* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

マクロペタラ・ルブラ・クリスパエンジェル

2008-08-14 10:42:15 | クレマチス



マクロペタラ
アルビナ&マクロペタラ系
早咲き・釣鐘状に垂れる性質

今年初めての蕾を持ったマクロペタラ。
その優しい透けるような花びらを開き始めました。

暑さには弱いマクロペタラがこんな真夏に咲いてくれるなんて
びっくりです。




去年台風で折れて以来、少しづつ復活してきていました。
蔓の伸びはゆっくりなんですよ。

なかなか大きくなりません。

あっという間に蔓だらけになるモンタナやテッセンとは
比べ物にならないほど遅いです。

だから余計壊れ物に触るようにそっと育ててました。



ルブラは今年2度目の花を咲かせています。



ルブラ
ビチセラ系

そよごの木に絡ませて育てています。
あまりに高く咲いたので、先日枝をずずずっと引っ張り下ろしました。
春もこんなことした気がする(^-^;)ゞ


 

本来はもっと濃い赤に咲くはずなんです。
春は濃い目に咲きました。
もう肥料が切れてきているんですね、今回は淡い色。

クレマチスって肥料が色を左右するって
私が想像してた以上でした。
クレマチスは肥料食いってなるほどその通りです。


クリスパエンジェルは優等生ですよ~



クリスパエンジェル
ヴィオルナ系
クリスパからの交配種
四季咲き性
2月の剪定は枯れたツルを地際から切る
(タグより)

タグにはそう書いてあるんですが
育てているお友達が弱剪定でいける、と教えてくださったので
私はそれに習って弱剪定で育ててます。
2年目ですけどね(^-^;)ゞ




このクリスパエンジェル、すぐれもので
昨年も今年も春咲きだしてから花が途切れません。

四季咲き性って言うより花期が春から晩秋って感じです。

小さな花ですがベルのように垂れ下がっていてくれると
なんだかとっても嬉しくなります。


クレマチスの活躍が嬉しくて、また増やしました。



リトル・ネル
ビチセラ系
花の季節は5~10月で春に伸びた新梢に花芽がつく「新梢咲き」
冬の剪定:(強剪定)充実した蔓だけ地際から2,3節残して切る
(ついていたタグより)

花の姿はルブラにそっくり!
花の色が柔らかな浅いピンクでとっても爽やか。
夏にこんなに咲いてるなんて嬉しいな、と買い求めました。

ジョイホンで999円(笑)

夏でも素敵なクレマチス、これからまだまだ楽しみです。


あなたもクレマチス、いかが?