川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより きょうより水無月・6月

2010-06-01 09:26:02 | デジカメコーナー

きょうより水無月・6月がはじまる。夏への衣替えである。近所の田圃では蛙(かわず)が鳴き田植えの準備がはじまっている。また民主党政権の目玉である子ども手当の始まりで各市町村行政区域ではおおわらわであろう。月13,000円の子ども手当によって世の中がどう変わるのか、借金(国債)によるもので、今手当を受ける子供が大人になってより多くの負担を背負わされなければいいのですが、現政権総理大臣の強力のリーダーシップを望む。6日芒種(のぎへんという語で私たちには親しい、<稲に代表される。>穀物を植える時期)、12日ごろから入梅の時期になり、21日は夏至となる。「早乙女と呼ばれつつみな老いにけり」 長岡達江 (田植えをする女性を早乙女という、既婚でも年配でも早乙女である。) 日本の歳時記より、地元の箭弓神社へ朔日参りをすませモーニングコーヒーをいただいて野菜づくりの作業に取り掛かることとする。<岩殿山荘主人>


<芍薬 9:00>



<露草とバッタ 9:13>