人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ第9回定期

2014-09-29 05:00:00 | 音楽
9月20日(土)、ご縁あって、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ第9回定期を聴いた(於昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ)。このオーケストラは、昭和音楽大学の卒業生を中心として平成22(2010)年4月に設立された、若々しいプロオーケストラである。メンバーは30歳前後の方が多いのではないかしらん。<プログラム>1.チャイコフスキー 交響曲第3番 ニ長調 「ポーランド」op.292. . . . 本文を読む
コメント (1)

佐藤しのぶソプラノ・リサイタル2014 経過観察 週間フォト日誌

2014-09-22 05:00:00 | 音楽
9月15日(月・祝)、佐藤しのぶソプラノ・リサイタルに足を運んだ。(東京オペラシティコンサートホール)佐藤しのぶさんのリサイタルは、私にとって二度目、最初は10年ほど前ではないかしらん。今年は、「トスカ」ハイライトに市原多朗さんと堀内康雄さんが出演するということを、あらためてチラシで知り . . . 本文を読む
コメント

小貫岩夫テノールリサイタル2014 新聞を読んで 山本五十六 週間フォト日誌

2014-09-15 05:00:00 | 音楽
9月13日(土) 小貫岩夫テノールリサイタル2014「男心の歌」を聴いた。会場は、渋谷区文化総合センター大和田さくらホールである。私はこのホールは初めてだった。<プログラム>第一部 美しき水車小屋の娘 第二部 多 忠亮曲 宵待草 . . . 本文を読む
コメント

9/6歌劇『ドン・カルロス』 『日本海軍400時間の証言』 美々卯 イタリアの思い出⑥ 週間フォト日誌

2014-09-08 05:00:00 | 音楽
9月6日(土)佐藤正浩先生が指揮する、ヴェルディの歌劇『ドン・カルロス』(パリ初演版。演奏会形式)を聴いた。すばらしかったし、おもしろかった。『ドン・カルロス」の原作は、ドイツの文豪シラー(1759~1805)の戯曲『スペイン王子ドン・カルロス』(1867年作)で . . . 本文を読む
コメント

黒田如水 あざみ野祭り 父母 週間フォト日誌 イタリアの思い出⑤

2014-09-01 05:00:00 | Weblog
学生時代に書いたものを読み返すと、まことに幼稚で赤面の至りなのだが・・・・・・   「水のいのち」に関するノート  昨年の定期演奏会では「水のいのち」を歌った。僕自身は本番では病気のために歌えなかったが、練習では皆とともに歌った。いい曲である。「なにより思想がいい」と誰かにも言った覚えがある。 . . . 本文を読む
コメント (2)