かいみの田んぼ

南信州の田んぼの様子です。

ちょっと立ち寄って見て下さいな。

そして コメントを残してくれるとうれしいな。

ビニール囲いも もう少し

2024年02月09日 | Weblog
アスパラハウスの囲い作業は、カーテンを下ろしてあとは トンネルビニールを掛けるだけとなった。
やれやれの感、明日はトンネルビニールを掛けてアスパラの萌芽を待つ。
そうだなあ 今月終わり位から本格的にアスパラの出荷が出来ればいいなあと思っている。
価格のいい時に 沢山出荷出来ればうれしいのだが、需要と供給バランスで価格が変動するから。
肥料 生産資材等の高騰で 零細農家の経営も厳しく 苦しく。 

仕事の合間に野鳥観察、カワセミ ツグミなどが目に入る。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分雪も解けて

2024年02月08日 | Weblog
アスパラハウスのビニール囲いの作業が続くが、いい天気にてハウス内は真夏並みの気温に。
遅れ遅れの作業で頑張りたい所だが、無理をしてこの時期に日射病で倒れても困るしと。
涼しいうちに作業を進め、熱くなったら早々に切り上げ、休養と野鳥観察 柿の剪定などをする。


これらは早朝の霧の中での写真、霧の中の太陽も撮ったが黒い点がある。レンズのごみか? 黒点では?








.









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪にて

2024年02月07日 | Weblog
5日 南岸低気圧により、ここらでは「かみ雪」と言うが10cm位の積雪となった。
重い雪が朝からが降り始め瞬く間にどんどん積もっていく。
アスパラハウスの雪による崩壊危険があり、長い熊手で雪を掻き下ろす。
午後には雪が雨に変わり、おかげにハウスに積もった雪はずり落ちてくれて助かった。
一日中雪だったら20~30cm積もったのではと、被害が無くてよかった!

あまり雪が降らない地域に大雪が降ると、その対策が充分でないから大事になる。
交通渋滞 交通事故 転倒事故 物流に影響が出て食料品品薄、
ビニールハウス崩壊などの農業被害等々が出たようだ。

雪下ろし作業は 結構な重労働、筋肉痛が出る。
アスパラハウスは、トンネル囲いの作業に入る。


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2024年02月04日 | Weblog
いつもより暖かい冬で有難い。
庭の紅梅も少し咲き始める。いつもより2週間位早いかも!

立春の今日は午前中雪荒れ、明日午後には大雪との予報も出ている。
そんな中 アスパラハウスは除草剤散布 マルチ張りなどをする。
こんな天気だったから、ハウスの中は暑くなく快適に作業が出来た。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラハウスに潅水

2024年02月01日 | Weblog
ハウスのビニール張替えが出来、アスパラ萌芽の為の準備作業に入る。
先ずは潅水設備の点検、養液土耕のチューブに水を通す。
薄い安価なチューブゆえ、耐用年数を超えた所は各所で水漏れあり。
さらに大量な水漏れを見れば大きな丸い穴が開いている。
過去にも黒いチューブなどをかじられた被害は多数あり。
その原因は タヌキかハクビシンが黒いものを噛んだと思える仕業かと。
そんな部分をカットして接続備品をつなげる作業に時間を要す。

潅水パイプにも通水したいが、まずは水量の確保。この時期は水量が細い。
上流の河川のせぎを調整しこちらの河川に水が回るようにして。
と言っても水量は少なく、溜まった水をポンプで送る作業を何回も繰り返す。

後は マルチ カーテン トンネルを掛けてアスパラの出を待つ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする