marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(509回目)日常生活の冒険(連休7~8日目)長崎・天草地方潜伏キリシタン関連世界遺産に思う

2018-05-07 03:22:42 | 日記
 ・・前回からの続き

◆僕のこのブログは文字だらけになってから、ずうっ~と考えてきたことは変わりません。表題のニュースが流れてきて、第504回目の投稿内容もあの鎖国が始まる時代、あの時代の海洋を制覇しようとしていた国々があった時代。どうして隠れ続けなければならなかったのかを真に学校で学ぶならば(否定的な意味だけでは無く、よいと言われるキリスト教が何故禁じられたか、僕らが為政者だったらあの時代、世界の動きを知ったらどうするかについて考えて見ることなど)、いつの世も世界の動きを見ながら内政も考えて行かなくてはならないことを知るならば、今も地球の裏で起こっているような大国同士の覇権主義の争いに少なくとも巻き込まれることはないだろうと思う。
 けれど、すでに核の傘のもとに組み込まれているこの国は、自国のアイデンテティーを保つその基盤がどのようなところにあるかを頭の隅に少しでも常に思考しつつ、生き生活しなければいけないだろうと思われました。情報や知識やそれを受け取る媒体がどんどん斬新になっている今、僕らも歴史から何を如何に学び、どう今を見つめ、将来を見据えて行かなくてはならないだろうとことを今更ながら考えさせられています。

◆天候の晴れ間が見え、田舎に山菜を採りに行きました。雨降りが数日ありましたので、いいワラビが短時間で沢山取れました。山の緑、青い空、川の流れに断層が遠い昔こんな山奥でもここは海だった事を示していました。少しいい汗をかきました。・・・