人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

神山征二郎監督「ラストゲーム--最後の早慶戦」

2008-08-31 06:27:08 | 映画
8月30日(土)、渋谷のアミューズCQNで「ラストゲーム--最後の早慶戦」を観た。 この映画は、(ウィキペディア08/8/31現在の引用によって簡単にまとめると) 「太平洋戦争中の1943年10月に行われた野球の『出陣学徒壮行早慶戦(通称:最後 の早慶戦)』の開催に尽力した関係者、また徴兵を前に『最後になるかもしれな い』野球試合に臨む選手たちを描」いている。--「戦時中の青春物語」という言 い方もできよう。 . . . 本文を読む
コメント

メンデルスゾーン交響曲第3番「スコットランド」

2008-08-30 08:17:09 | 音楽
何回繰り返し聴いても飽きない曲--それがクレンペラー指揮のメンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」である。 メンデルスゾーンの交響曲は第5番まで5曲ある。作曲順にいえば、第1番、第5番、 第4番、第2番、第3番であり、覚えられない。 . . . 本文を読む
コメント

丘灯至夫「みどりの馬車」

2008-08-29 05:37:06 | 音楽
「ラジオ深夜便」こころの時代第8号に丘灯至夫(としお)が載っていた。西條八 十に弟子入りした、福島県出身の作詞家である。今年91歳。病弱でとても長生きは できないといわれていたそうだ。 . . . 本文を読む
コメント

中島岳志・西部 邁『パール判決を問い直す』

2008-08-28 05:26:55 | 読書
マルクスを語る者が『資本論』を読んでおらず、ケインズをいう者が『雇用、利子 および貨幣の一般理論』を読んだことがない場合が多い。日本人は意見を言うとき に、著名な人、それも外国人の意見を引き合いに出すことが多い。それだけでかな り説得できると思っている。この癖はなんと言うのかしら。江戸、明治時代からの ものだろう。「島国根性」かしら? . . . 本文を読む
コメント

植木等『夢を食いつづけた男 おやじ徹誠一代記』

2008-08-27 05:33:48 | 読書
『夢を食いつづけた男 おやじ徹誠(てつじょう)一代記』(朝日文庫)は、植木 等が60歳前になって父親のことを綴(つづ)った、おもしろい本である。 . . . 本文を読む
コメント

五朗部俊朗「藤山一郎とその時代」

2008-08-26 05:44:01 | 音楽
藤山一郎は東京音楽学校の出身、いわばホンチャンである。淡谷のり子ではない が、藤山もなかば生活のために流行歌手となった。上野ではヴーハーペニッヒ、プ リングスハイムに師事したという。 . . . 本文を読む
コメント (2)

歴史は繰り返すかしら?

2008-08-25 05:36:36 | Weblog
1933年、ヒトラーがドイツの首相となった。ユダヤ人への迫害が始まり、1935年に は、ドイツ市民はアーリア人種でなければならないというニュルンベルク法が施行 された。 しかしこの時期、ヒトラーは1936年のベルリン五輪誘致と開催のために、国際問題 になるだろうユダヤ人迫害を控えたのである。 . . . 本文を読む
コメント

ステージ上の同窓会(3)

2008-08-24 08:44:26 | Weblog
10月5日(日)には4年ぶりに「ステージ上の同窓会」が開かれる。わがS49~52年 卒98回定演グループは、田三郎作曲「水のいのち」を35年ぶりに歌う。 処暑の昨日(8/23・土)、その3回目の練習が護国寺駅近くの美登里幼稚園で行な われた。 . . . 本文を読む
コメント

神一行『「たのしみ」な生き方』

2008-08-23 05:04:42 | 読書
学生時代、橘曙覧(たちばなあけみ)の歌に信時潔が作曲した「独楽吟」を歌った ことがあった。 「たのしみは 朝おきいでて 昨日(きのう)まで 無かりし花の 咲ける見る 時」 . . . 本文を読む
コメント

『淡谷のり子・いのちのはてに』(聞き手;北川登園)

2008-08-22 05:51:48 | 読書
辞書で「硬骨漢」と引くと「意志が強く金力や権力に屈せず、みだりに自分の主義 を曲げない男」と出てくる。硬骨漢の条件はなによりも抜群の実力を持つことであ る。 . . . 本文を読む
コメント

ショスタコーヴィチ「ジャズ音楽集」

2008-08-21 05:36:11 | 音楽
昨年11月に「日露友好ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会プロジェクト」という 驚くべき企画があった。日比谷公会堂で全15曲を井上道義が指揮したのである。 . . . 本文を読む
コメント

筑波山

2008-08-20 07:05:11 | 旅行
8月18日(月)東京の最高気温29℃、標高877mの筑波山に登ってきた。筑波山は百 名山の一つ。関東では「西の富士、東の筑波」といわれた。山岳信仰の霊山。山伏 が歩いていそうだった。(山伏は仏教かしら?) . . . 本文を読む
コメント (2)

深川八幡祭り(2)

2008-08-19 09:31:13 | Weblog
8月17日(日)深川八幡祭りでは5時間で70枚の写真を撮った。 せっかくなので昨日に引き続きセレクションをご紹介しよう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

深川八幡祭り

2008-08-18 04:27:35 | Weblog
16日に取り上げた山本一力『あかね空』の舞台は、深川(現在の江東区内)であ る。深川は元々下総国だったが、家康が江戸に入ってから武蔵国に編入され、埋め 立てられた下町であり、新興住宅地であったようだ。紀伊國屋文左衛門の別邸跡地 は清澄庭園となっている。 . . . 本文を読む
コメント (2)

あらえびす『名曲決定盤』

2008-08-17 05:09:49 | 読書
先日、モーツァルトを聴きながら山本一力『あかね空』を読んでいたら、野村胡堂 になった気分になった。胡堂Who? 野村胡堂はもう45年前に亡くなったので、若い 方はご存じないかもしれないが、『銭形平次捕物控』の作者であるといえば通じる かもしれない。 . . . 本文を読む
コメント