はなく、思わず「デフォルトがOFFなのかな」と
設定項目をチェックしてしまったほど。
(*ステージクリア後にキャラクター達がその場で小芝居をしたりはある)
序盤のチュートリアルもなく色々と学習しながら覚えていく必要はあるが
ゲームシステム自体は至ってシンプルなので、敷居はそれほど高くない。
近年の「スパロボ」や「FE」がサイド部分の充実に着目しどんどん複雑化する中で
初期のシミュレーションRPGのように竹を割ったシステムと
ユーザーを甘やかさない難易度がかえって新鮮。
序盤から多勢に無勢の局面が頻出するため
気が抜けないあたりも初期の「FE」を思わせて私には嬉しかった。
3,000円という価格設定も、実際に遊んでみると絶妙な線をついている。

SFC時代あたりまでの「ファイアーエムブレム」や「ラングリッサー」が
お好きだった方なら一度遊んでみるべし。

NSw/PS4「リベンジ・オブ・ジャスティス」は本日発売。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「No・Ri・Ko」PCエンジンminiには当然未収録の実験ソフト

2020年03月16日 | sinobintage
▼「No・Ri・Ko」PCエンジンminiには当然未収録の実験ソフト


発売中■PCE:No・Ri・Ko

1988年12月4日に発売された「No・Ri・Ko」は
PCエンジンCDロム用ソフトの第1弾であった。
ちなみに同時に発売されたのは、
カプコンの人気格闘ゲームの移植である「ファイティング・ストリート」。
後に「ストII」で空前の格闘ブームを巻き起こすシリーズの元祖である。
2018年に「ストリートファイター30thアニバーサリーコレクション」が発売され
めでたく現行機でも遊べるようになった。


発売中■NSw:ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション
配信中■NSw:ストリートファイター 30th | オンラインコード版

本体価格だけで6万近くするCDロムを買うか買わないかは
当時まだ学生だった私にとって「欲しいか・欲しくないか」だけでは
決められないほど高嶺の花だった。


発売中■FC:キングコング2 怒りのメガトンパンチ

当時のゲーム業界は「ゲームは大容量であればあるほど良い」という
いわゆる容量信仰がまだ相当強く浸透しており
コナミはそのゲーマー心理を巧みについて
「がんばれゴエモン」や「キングコング2」に
「出た!2Mビット新製品」などとわざわざ金ピカのシールを貼るほどだった。
金ピカの魔力に逆らえなかった私にとって
CDロムの容量(540MB)は無限に広がる大宇宙に等しく、
できるだけ早く新次元の体験がしたくて、貯金をはたいて購入した。
「ファイティング・ストリート」も「No・Ri・Ko」も買った。

「No・Ri・Ko」は家庭用ゲーム機で初めて「しゃべった」作品である。
ファミコン時代から音声合成を搭載したソフトはあったが
しゃべってもせいぜい一言二言が精一杯であり
私の知る限りではファミコンの「水戸黄門」が
あの名調子を音声合成で再現したのが一番長いぐらいではないかと思う。
さすがはサンソフト、良い仕事をするな。



レトロゲームについて何か書こうとすると
芋づる式に他のソフトの思い出が蘇ってきてなかなか本題に辿り着かんな。

「No・Ri・Ko」は「人気の」と付けるには若干抵抗のある
B級アイドルだった小川範子をメインに据えたアドベンチャー。
「中山美穂のトキメキハイスクール」ほどガチのアドベンチャーゲームではなく
小川範子と1日デートを楽しむ疑似体験ソフトといった作り。
ゲームというより、CDロムの機能紹介的な意味合いが強い。
今ならVRに対応し実写映像をふんだんに使って作るのだろうが
この頃はまだ生の音声やCD曲をそのまま使えることが最大のウリだった。



「シャーロックホームズの探偵講座」が登場するまで
CDロムといっても実写で動画を長時間流すことは難しく、
パラパラマンガぐらい動けば上等の部類。
「No・Ri・Ko」でも、時折コンサートの模様などが挿入され
小川範子の曲が流れるが、歌番組のような映像ではなく
曲に合わせてスライドショー形式で写真が流れるだけだった。
それでも、当時は大感動したものだった。



ゲームクリアまでの所用時間はせいぜい1時間といったところで、
本体6万+ソフト5,000円で手に入れたソフトとして考えるとコスパは非常に悪い。
人によっては「何のつもりだ」と憤慨しかねない内容だが
ブラウン管の向こうから「こんにちは」と声をかけられることの
衝撃はあまりにも大きく、もともと歌手としての小川範子が好きだったこともあり
私は「これ1本で元は取ったな」と思えるほど満足したのであった。

この感動は皆に伝導しなくてはならないと妙な使命感を抱き、
まだ一体型でもなく重量感たっぷりだったCDロムを
せっせとあちこちの友人宅に運んでは”上映会”をしていたのを思い出す。
皆で「おぉ~しゃべったしゃべった!」「歌も流れるんだ!」と感動を分かち合った。
入力したプレーヤーの名前を最後に呼んでくれるのだが
一文字ずつ発音するため違和感バリバリで、さほど嬉しくないのもご愛嬌。
あえて下品な単語を入力してしゃべらせは盛り上がる不届き者も多くいた。
ゲームソフトとしての完成度はさておき、
ここから始まっていくであろうゲームの未来像を提示することには成功していた。


発売中■CD:「30th Anniversary Best / 小川範子」

その後、小川範子は地道に歌手活動を続ける傍ら
「はぐれ刑事純情派」シリーズなど女優として重宝される機会が増え
歌手業は徐々にトーンダウンしていった。
彼女の声には独特の影があり、いつまでも少女性を失わないビジュアルとは
明らかなミスマッチで、しかしそこが最大の武器でもあった。
2017年末には30周年記念ベストが発売されている。
(当BLOGでも紹介済み)

「PCエンジンmini」は19日いよいよ発売。



発売中■ETC:PCエンジンmini Amazon特集ページ
発売中■ETC:ターボパッド for PCエンジン mini
発売中■ETC:マルチタップ for PCエンジン mini
発売中■ETC:ACアダプター for PCエンジン mini
発売中■書籍:電撃PCエンジンmini
発売中■書籍:CONTINUE SPECIAL PCエンジン
発売中■書籍:PCエンジンコンプリートガイドデラックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま東映がアツイ!その1:映画「犬鳴村」清水崇の原点回帰

2020年03月11日 | 作品紹介(映画・ドラマ)


無料体験受付中■:Amazonプライム
無料体験受付中■:U-NEXT
無料体験受付中■:FODプレミアム
無料体験受付中■:dTV
無料体験受付中■:Huluプレミア
無料体験受付中■:WOWOW


▼いま東映がアツイ!その1:映画「犬鳴村」清水崇の原点回帰


公開中■映画:犬鳴村

相変わらず東宝の一強が続いている邦画界ではあるが
実は今、東映がかなり面白いことになっている。
「仮面ライダー」と「プリキュア」頼みだった路線からの脱却を模索し
2018年に公開された「孤狼の血」では東映黄金期のノリを復活させて映画賞を席巻。
昨年は「翔んで埼玉」がミラクルヒットとなって話題を集めた。
クオリティ面においても「閉鎖病棟 -それぞれの朝-」「カツベン」
良作を立て続けに送り出していて、東映の株主券を持っている私はホクホクなのだ。
(数年前までは、持っていても使える作品がなくて困ることが良くあった)


08月05日発売■Blu-ray:犬鳴村 特別限定版
08月05日発売■Blu-ray:犬鳴村 関連商品一覧

「孤狼の血」の成功に自信をつけたのか、東宝の後追いを止めた東映は
監督本来の持ち味を最大限に引き出した作品を企画・制作している。
今回紹介する「犬鳴村」もそんな1本。
「犬鳴村」は「呪怨」シリーズを手掛けた清水崇監督が
九州に実在する日本最凶の心霊スポット・旧犬鳴トンネルにまつわる
エピソードをベースに作ったホラー映画。
地図から消された村“犬鳴村”の謎に迫るヒロインは「ダンスウィズミー」の三吉彩花。
共演は坂東龍汰、古川毅、宮野陽名、大谷凜香。
累計11億円を突破し、現在も安定した稼働が続くロングランとなっている。

清水崇といえば「呪怨」なのだが、
ハリウッドまで行って成功を収めた後からは迷走が続いており
実写版「魔女の宅急便」に手を出してみたり、
海外で超C級ホラーの「7500」を撮ってみたりしては撃沈していた。
そこに舞い込んだのが、心霊スポットを題材にしたホラー。
ヒットに気をよくした東映は早速シリーズ化を決定し
第2弾の候補地も既に決定、今夏にもクランクインするという。

本作は都市伝説系のホラーを題材にしながら、若年層に媚びた作りではない。
古くからの言い伝えにヒントが隠された横溝正史シリーズのような世界観と、
いわく付きの土地に地縛した怨念を祓うという展開は
”Jホラー”と呼ばれるずっと前からの日本の恐怖映画の王道。
清水監督が得意とする時系列をバラバラにした章仕立てでもないので
ストーリーもわかりやすく、ちょっと長めのお化け屋敷映画といったところ。

「呪怨」で観客を震え上がらせた手法もいくつか再利用されているが
さすがに「呪怨2」から17年も経ったので、時代が一周してマンネリ感は薄め。
昭和ホラーの世界観を平成ホラーの名監督が令和に蘇らせるというのは
3つの時代を生き抜いてきた私にはなかなか胸熱だった。

土地にまつわる恐怖を描いた「残穢」のように、
もっと徹底的に日本特有の”土臭い怖さ”を掘り下げても良かった気はするが、
最後の最後で伽倻子的な挙動のキャラを出してしまったのは残念。
そこはぐっと我慢すべきだった。
同時期に公開された「シライサン」と被る部分も多かったので
いつの日か「●●(次の舞台)meets シライサン」的な豪華競演を希望。
既に次回作も決定しているとのことなので、
ストーリーの厚みをアップして、恐怖演出は3倍増でお願いしたい。
巷では色々と言われているようだが、私はゲラゲラ笑いながら楽しめた。
清水崇はこうでないと。

映画「犬鳴村」は現在公開中。


余談
村民が受けた仕打ちは不憫ながら、犬を喰らうような村は
水没してしまえと思った愛犬家の私なのであった。



★iPhoneSE2 simフリーモデル販売中 ビックカメラ.com
★「鬼滅の刃」「エヴァ」コラボたまごっち販売中 プレミアバンダイ
★PS4「戦国BASARA4 皇 Anniversary」予約受付中 e-CAPCOM
●ついにAmazon進出 無印良品ストアがオープン
●6月16日まで Amazon Music Unlimited 3ヶ月無料キャンペーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ジュディ 虹の彼方に JUDY」ステージでしか生きられなかった大スター

2020年03月05日 | 作品紹介(映画・ドラマ)


▼映画「ジュディ 虹の彼方に」ステージでしか生きられなかった大スター



「ブリジット・ジョーンズの日記」シリーズで人気女優となり
「シカゴ」「コールドマウンテン」「ミス・ポター」などで
演技派としての魅力も開花させたレネー・ゼルウィガーが、
伝説のミュージカル女優ジュディ・ガーランドの晩年を演じた
伝記ドラマ「ジュディ 虹の彼方に」が明日より公開。

「オズの魔法使」でハリウッド・スターの仲間入りを果たすも、
金に取り憑かれた大人達の思惑によって、ショー・ビジネスの世界で
肉体も精神もギリギリまで追い込まれ、
47歳の若さでこの世を去ってしまったジュディの晩年を描く。
監督は舞台演出家であり、映画は本作が2作目の長編となるルパート・グールド。


発売中■CD:ジュディ 虹の彼方に オリジナル・サウンドトラック(国内盤)
発売中■CD:ジュディ 虹の彼方に オリジナル・サウンドトラック(輸入盤)
発売中■書籍/CD/Blu-ray/動画:ジュディ・ガーランド 関連作品一覧

1968年。
「オズの魔法使」で輝かしい成功を収め、
大スターとなったジュディ・ガーランドも今では47歳。
若かりし頃より薬漬けの生活を送っていたジュディの体はもはやボロボロだった。
睡眠障害とアルコール依存により、約束事を守ることができなくなった彼女に
オファーが届くはずもなく、寂れた小屋を回っては日銭を稼ぐ生活を送っていた。
愛する二人の子供を連れての巡業暮らしも限界になり
止むを得ず元夫に預け、いよいよ独りきりになってしまう。
そんな彼女の元に、起死回生のチャンスとなるオファーが舞い込んだ。
未だ人気の根強いロンドンで長期公演に出ないかと言うのだ。
子供と別れ、単身で渡英したジュディは再び輝きを取り戻すことができるのだろうか。



歴史に名を残す大スターは短命なことが多いが
この映画を観る限り、ジュディ・ガーランドの場合は
破天荒な生き様故の早逝というより、ショービズが殺したと言った方が近いのかもしれない。
17歳でドロシーを演じ世界のアイドルとなったジュディは
丸一日の休みどころかゆっくりと眠る時間すら与えられず、
肥満防止のため当時ダイエット薬として使用されていた
覚醒剤(アンフェタミン)を常用する生活を送っていた。

 
配信中■Amazonビデオ:オズの魔法使い
配信中■Amazonビデオ:スタア誕生

薬を飲んではステージに立ち、少しで良いから眠らせてくれという
ささやかな願いすら却下されながら疲弊していったジュディは
幾度もの自殺未遂を繰り返し、やがて大手スタジオは
使い捨てのボロ雑巾のように彼女を突き放した。
ジュディが生涯で5回もの結婚と離婚を繰り返したのは
絶望から救い出してくれる強い光を追い求めていた結果なのだろう。
重度の薬物依存だった彼女を丸ごと受け止める度量の男など
そうそう見つかるはずがない。

本作では、国内で活躍の場を失ってしまっていたジュディが
単身で訪れたロンドンで、人生最期の輝きを取り戻した瞬間を映画化している。
千載一遇のチャンスですらフイにしてしまいそうな彼女を
粘り強く支え続けるスタッフ達と、
ふとしたきっかけでジュディと親交を持つひと組のゲイカップル。
昨年末の紅白でMISIAのステージ上を飾ったレインボーフラッグは
「オズの魔法使い」でジュディが歌った「虹の彼方に」から
着想を得たと言われているそうだが、
なるほど確かにこのカップルが物語に絶妙なアクセントを加えている。

先日、松任谷由実の苗場公演がネット配信されていた。
今年で40周年を迎えるそうで、ユーミンも何と66歳である。
幾人もの仲間を見送りながら、孤独の中でトップを走り続けた彼女は
トリプルアンコールを歌う前にこんな話をしていた。

私はシンガーソングライターですから
ノンフィクションで曲をたくさん書いてきました。
しかし、常に実感を描いてきたつもりです。
その曲に共感をおぼえてもらえた人たち一人一人が、
曲を大切にしてくださっている皆さん全員が、私の大切なパートナーです。


本作のジュディも、ステージ上でファンと語らう時が一番楽しそうだった。
遊びたい盛りに仕事を覚え込まされ、最初はそれが強制であったはずなのに
いつしかそこ(ステージ)でしか生きられなくなっていたのだと思う。
(それを象徴するような回想シーンもある)
ステージを降りたところで、手にするのは薬かアルコール。
信頼できるパートナーもなく、愛する我が子すら手から離れてしまった彼女は
ステージでファンと交流することでかろうじて生き長らえていたのかも知れない。

伝記ドラマとして見れば、至極まっとうな作りで面白味はない。
気難しさで言えばマリア・カラスの方が厄介な人に思えるし、
命を削りながら歌う、鬼気迫る生き様はエディット・ピアフの方が上だ。
しかし、だからこそ私はジュディを愛さずにいられない。
最期までささやかな幸せを追い続けた、幼子のように笑うジュディを、
レネー・ゼルウィガーは満点の芝居で演じて魅せてくれた。
今年のオスカーで主演男優が「ジョーカー」のホアキンだったのなら
主演女優の頂点はレニーしか有りえない。それほどに素晴らしかった。

映画「ジュディ 虹の彼方に」は明日3月6日より公開。

 
配信中■Amazonビデオ:エディット・ピアフ 愛の讃歌
配信中■Amazonビデオ:私は、マリア・カラス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする