川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

第2回 83歳誕生日に思うこと!残したいこと!

2022-01-16 12:29:43 | エッセイ風

これから誕生日をはさんで83年間軌跡を辿ります!

   第2回 戦時下・戦後の小学校時代
 戦後は一般家庭はどこでも大変な時でした!わが家では東京から叔父叔母の2世帯の子供たちが疎開してまして20人からの生活の面倒を見なければならず、農家でも食い倒れになりそうでした。
 昭和20年8月15日終戦の日までは戦時下にあったわけで、この年4月には国民学校に入学したのですが、警戒警報発令されると上級生に引率されて下校するのです。1キロ半の道のりを駆けて帰ったので大変きつかった思い出です!その他は殆んど記憶してません。
 小学校での思い出は1年2年4年と3年間大澤先生が受け持ってくれました。小学校へ入って最初の先生が女先生でもあり、4年生<昭和23年>での集合写真が私を写した今でも最初の写真でありその中に女先生も一緒でした!今でもセピアの思い出です。高学年になると教育のためか殴るのが好きな先生がおられゲンコツやビンタなどは日常でした!ある時整列させて鉄拳を振るわれ、私の前の子が泣き出してしまいそれでお仕舞になりました。小学校の時は算盤の手習いがあり級をとった思い出もあります。当初は家族が多く夢中で過ごして来たので記憶に残るものが少なかった様です!。
<いわどの山荘主人>2022.1.16 

〇1月15日白鳥飛来地日記(5日目)の富士山、<7:18>

〇その日の白鳥飛翔、正面から、<7:53>

 


第1回 83歳誕生日に思うこと!残したいこと!

2022-01-14 12:17:50 | エッセイ風

これから誕生日をはさんで83年間軌跡を辿ります!
第1回 生立ち <2022.1.13>
1月24日83歳の誕生日を迎える。わたしの生まれた年は、日中戦争がはじまり徐々に戦時下に入っていく!朝日新聞の復刻版によると、その日の政治記事はコピーなので読み取りにくいが、「近衛公登院せず、第三国の経済活動、排斥の意なし、外相答弁、貴院本会議と平沼首相、有田外相の写真が」掲載してある。広告には朝日新聞題字下に王酒「千福」芝電五九一三、「太田胃散」健康は健胃から、「主婦の友 」難病を治す、お灸と薬草 二月特大号 特価七十銭とある!右から読みの、今でも知られ見られるそして記憶にある広告である。
そんな昭和14年の世の中の状況を辿ると1/4近衛内閣総辞職・平沼騏一郎内閣成立 1/15 69連勝中の横綱双葉山 安芸ノ海に敗れる。2/19以下に、政府精神総動員強化方策決定(総動員令)や鉄製不急品の回収開始、米穀配給制法の公布、国民徴用令公布、価額統制令の公布など戦時下に生活が統制されていく!。

 そんな情勢の中で埼玉県北埼玉郡須加村<現在行田市須加><のぼうの城の忍城下>の自作農家、兄弟姉妹6人のうち4番目次男坊として昭和14年1月24日この世に生を受けたのです。

 <いわどの山荘主人>

〇けさ庭に咲きはじめた蝋梅の華、<9:00>

〇近影・自画像、

 


思い出撮影日記・霜柱の華

2022-01-12 12:55:26 | 思い出、撮影日記

近年この様な霜柱・紋様を作れる気候の設定は得られない!最高傑作が5年前の2017年1月27日でした。

 <いわどの山荘主人>

 ”私の住む比企丘陵の霜柱紋様を三日間撮り続けた。霜解けするまでの時間である。
きのうまではマクロレンズで収め、きょうは望遠系の55-250mmで撮った。
両方の良さを見てください。スライドショウ32枚・・、”
<いわどの山荘主人>2017.1.27作品

〇思い出の霜柱の華・紋様9点

 


白鳥飛来地日記(1/8)4日目模様

2022-01-09 07:39:20 | 白鳥飛来地日記

現在70羽が川島町越辺川水門付近に宿しているとのこと・・、けさはその水門付近30羽ぐらいかな?前回まではもっと下流にたむろしていた!その方が北風に乗ってエサ場に飛び立ちやすいためのようである!

 土手を昇って富士山の見える位置まで来る!その下に白鳥の群れがおった!前回まではいなかったが増えたのかも知れない!

 <いわどの山荘主人>

「巻頭」スローで撮った白鳥の飛び立ち、<8:28>

①富士山とともに、<7:15>

②スローシャッターで撮る、<8:28>

③天空を舞う、<8:23>

 

 

 

 


松明け&初雪<季節のたより>

2022-01-07 15:04:16 | 季節のたより

きのう南岸低気圧と寒気のぶつかり合いで、関東の南岸に沿って雪を降らせる!この辺りは通りの境目か?翌朝みると薄化粧である!最低気温△6℃ 凄い寒さである。畑を見回る!いつもきつい寒さの時に降る大霜と変わりない、雪の薄化粧である!

 今朝の7日は松明け!正月飾りを歳神さまを送って取り片づけをした!それから毎月の掛かりつけ医へ通院、お薬 筋肉のケイレンに伴う<所謂つる症状>、漢方薬、と爪に感染する水虫、をあらたにいただいた。乾燥はつづく!。

 <いわどの山荘主人>

「巻頭」モグラの盛り土&ベンチテーブルの雪、<7:40>

①朝日に当たる雪化粧、<7:02>

②松明け・正月飾り取り片づける、<7:43>

③農園への道の雪、<7:46>

④遊休田圃、<7:47>

⑤農園の雪、<7:48>

⑥モグラの盛り土、<7:52>


寒の入り・寒中見舞い

2022-01-05 12:28:36 | 季節のたより

年が明けて5日、きょから”寒の入り”である!暮れから正月にかけてこの地の最低気温は氷点下が続いている!年を取ると布団から出るのが億劫になる!寒さの影響で毎日計っている血圧が」高めになって来る!へいぜいは上が130位だったものが140にも上がる・・起きる時は気を付けて暖房を点けてからにしている!

 寒の入り、寒中見舞いとして年賀状をもらった方々に返事を加えている!。大寒が20日、しばらく厳しい寒さがつづきます!立春の2月4日まで、やがて春が訪れるでしょう!

 <いわどの山荘主人>

〇白鳥飛来地土手堤散歩の人々、1/3<14:38>

〇寒中見舞いの年賀礼状、<10:00>


氷の結晶<紋様>

2022-01-04 08:35:39 | 季節のたより

今冬は寒さがつづく、小晦日30日の最低気温は△4℃の晴れでした!車を使おうとフロントガラスをみると氷の結晶・文様が着いていた!朝日に方向に車を向ける!輝いて美しい!カメラを持っていたので撮る!

 <いわどの山荘主人>

〇氷の結晶・文様、<8:05>

 


初詣・坂東10番札所岩殿観音正法寺

2022-01-02 14:32:41 | エッセイ風

初日<4:51>ご来光を拝して、つづいて隣の地域守り本尊千手観音である坂東10番札所岩殿観音正法寺に初詣に訪れる!このお寺は埼玉県立比企丘陵自然公園に位置しており、今年放送の大河TVドラマ鎌倉殿の13人一躍を担う比企能員<源頼朝の乳母>との関連寺であります!。①山門<仁王門>を上る!<7:31>

②山門両脇に陣取る阿形&吽形、<7:33>

③石段を上る本堂に出る、<7:35>

④鐘楼・新年の鐘撞、<7:35>

⑤本堂へ初詣り、<7:39>

⑥おびんづる様に祈りをかけるご婦人、<7:40>

⑦枯れ大銀杏、<7:50>

⁂さすがに樹齢700年とも謂われる大銀杏の根っこは冬枯れで葉のない時に観ると凄い!よくぞ生き延びてきたものと・・さすが天然記念物であります。

 <いわどの山荘主人>

 

 

 


2022初日

2022-01-01 11:50:26 | エッセイ風

寒気団が押し寄せ、強い冬型の気圧配置で当地区も最低気温氷点下5℃の中、2022年の元日を迎えました!初日を拝しましょうと、防寒具に身を固め近くのpeacesMuseumタワーのとなりのゴルフ場の丘に登りました!、埼玉県の初日の出は6:51です!前日に下見をしておきました。先の雑木林の向こうからのご来光であります!83歳無事に過ごせますよう初日の出に拝謁しました。

 <いわどの山荘主人>

〇初日は昇る、<7:03>

〇前日の下見模様、<8:01>

〇初日の直射、<7:07>

〇大勢のご来光を拝する方々、<7:07>