* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

多肉は回すんだって!&クレマ挿し芽苗の越冬支度

2018-12-29 11:21:28 | クレマチス

 (*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

いよいよ今年も残すところ・・・数えたくないわ

いい感じでしょう~ カンテとシャビアナの血を引くアフターグロー

昨日ね、タブレット片手にテレビ見たりネット見たりしててね
インスタだったかな?ブログだったかな?すごくステキにカンテを育ててる方がいて
読んだら「一週間に一度は回してます」って!

そうか!!そうだったのか!!

ウチのアフターグローさん、すっごく傾いてきちゃって鉢ごと倒れそうだったので
一度植え替えたんだけど、また傾いでる。

そうよね~、動かさないものワタシ。

太陽の射す方向へどんどん首を伸ばすわけだ!
回すのが大事だったんだぁ~ 開眼

今朝はあれこれを少しづつ回してみた(笑)。

ミシン部屋では蘭も育っていて、数日前からギンギアナムが咲きだしている。

ギンギアナムも育てやすい蘭よね。

夏場は半日陰の場所で、お水だけはあげておくと
ちゃんと今頃咲いてくれるし。
私の場合、いつも家に取り込む時に肥料あげちゃってますが
それでも毎年ちゃんと咲いてくれます。

いっぱい花穂があるんだけど、スマホじゃピントが合わなくて^^;

株分けして、もう一鉢あって、それも咲きだしてます。

でね、クレマチスの挿し芽さんたちなんだけど
これ⇩一ヶ月ほど前の状態

いただいた沢山の種類の挿し芽さんを越冬させるのにググッたら
「幼い苗は室内管理が良い」と書いてあったのね。

それでこうやってまとめたんだけど
これを室内で管理するとなると、私の場合ミシン部屋しかない。

ところがミシン部屋は暖房入れなくてもお天気がいい日は結構暖かで
こうやって蘭たちも気持ち良く咲いちゃう気温。

ここにクレマチスのチビ苗さんを保護したら・・・
春と思って芽が動き出したりしないのかな~?
なんか暖か過ぎて調子狂わない??

なんて余計な心配が首をもたげまして

今年はそう寒くないし、根を凍らさなければ良いらしいので
支度を変えて、軒下越冬することにしました。

浅いトレ―と小さなポットでは心配なので
トレイよりは深い籠にプチプチを敷いて(一部穴をあけて)
そこに堆肥をたっぷり敷いて、ポットを並べ、その上にまた堆肥でマルチング。
ま、なんていうか、ポットごと堆肥に埋め込んだような状況。

冬咲きクレマチスのチビ苗さんは葉を育てているので
デッキのテーブルの陽射しのあたる場所に置いてあります。
これならここで越冬できるんじゃないかな?

 

庭では、まだ柏葉紫陽花の葉が赤黒くなって残っています。


そして秋麗は

ろくろっ首になろうとしています

 

馬酔木に蕾がいっぱい~
この子はもう春の支度をしています

 

 

来て下さってありがとう! 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日も良い日を!