MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

れいんぼ~滝

2005年10月28日 | 南国好き
この時期ハワイは雨期、そしてヒロは雨が多いところ。
毎日、夜はざーざー降りでした。椰子の木の葉が雨にぬれ、オレンジ色のライトアップの灯りに照らされ、雨は雨でムードがあります。
その雨を見て根っからの日本人の私は明日晴れるとは思えず・・友人とは、もしも晴れていたらレインボーホールに行こうと話していました。
次の朝、どんより雲が広がっていました、しかしながら、ヒロのダウンタン方面には雲の合間から光が差していたのです。もしかしたら見られるかもしれない!
そう思いレインボーホールに向かいました。
場所はとても分かりやすい単純な場所でした・・こんな簡単に滝に着いて良いの?とも思いました。
レインボーホール・・その名の通り虹が架かり、圧巻でした!また、その水量も豊富でのまれそうな勢いでした。その水量ゆえにおきる現象のようです。
虹を見るためには朝の9時から11時がおすすめです(ガイドにはそのようにありました)。私達は10時前後に着いたと思います。
また、そのもう少し上流には「Boiling Pots Waterfalls」があり、ココもお薦めのようです。日本のガイドブックには出ていませんがハワイの現地フリーガイドブックには出ていますのでチェックしてみてください。
これは、HPでリンクしている「レイハレ」のマスターから教えて頂きました。
私もまた行く機会があれば是非行ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイのサガリバナ

2005年10月27日 | 花好き
清々しい朝、ホテルの庭を歩いていると、直径12cmはあるような大きな花が落ちていました。落ちている様子を見て、サガリバナ?!と思いました。
沖縄の西表島が有名でしょうか?わざわざそれを見る為に6月に行った覚えがあります。沖縄のサガリバナは本当に下がるように美しく花の房がぶら下がっています。不思議と夜になると咲き始め、朝には落ち、水面に美しく浮いています。その幻想的な様子を見るための早朝ツアーがあるほどです。
ハワイで見たこの花は、水面ではなく、芝生の上で、しかも数倍大きいのですが、西表島で見たサガリバナをほうふつとさせました。
そこで思い出したのが、お気に入りHPのMonaMona姐さんのタヒチ写真集で見た、タヒチのサガリバナの写真です。日本に戻り、もう一度チェックしてみると・・やはりありました。やっぱりサガリバナだった。もっと詳しく知るために調べてみると「サガリバナ科サガリバナ属ごばんのあし」とありました。随分、花のイメージとは違う名前です。この花は日本でも沖縄や南の地域で見る事が出来るようです。
ところで、なぜ「ごばんのあし」と言う名前なのか・・字は「碁盤の足」です。
写真の花右側下方にあるのが実です、お分かりになるでしょうか?
そう、この実が碁盤の足に似ている事からこの様な名前になったようです。
ちなみに、碁盤の足は、クチナシの実をデザインしているようです。
御厨碁盤店さんを紹介するHPにありましたが、
「打ち手は無言。周りの人間も口出し無用!」つまり「口無し(くちなし)」という意味で、江戸時代からこの形になったそうです。
一輪の花との出会いから色々な事が分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せのWレインボ~

2005年10月24日 | 南国好き
Wです。分かりますでしょうか?今回のハワイで見ました。帰り際にも見ました。
人生で3回見た事になります。相当私の人生はラッキーだろうと夢を見ております。
Wレインボーを見ると幸せな事が起きるそうです!実はその直後と言ってもいいその日に幸せな出来事は起きました。ずーっと見る事が出来なかったマウナケアの山頂をその日初めて見る事が出来、なにか良い事がと思っているとその次にこの虹がかかりました。
端から端まで架かっているのを見るのはこれが初めてでした。
Wレインボー、よーく見ると色が内側と外側で対称なんですよね。雨が鏡になって映っていると考えればそうなのですが、不思議です。虹の出ている場所、雨の場所、太陽の位置の条件が合わないと見る事は出来ないわけですよね。
大人になってから、よく虹を見ます。それは、ラッキーな事でもなく、知っているから見る事が出来るのです。その条件は、朝か夕方でお天気雨の日がポイントです。
沖縄でお天気雨だった朝、宿の朝食で一緒になった家族に小さい子がいたので、「こんな日は虹が見えるかも知れませんよ」教えてあげました・・。内心自信が無く実はちょっと不安でしたが、その日の夕方、大きなな虹を見る事が出来ました。
あの家族も見ているといいなぁと思いました。
そんなことで、お天気雨の日の朝と夕方には空をチェックしてみてください。
きっと幸せの虹を見る事が出来ると思います。
ちなみに初めて見たWレインボーはタヒチのモーレア島です。スコールの後でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずなり銀杏

2005年10月21日 | 花好き
この時期、踏みつけた銀杏でイチョウ並木の街路は鼻をつまみたくなりますよね。
銀杏を袋一杯に集める人を見かけます。私もお気に入りの焼き鳥・釜飯のお店に行く時には銀杏串ははずせません。食べられそうな実が落ちていないかなぁ、臭うなぁ~と思いながら下ばかりを見ていましたが、ちょっと上を見上げると、銀杏が鈴なりになっていました。どのように実がなっているかは注意して見た事が無かったように思います。
大奥の、「御鈴廊下」を思い出しました。まさしく「すずなり」です。
イチョウの花はどんな花なのでしょう?来シーズン注目したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカダミアナッツ

2005年10月20日 | 南国好き
キラウエアに向かう途中にそれはあります。
左に曲がりナッツの森(畑)を抜けると工場が現れるのです。
私はまったく興味が無く直前まで行く予定はありませんでした。そんな私に、「マカダミアナッツの塩を袋で買ってきて!」という友人。興味がなかったので、チョコレートがある事は知っていたもののsioという種類が色々ある事などは知らず、ましてや袋?って??
そんな買い物ができるか不安で「あったら買ってくる」ととりあえず言ってみました。
家に帰り、何となくガイドブックを見ていると「マカダミアナッツ工場」の文字!興味が無かったので気が付かないでいました。丁度、キラウエアに行く途中にあります。
見つけられないで帰るよりもココでゲットしておけば安心!一緒に行った友人に相談し行く事にしました。
行ってみると、整然と広がるナッツの畑がこの先に工場があるの?と思わせるほど続いていました。
工場に着き、とりあえずおみやげ屋さんへ・・。
塩味、コナコーヒー味、ガーリック味・・m&mのようなもの。色々な種類がありました。無事に頼まれていた品をゲット、試食品を頂くと・・美味しいではありませか!!
私は初めて出会ったのですが、料理用のマカダミアナッツオイルなどもありました。思った以上に買い物をしてしまった私です。
おみやげ屋さんを出ると、外から簡単に工場の流れの様子をのぞく事の出来るコーナーを発見しました。じっくり見たい人は建物内まで入る事も出来るようです。
写真はその時の様子のワンシーンです。
チョコレートが落とされる(機械)→ナッツが一山落とされる(機械)→ナッツをもう一山のせる(人)→チョコレートをかぶせる(機械)→完成品を箱に詰める(人)
という流れです。
そうここの工場は「MAUNA LOA」あのチョコレートの2つの山はロアとケアなのではないかと思いました。一山は機械、もう一山は工場のおばちゃま達の手に懸かっているのです!
ナッツを一粒頂くたびに、あのナッツの森を思い出します。
すっかり、はまってしまいました。そこへ導いてくれて友人に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする